毎日、毎日、夫婦喧嘩が絶えません。
夫からは離婚したいと言われています。
今後どうしていったらいいか悩んでいます。
アドバイスください。

結婚三年目、子供はいません。
夫30才、妻
28歳の夫婦です。

結婚してすぐから、些細な喧嘩が起きるたびに、離婚してくれと言われてきました。
外に一緒にでかけても些細なことで喧嘩勃発。夫はキレると物にあたったり、わたしに殴りかかってきます。暴れるので警察がかけつけたこともありました。散々暴れまくって少し落ち着いたら謝ってくるのでいつも仲直りしますが、もうウンザリです。

離婚を考えてますが、私はいま無職です。
失業保険を頂きながら、働き先を探していますが、一向に決まりません。実家にも部屋がないため帰れなくて困っています。両親には幾度と相談してきましたが、もうウンザリしていて関わりたくない様子です。

正直、私にはもう夫に対する愛情はないと思います。セックスレス2年半で、お互いに求め合うこともなくなりました。スキンシップもゼロです。

夫は、家計のお金を盗みパチンコに行ったりを何度も繰り返すので、私は夫を信じられなくなりました。それも額が40万ほど使い込んだりしていたこともあります。

本当に存在が鬱陶しくて早く死んでくれたらと毎日思ってしまってます。

いまは無職で家にいることも多いため、顔合わせるたびに喧嘩で精神的にかなりつらいです。
夫は、自分が働いてるおかげで私は暮らせると私にたいして威張ってきます。それがとても
ストレスです。

離婚するあと一歩の勇気が出ません。
こんな状態で夫婦を続けていくよりもお互い、離婚して再スタートをしたほうが幸せなんじゃないかとも思いますが、1人で生きていくのが不安です。
さっさと『職』を見つけることです。
そうすれば、色々な事に『自信』が出てきます。

>夫は自分が働いているおかげで私は暮らせると私にたいして威張ってきます。
だってそれが事実なのだから、仕方ないですよね。
持病を持っていて働けないわけではないのなら、相手の『武器』を封じる手段を講じるだけで状況は変わるはずです。

あれも出来ない。これも無理。
そんな言い訳ばかり探しても、袋小路で膝を抱えて俯いているようにしか見えません。
取り敢えず、頭を上げて状況を冷静に見て下さい。
その袋小路の何処かに『見えにくい扉』があるかもしれません。
そんな都合の良いモノが見つからない、見つかりそうもない、見つける気力も無いのなら、潔く『引き返す』決断をしましょう。

一度引き返して、それでもやっぱり『その道』しか無いんだと確信したら、次は袋小路を打破する手段を持って、もう一度そこに飛び込めば良いんです。
まだ28歳です。
充分若いんですから、色んな『道』が見つかりますよ。
国から支給されるものとして何がありますか?
年金以外で

失業保険
出産一時金

など一般的なものと

申告しないで損をしているようなもの
是非申告した方がよいことがあれば教えてください。
出産関係だったら、児童手当
結構申請忘れている(もしくは低所得者でないともらえないと思い込んで申請していない)人が多いです。
あと、国からでないですが、乳幼児医療保険証。

直接支給されるわけではないですが、
税法関係で忘れがちなのが
・障害控除
・扶養親族の障害控除
・寡婦控除
・老人扶養のうち、同居老親等

出産等で出費が多額だった場合は
・医療費控除
なんかですかね?

とりあえず、国からの支給でも大体が自治体が窓口になっているので、
お住いの自治体のHPをチェックしてみると良いですよ。
質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
はじめまして、

ご事情は、お察し申し上げます。
この場合ですと、一時的な「生活資金」に困窮している・・と
市役所では、判断される可能性が高いと思います。

市役所から、社会福祉協議会へ、連絡が届き、
地域の民生員の方が、相談役として、選任されます。
最近の実例を、お聞きする限りでは、最短でも約14日程度は
お時間が かかりそうです。

この場合なのですが、ほとんどのケースにおいて「保証人」が
必要となります。また、地方税などの滞納がある場合には、
分納ですとか・・事前に申請手続きをしなくてはなりません。

緊急の時には、(その日の食事にも困窮するなどのケース)
市役所福祉課まで申し出をされ、(場合により協議会経由にて)
民生員に連絡されます。
当面の生活資金(短期間)は、民生員の判断に委ねられます。

失業など、長期にわたるケースも同様の手続きが必要となります。
(一部手続きが地方自治体により異なります)
妊娠で退職による失業保険の受給延長と扶養について
扶養に入った場合でも、受給の延長は出来ますか?
扶養に入った場合に、受給する時には扶養から外れないといけないでしょうか?
確実に基本手当ては、4,000円以上あります。

私の会社に確認したら、自分の6ヶ月間の給料で失業保険でもらえるのか、旦那さんの給料での計算になるのかハローワークで確認した方がいいよと言われました。
旦那の給料での計算なんてあるんでしょうか?

私の会社の保険組合に確認したら、失業保険もらうために扶養に入れない場合もあるから旦那さんの会社に確認して下さいと言われました。
旦那の会社は、とても小さく保険組合はありません。
旦那に言っても話が通じないので、直接社長に電話したほしいと言われて電話しました。
話したところ、社長さんも無知で、『多分、扶養に入れると思います。』という返事でした。
経理などやる人もいないので、社長さんに聞くしかなく即答が出来ないようです。

私自身も、無知で今月で退社するので、金曜までに保険を任意継続するか扶養に入るなら保険証の返還を求められているので焦ってます。
受給期間の延長中は基本手当ての支給がありませんから扶養に入れますよ
ただし受給中は組合の扶養条件に従ってください

基本手当ての計算は奥さんの離職前の8ヶ月の賃金の合計を
180で割ったものに50%か80%をかけたものです

受給期間延長中は扶養に入れますから扶養手続をすればいいですよ
失業保険について質問があります。
今年の3月末で3年ほど働いていた会社を辞めました。(自己都合)
辞める時には 次の就職先が決まっていたので手続きというものは一切しておりません。
次の職場は 4月1日から働いたのですが 人間関係がとても複雑だったため22日で辞めてしまいました。

こういった場合 3年勤めていた時の雇用保険等の書類をハローワークに持っていっても失業保険は支給されるのでしょうか・・

詳しいかた 教えてください。
お願いいたします。
そうです。長く勤めてた方の会社の雇用保険証と離職証を持っていけば大丈夫です。
一応、22日で辞めてしまった会社の雇用保険証も持っていてください。私も同じように3年以上勤めて、転職した後の会社を2週間ほどで辞めましたが、一応雇用保険に入ってたので、短期間の経歴の会社の雇用保険証や離職証も持って行きました。
短期間なのであまり意味はありませんが、ハローワークでは短い経歴の職種もすべてわかってしまうので、提出を求められました。
実際は3年勤めた会社の雇用保険証にしたがって支給されます。
臨床工学技士の専攻科に通うことを検討しています。
現在、病院で臨床検査技師として働いている神奈川県在住の31歳の男です。


当初は夜間二年生のほうに通うことを検討していましたが、昼間の一年で通い早く現場で働くほうが経験も積めますし年的にも良いのでは?とも考えています。
現在一歳の子供が一人おり、今まで共働きだったので生活は一年間多少キツくはなりますが妻はどちらでもと言ってくれています。

一年で国試ということで、授業内容はかなりハードなものになるのは承知していますが夏休み期間などアルバイトすることも厳しいですか?
あと失業保険は昼間の学校だとやはりもらうことは無理なのでしょうか?

経験された方、詳しい方いらっしゃいましたらご教授していただけると幸いです。宜しくお願いします。
今、在学中です(笑) あなたと同じのアラサーです。

元看護師です。 どうしても自分の看護に納得ができなくて、もっと勉強したいと思い入学しました。

1年制ですが、気合で土日に夜勤専従しながら学校通いました。 もうすぐ国家試験です!!
あなたと同じように、2年で通うことも考えましたが、1年を振り返ると、1年間で本当に良かったと感じています。

言い方は大変失礼だとは思いますが、私は看護師国家試験の方が難しいと思います。
検査の友人も、検査のほうがよっぽど難しい。 と言っています。
だから、何年もかけて勉強するべきことではなく、早く国家試験を受験し、臨床に出ることのほうが大切だと思います。

わたくしごとですが、国家試験の過去問は、おそらく6~7月の時点で、すでに合格点に達していたような気がします。


1年制は、夏休みはありません。 その期間は病院実習期間だからです。

夏休みは、実習病院によって異なりますので、夏休みがない病院もあれば、ある病院もありました。

看護師の友人は何人かいますが、今も働いている人はいます。 検査はさすがにいないですね。

授業内容はハードです。(もちろんですが。) そして、赤点を採る人も少なくありません。

私は、10年以上ぶりに物理の勉強をしたので、頭が始めはフリーズでした。(高校時代は、化学・生物だったし。。)


私は、独身ということもあり、失業保険はもらわずに親の扶養に入りました。(稼ぎすぎで、結果的に抜けることになりましたが。。)
学校に行く人であっても、学校に行くと職場に言わなければもらえるという噂は、以前の職場の職員課で聞きました。

そして、蛇足ですが、興味のある心臓の分野で結果的に学校で学べたことはあまりありませんでした。
なぜなら、働いていたときから知っていたから。。看護には、それ以上の知識も必要だったので。。
でもほかのことは大変勉強になり、私にとっては有意義であったと感じています。

検査の友人もえ?授業でなくても、そんなの知ってるよ。 ということが何度もあったみたいです。


そして、就職ですが、かなりシビアです。
看護師だからでしょうが、ここまでMEの求人がシビアであるとは思いませんでした。


求人も25歳まで、30歳まで は当たり前。
就職の面接では、「じゃあ、看護師でいいじゃん。」 と何度も言われ落とされました。

そして、国家試驗前なのにまだ就職が決まっていません。
医療資格を所持している人は、元の病院に帰るという人はよいですが、それ以外の人は本当に早々から動き出さないといけないということをまなびました。

以上です。長くなって申し訳ありません。 ご家族もいらっしゃるということなので、よくお考えになって一番よい結果が出せることを願っています。
関連する情報

一覧

ホーム