特定受給資格者について
いつもお世話になっております。
このたび、旦那の転勤で関西圏より九州に引っ越す事になりました。
派遣で9ヶ月働いておりましたが、通常なら12ヶ月雇用保険料を支払わないと、失業保険が出ないと思います。
今回の場合、配偶者の転勤で通勤が不可能になるのですが、9ヶ月間の雇用保険料の支払いでも特定受給資格者に当てはまるのでしょうか?
よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
このたび、旦那の転勤で関西圏より九州に引っ越す事になりました。
派遣で9ヶ月働いておりましたが、通常なら12ヶ月雇用保険料を支払わないと、失業保険が出ないと思います。
今回の場合、配偶者の転勤で通勤が不可能になるのですが、9ヶ月間の雇用保険料の支払いでも特定受給資格者に当てはまるのでしょうか?
よろしくお願いします。
特定受給資格に当てはまります。
配偶者の転勤による別居の回避という理由で退職された場合、給付制限なしで雇用保険を受給することができます。特に今回の場合、明らかに遠い勤務地(本州から九州)への異動ですので当てはまります。
おそらく今回の場合ですと、転勤辞令の写しが必要になりますので、それは必ず用意しておきましょう。
できれば「○○から××へと転勤を命ずる」というような前勤務地と今回の勤務地がわかる、ような感じで辞令が書いてあれば、
理想です。
詳しくは今後受給することになる管轄の安定所に、必要な物を確認すると良いです。今回の質問に関しては、特定受給者として、給付制限無しで受給できます。
配偶者の転勤による別居の回避という理由で退職された場合、給付制限なしで雇用保険を受給することができます。特に今回の場合、明らかに遠い勤務地(本州から九州)への異動ですので当てはまります。
おそらく今回の場合ですと、転勤辞令の写しが必要になりますので、それは必ず用意しておきましょう。
できれば「○○から××へと転勤を命ずる」というような前勤務地と今回の勤務地がわかる、ような感じで辞令が書いてあれば、
理想です。
詳しくは今後受給することになる管轄の安定所に、必要な物を確認すると良いです。今回の質問に関しては、特定受給者として、給付制限無しで受給できます。
失業保険について質問です。結婚をし旦那様の住んでいる県外に引越しをしました。そのときに、失業保険を2週間分受給し就職をし、早く決まったので、
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
雇用保険を受け取れる期間は退職した翌日から1年間です。
ですから、期間が残っていれば残りの分は受給できます。
ハローワークに確認してください。
補足
特定受給資格者に認定されるなら雇用保険被保険者期間は6ヶ月でいいです。
ただ、前回分の残りははもらえて、その後にリセットされると思うのですが、再度確認された方がいいと思います。
ですから、期間が残っていれば残りの分は受給できます。
ハローワークに確認してください。
補足
特定受給資格者に認定されるなら雇用保険被保険者期間は6ヶ月でいいです。
ただ、前回分の残りははもらえて、その後にリセットされると思うのですが、再度確認された方がいいと思います。
自己都合退職による失業保険支給期間に就職が決まった場合はどうなるのでしょうか…?
5月末で自己都合(という名目)で勤めていた会社を退職させられた友人がいます。
雇用保険は5~10年の範囲で納めており、年齢は36歳です。
再就職の意思はあるのですが、貯金が少なく、支給期間内に就職先が確定した場合の
失業保険の支給有無についてとても心配しております。
上記の条件ですと、恐らく90日間の待機期間の後90日間の支給となるのが通例と思いますが、
例えば、以下のようなケースの場合はどうなりますでしょうか。
例1:就職先が見つかり、45日目から勤務開始
例2: 〃 、120日目から勤務開始
予備知識が全く無く困っております。
どなたかご存知の方ご教示お願いできませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
5月末で自己都合(という名目)で勤めていた会社を退職させられた友人がいます。
雇用保険は5~10年の範囲で納めており、年齢は36歳です。
再就職の意思はあるのですが、貯金が少なく、支給期間内に就職先が確定した場合の
失業保険の支給有無についてとても心配しております。
上記の条件ですと、恐らく90日間の待機期間の後90日間の支給となるのが通例と思いますが、
例えば、以下のようなケースの場合はどうなりますでしょうか。
例1:就職先が見つかり、45日目から勤務開始
例2: 〃 、120日目から勤務開始
予備知識が全く無く困っております。
どなたかご存知の方ご教示お願いできませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
あまり詳しくはないのですが・・・
例1.の場合、まだ失業給付を受けていない状態での就職となりますから、雇用保険の納付期間がそのまま継続してカウントされると思います。(たとえばこれまでに5年払ってきたなら5年からのスタートで、もし次の会社に5年勤めたら通産10年)
例2.の場合はすでに出業保険の受給を受けている状態ですから、雇用保険の納付期間は0に戻り、残りの失業保険受給については残日数に応じて就職祝い金のような手当てがもらえたはずです。(ただし失業給付金をきっちり貰うよりはかなり金額が減ります)
だったと思います。
ちなみに私も受給経験者ですが、当時あまり貯金がなく、受給までの間、日雇い派遣をしてつないでいました。
場所によっては日雇い派遣なら就業とはみなされず働けますから、貯金が少なく困っておられるなら、管轄のハローワークに電話で確認された上でそういった形態で働くのもひとつの手かと思います。
ただし、その場合でも派遣元が同一だったり派遣先が同じ場所にばかりだと就業したとみなされる場合もあるようですから、二~三社の派遣会社から、複数の派遣先に1日単位で勤務するように気をつける、などの工夫をした方が無難かもしれません。
私の管轄のところも、私は複数の派遣先に数日ずつ派遣されていて事なきを得ましたが、同じく日雇いの派遣で働いていたのに、同じ場所にばかり長く派遣されていた人は引っかかってましたので。
ご参考まで。
例1.の場合、まだ失業給付を受けていない状態での就職となりますから、雇用保険の納付期間がそのまま継続してカウントされると思います。(たとえばこれまでに5年払ってきたなら5年からのスタートで、もし次の会社に5年勤めたら通産10年)
例2.の場合はすでに出業保険の受給を受けている状態ですから、雇用保険の納付期間は0に戻り、残りの失業保険受給については残日数に応じて就職祝い金のような手当てがもらえたはずです。(ただし失業給付金をきっちり貰うよりはかなり金額が減ります)
だったと思います。
ちなみに私も受給経験者ですが、当時あまり貯金がなく、受給までの間、日雇い派遣をしてつないでいました。
場所によっては日雇い派遣なら就業とはみなされず働けますから、貯金が少なく困っておられるなら、管轄のハローワークに電話で確認された上でそういった形態で働くのもひとつの手かと思います。
ただし、その場合でも派遣元が同一だったり派遣先が同じ場所にばかりだと就業したとみなされる場合もあるようですから、二~三社の派遣会社から、複数の派遣先に1日単位で勤務するように気をつける、などの工夫をした方が無難かもしれません。
私の管轄のところも、私は複数の派遣先に数日ずつ派遣されていて事なきを得ましたが、同じく日雇いの派遣で働いていたのに、同じ場所にばかり長く派遣されていた人は引っかかってましたので。
ご参考まで。
扶養手続きの書類と提出に必要な書類、それに提出のタイミング等を教えてください。
以前からお聞きしているのですが、書類が来たのでまた質問させていただきます。
まず、扶養手続きについてお尋ねします。
私の妻が、職場(公務員)を3月に退職します。
私は、民間企業のサラリーマンです。
妻の退職に当たり、無職になるため年金の手続きおよび、健康保険の手続きが必要になるかと思います。
失業保険は公務員にはないということなのでそこからの受給はありません。
また、退職と同時に出産もします。
予定日は3月末で出産と退職がほぼ同時になると思います。
①健康保険被扶養者(異動)届の正・副と国民年金第3号被保険者 届が複写紙で3枚と説明書1枚の4枚つづりが1部
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が1部
あと、会社独自の物なのか被扶養者(異動)届 というコピーされた用紙が1部来ました。
記入する場所はおおよそわかってきたのですが、これらの用紙のほかに私と妻は何を提出すればいいのでしょうか?
課税証明書?とかありますが、生計を私によって維持されている証明書らしいのですが、これはどこで手に入れるのですが?
また、私たちにもこれは必要ですか?これに代わるものはあるんですか?
②①に重複してしまうのですが、年金手帳もおそらく出すようですが、私と妻の物で原本を出すのですか?
番号と氏名が記載されているところをコピーして出しても大丈夫なんですか?ちなみに私の年金手帳は会社保管です。
③また①に重複しますが、妻の源泉徴収票も提出するのですか?
④妻の退職は3月末です。出産予定日は3月21日です。
扶養手続きに必要な書類は、早いうちに妻のは提出して手続きを済ませ、子供が生まれたら改めて手続きをした方
がいいですか?それとも、産休は1月26日からですが妻はまだ働いてますし、働いている間は出さない方がいいのですか?
ある本を読みますと、手続きが遅れて出産後の医療費が自費で…なんて話があったので心配です。
数々の質問をしてしまいました。
どなたかお知恵をお貸しください。本当によろしくお願いします。
以前からお聞きしているのですが、書類が来たのでまた質問させていただきます。
まず、扶養手続きについてお尋ねします。
私の妻が、職場(公務員)を3月に退職します。
私は、民間企業のサラリーマンです。
妻の退職に当たり、無職になるため年金の手続きおよび、健康保険の手続きが必要になるかと思います。
失業保険は公務員にはないということなのでそこからの受給はありません。
また、退職と同時に出産もします。
予定日は3月末で出産と退職がほぼ同時になると思います。
①健康保険被扶養者(異動)届の正・副と国民年金第3号被保険者 届が複写紙で3枚と説明書1枚の4枚つづりが1部
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が1部
あと、会社独自の物なのか被扶養者(異動)届 というコピーされた用紙が1部来ました。
記入する場所はおおよそわかってきたのですが、これらの用紙のほかに私と妻は何を提出すればいいのでしょうか?
課税証明書?とかありますが、生計を私によって維持されている証明書らしいのですが、これはどこで手に入れるのですが?
また、私たちにもこれは必要ですか?これに代わるものはあるんですか?
②①に重複してしまうのですが、年金手帳もおそらく出すようですが、私と妻の物で原本を出すのですか?
番号と氏名が記載されているところをコピーして出しても大丈夫なんですか?ちなみに私の年金手帳は会社保管です。
③また①に重複しますが、妻の源泉徴収票も提出するのですか?
④妻の退職は3月末です。出産予定日は3月21日です。
扶養手続きに必要な書類は、早いうちに妻のは提出して手続きを済ませ、子供が生まれたら改めて手続きをした方
がいいですか?それとも、産休は1月26日からですが妻はまだ働いてますし、働いている間は出さない方がいいのですか?
ある本を読みますと、手続きが遅れて出産後の医療費が自費で…なんて話があったので心配です。
数々の質問をしてしまいました。
どなたかお知恵をお貸しください。本当によろしくお願いします。
①A:奥様が離職したことを証明する書類(一般企業では「社会保険被保険者資格喪失証明書」)を準備しておくといいでしょう。「課税証明書」は、住所地を管轄する「市区役所」で交付されます。平成19年分の源泉徴収票も準備しておきましょう。
②A:原本(年金手帳)をご用意ください。
③A:前述のとおり
④A:奥様とお子様は別個に手続となります。
※ご主人が「健康保険」の被保険者であれば奥様の出産に対し「家族出産育児一時金」が健康保険から支給されます。出産後ご主人の勤務先に申し出てください(支給額35万円)。
②A:原本(年金手帳)をご用意ください。
③A:前述のとおり
④A:奥様とお子様は別個に手続となります。
※ご主人が「健康保険」の被保険者であれば奥様の出産に対し「家族出産育児一時金」が健康保険から支給されます。出産後ご主人の勤務先に申し出てください(支給額35万円)。
失業保険の給付を受けなかった場合はどうなりますか?
6年勤めた会社を3/20に自己都合で退職し、4/2に失業保険の手続きをしましたが、ハローワークの紹介ではない会社へ内定が決まり、就職日はどうやら4/20になりそうです。この場合、7日間の待機期間と1ヶ月を経過しなければハローワークの紹介以外は再就職手当の支給もないまま、新しい会社へそのまままた雇用保険もかけていくことになると思うのですが、その場合は6年間の雇用保険は引き継がれるのでしょうか?例えば、これから入る会社を4年で辞めた場合は前の会社の6年との合算で10年と計算されるのでしょうか?
6年勤めた会社を3/20に自己都合で退職し、4/2に失業保険の手続きをしましたが、ハローワークの紹介ではない会社へ内定が決まり、就職日はどうやら4/20になりそうです。この場合、7日間の待機期間と1ヶ月を経過しなければハローワークの紹介以外は再就職手当の支給もないまま、新しい会社へそのまままた雇用保険もかけていくことになると思うのですが、その場合は6年間の雇用保険は引き継がれるのでしょうか?例えば、これから入る会社を4年で辞めた場合は前の会社の6年との合算で10年と計算されるのでしょうか?
失業手当の給付も再就職手手も受けないまま、1年以内に再度雇用保険に加入するのであれば期間はつながります(逆に言えば給付を受けたら加入期間はそこで一旦リセットとなります)。
おっしゃるとおり6年にこれから期間がプラスαされていくということです。
おっしゃるとおり6年にこれから期間がプラスαされていくということです。
関連する情報