トライアル雇用について質問です
トライアル雇用について質問です
今、派遣で就業中ですが、今月末で、自己都合により退職します。で次に職安から紹介されてもらったトライアル雇用での就職が決まりました。次の就職先から、うちの給与だけでは少ないので、失業保険をもらいながら働いて下さいと言われました。
ですが、「自己都合」で退職した場合3ヶ月間の待機期間があるのでもらいながら働けないと思い、転職先に、自己都合なので、すぐにはもらえないのでは?と問い合わせをしたら「トライアル雇用」の場合は、自己都合で辞めてもすぐに給付できますと言われました。そこで質問です。
①トライアル雇用の場合、失業給付をうけながら働く事は可能なのでしょうか?
②①が可能なのであれば、前職を「自己都合」で退職した場合、次の転職先がトライアル雇用での採用の場合、「自己都合」での退職でも3ヵ月の待機期間を待たずにすぐに給付できるのでしょうか?
どなたかご教授下さい。宜しくお願い致します。
トライアル雇用について質問です
今、派遣で就業中ですが、今月末で、自己都合により退職します。で次に職安から紹介されてもらったトライアル雇用での就職が決まりました。次の就職先から、うちの給与だけでは少ないので、失業保険をもらいながら働いて下さいと言われました。
ですが、「自己都合」で退職した場合3ヶ月間の待機期間があるのでもらいながら働けないと思い、転職先に、自己都合なので、すぐにはもらえないのでは?と問い合わせをしたら「トライアル雇用」の場合は、自己都合で辞めてもすぐに給付できますと言われました。そこで質問です。
①トライアル雇用の場合、失業給付をうけながら働く事は可能なのでしょうか?
②①が可能なのであれば、前職を「自己都合」で退職した場合、次の転職先がトライアル雇用での採用の場合、「自己都合」での退職でも3ヵ月の待機期間を待たずにすぐに給付できるのでしょうか?
どなたかご教授下さい。宜しくお願い致します。
まず、基本的なことなのですが、まだ現在就業中なのですよね?
それであれば、今月末で退職しても次の仕事先が既に決まっているので、雇用保険の手続きはできません。
よって、失業保険をもらいながら云々という話自体出てこないことになるかと思います。
また、失業保険は働きながら貰えるものではありません。
多分、就業手当をもらいながらという意味ではないでしょうか。
ただし、これも雇用保険手続きした後に就職先が決まった場合ということが前提となりますし、いくつか支給要件があります。
多分、転職先の会社の方が間違っていると思います。
それでもなお同じことを言われるのであれば、安定所に確認されたらよろしいかと思います。
それであれば、今月末で退職しても次の仕事先が既に決まっているので、雇用保険の手続きはできません。
よって、失業保険をもらいながら云々という話自体出てこないことになるかと思います。
また、失業保険は働きながら貰えるものではありません。
多分、就業手当をもらいながらという意味ではないでしょうか。
ただし、これも雇用保険手続きした後に就職先が決まった場合ということが前提となりますし、いくつか支給要件があります。
多分、転職先の会社の方が間違っていると思います。
それでもなお同じことを言われるのであれば、安定所に確認されたらよろしいかと思います。
事業主です。
雇用保険労災保険に未加入でしたが加入を考えています。
保険料は未加入期間の2年分は遡って納めなければならない、とハローワークに届け出の問い合わせの時に説明されました。
アルバイトばかりの会社ですし、特に何か問題があったわけではないので会社からも従業員からも今すぐに保険の請求をするわけではありません。従業員のことも考え会社の義務としての加入です。
でも2年さかのぼると結構高額になりますし、従業員からの要望ではないのに従業員負担分も請求しなければならに事を考えると無駄な保険料の気がするのですが…(もちろん遡れば今辞めても該当する方は失業保険をもらえるメリットはありますよね)今現在からの手続きでは絶対に無理なのでしょうか?教えて下さい。
雇用保険労災保険に未加入でしたが加入を考えています。
保険料は未加入期間の2年分は遡って納めなければならない、とハローワークに届け出の問い合わせの時に説明されました。
アルバイトばかりの会社ですし、特に何か問題があったわけではないので会社からも従業員からも今すぐに保険の請求をするわけではありません。従業員のことも考え会社の義務としての加入です。
でも2年さかのぼると結構高額になりますし、従業員からの要望ではないのに従業員負担分も請求しなければならに事を考えると無駄な保険料の気がするのですが…(もちろん遡れば今辞めても該当する方は失業保険をもらえるメリットはありますよね)今現在からの手続きでは絶対に無理なのでしょうか?教えて下さい。
雇用保険は以下の条件に該当する労働者がいれば加入しなければなりません
(1) 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
遡って2年までが加入期間となるわけですが
会社の都合で今現在からの加入や従業員が遡って保険料を2年分支払うのはもったいないので遡って1年前までといったわがままな言い分は通りません。
あくまで強制保険であります。
(1) 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
遡って2年までが加入期間となるわけですが
会社の都合で今現在からの加入や従業員が遡って保険料を2年分支払うのはもったいないので遡って1年前までといったわがままな言い分は通りません。
あくまで強制保険であります。
確定申告について質問です。
20代後半、独身の女です。
去年は1月から無職で(収入なし)
6月から9月まで失業保険をもらい、
9月から今年2月までパートしていました(月に5万ほど)
今回の確定申告にそのことを記入して出しました。
次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
(安くなるとしたら何月からですか?)
それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
20代後半、独身の女です。
去年は1月から無職で(収入なし)
6月から9月まで失業保険をもらい、
9月から今年2月までパートしていました(月に5万ほど)
今回の確定申告にそのことを記入して出しました。
次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
(安くなるとしたら何月からですか?)
それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
eva01_dangerさん
>次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
現在納付している国民健康保険料は、平成22年分の所得額に応じた保険料です。
今回確定申告した所得は平成23年分の所得です。
これが、国民健康保険料に影響が出るのは、平成24年度の保険料です。
保険料が安くなるか、高くなるか、は平成22年分の所得額がわからなければ何とも言えません。
なお、国民年金保険料に関しては、所得額にかかわらず、一定です。
>(安くなるとしたら何月からですか?)
平成24年4月から。
自治体によっては、5月の場合もありますし、6月からの場合もあります。
国民健康保険に関しては、自治体間で仕組みが大きく違ってます。
>それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
減免手続きは別途必要です。
減免を希望しない場合は、確定申告しておけば後は必要ありません。
>●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
>前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
>それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
(組合)健康保険料や厚生年金保険料は、その月の月給で決まります。
前年の所得が低くても関係ないです。
>次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
現在納付している国民健康保険料は、平成22年分の所得額に応じた保険料です。
今回確定申告した所得は平成23年分の所得です。
これが、国民健康保険料に影響が出るのは、平成24年度の保険料です。
保険料が安くなるか、高くなるか、は平成22年分の所得額がわからなければ何とも言えません。
なお、国民年金保険料に関しては、所得額にかかわらず、一定です。
>(安くなるとしたら何月からですか?)
平成24年4月から。
自治体によっては、5月の場合もありますし、6月からの場合もあります。
国民健康保険に関しては、自治体間で仕組みが大きく違ってます。
>それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
減免手続きは別途必要です。
減免を希望しない場合は、確定申告しておけば後は必要ありません。
>●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
>前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
>それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
(組合)健康保険料や厚生年金保険料は、その月の月給で決まります。
前年の所得が低くても関係ないです。
失業保険について相談です。
先日 自己都合で9年勤めた会社を退職した29歳です。
ハローワークに行き失業保険の手続きを行いました。
給付は3カ月後に支払われるのですか?
3カ月間はバイトなどで収入があったら貰えなくなってしまいますか?
宜しくお願い致します。
先日 自己都合で9年勤めた会社を退職した29歳です。
ハローワークに行き失業保険の手続きを行いました。
給付は3カ月後に支払われるのですか?
3カ月間はバイトなどで収入があったら貰えなくなってしまいますか?
宜しくお願い致します。
参考までに規制を貼っておきます。給付制限期間中は規制は緩やかです。
HWによって多少違うことをいう場合がありますから一応確認してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
HWによって多少違うことをいう場合がありますから一応確認してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
「疾病などで復職が難しいということでまた給付金などが出るのでしょうか?」
でません、というか、厳しい言い方になりますが、むしろいままで受給していた手当が不正受給だという疑いを掛けられるかもしれません。
なんで、うつ病と重度のパニック障害で医師からも就職はまだ無理だと言われているのに、基本手当の給付が受けられたのですか?しかも、個別延長給付まで?
自分の状況をちゃんと説明しないで、手当の給付だけ受けていたら、おかしいと思われますよ。働けない状態なら、傷病手当の受給に替える必要があったかもしれませんし、そうして求職活動ができない状態であることを知っていたら、個別延長給付も見合わされたかもしれない、など、いろいろとやっかいな説明が必要になるかもしれません。
場合によっては、受給額の返納という事態が待っている可能性もあります。
カードの支払いの問合せも、同様にヤブヘビの可能性のほうが高いと思います。
カードの使用がショッピングのみだとしても、支払い計画のない相談は受けてもらえません。
キャッシングをしていたら、「失業+支払い遅延」=即、期限の利益の喪失となり、全額一括支払いを求められます。
もし、失業したことをカード会社に報告していなくて、支払い遅延により失業が発覚した場合は、もうまったく猶予されません。ちゃんと、退職したことはカード会社に通知していますか?
カード会社は、表面的には紳士的なので、払えないから待って欲しいという相談には乗ってくれます。
しかし、その反面というか、それと同時にというか、督促状や催告書は、社内の規定に従って粛々と手続きされて、送ってきますよ。
最初の内は、やさしい普通の封筒ですが、そのうち、封筒の表に赤字で「催告書」と書かれたものや、内容証明・配達証明郵便に変わります。
親御さんと同居なんですよね。どうせいずれまずいことになるなら、今の内に正直に、就職困難で、いろいろな支払いも難しくなっている、と頭を下げること。
どうしたらいいでしょう?って、それしかないんですよ。実際は。
でません、というか、厳しい言い方になりますが、むしろいままで受給していた手当が不正受給だという疑いを掛けられるかもしれません。
なんで、うつ病と重度のパニック障害で医師からも就職はまだ無理だと言われているのに、基本手当の給付が受けられたのですか?しかも、個別延長給付まで?
自分の状況をちゃんと説明しないで、手当の給付だけ受けていたら、おかしいと思われますよ。働けない状態なら、傷病手当の受給に替える必要があったかもしれませんし、そうして求職活動ができない状態であることを知っていたら、個別延長給付も見合わされたかもしれない、など、いろいろとやっかいな説明が必要になるかもしれません。
場合によっては、受給額の返納という事態が待っている可能性もあります。
カードの支払いの問合せも、同様にヤブヘビの可能性のほうが高いと思います。
カードの使用がショッピングのみだとしても、支払い計画のない相談は受けてもらえません。
キャッシングをしていたら、「失業+支払い遅延」=即、期限の利益の喪失となり、全額一括支払いを求められます。
もし、失業したことをカード会社に報告していなくて、支払い遅延により失業が発覚した場合は、もうまったく猶予されません。ちゃんと、退職したことはカード会社に通知していますか?
カード会社は、表面的には紳士的なので、払えないから待って欲しいという相談には乗ってくれます。
しかし、その反面というか、それと同時にというか、督促状や催告書は、社内の規定に従って粛々と手続きされて、送ってきますよ。
最初の内は、やさしい普通の封筒ですが、そのうち、封筒の表に赤字で「催告書」と書かれたものや、内容証明・配達証明郵便に変わります。
親御さんと同居なんですよね。どうせいずれまずいことになるなら、今の内に正直に、就職困難で、いろいろな支払いも難しくなっている、と頭を下げること。
どうしたらいいでしょう?って、それしかないんですよ。実際は。
関連する情報