夫の扶養に入ると、健康保険料、厚生年金保険料は上がりますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
状況は以下の通りです。
5月末 退職(派遣社員)
6月 夫の扶養に入れるよう、夫の勤め先に申請
6月中旬 失業保険がすぐに支給されることになる→扶養から抜けなければならないと思い、夫の勤め先に伝える
7月上旬 夫の勤め先から、退職証明書と受給資格者証の提出を求められ、提出
本日、夫の6月分給与明細をみたところ
健康保険料が 5,950円
厚生年金保険料が 11,241円 上がっていました。
社会保険の場合、扶養に入っても保険料が上がらないと思っていたのですが、上がる場合もあるのでしょうか?
それとも、それまでの収入や失業保険が支給されることが関係しているのでしょうか?
ちなみに、5月末までに退職するまでの私の所得は以下の通りです。
H23年1月?5月まで 約136万(税込)
H22年は 約182万(税込)
よろしくお願いいたします。
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
状況は以下の通りです。
5月末 退職(派遣社員)
6月 夫の扶養に入れるよう、夫の勤め先に申請
6月中旬 失業保険がすぐに支給されることになる→扶養から抜けなければならないと思い、夫の勤め先に伝える
7月上旬 夫の勤め先から、退職証明書と受給資格者証の提出を求められ、提出
本日、夫の6月分給与明細をみたところ
健康保険料が 5,950円
厚生年金保険料が 11,241円 上がっていました。
社会保険の場合、扶養に入っても保険料が上がらないと思っていたのですが、上がる場合もあるのでしょうか?
それとも、それまでの収入や失業保険が支給されることが関係しているのでしょうか?
ちなみに、5月末までに退職するまでの私の所得は以下の通りです。
H23年1月?5月まで 約136万(税込)
H22年は 約182万(税込)
よろしくお願いいたします。
扶養になっても旦那さんのお給料から引かれる年金と健康保険料は
変わりません。
質問者様の収入でもかわりません(合算されないのでそれによって上がることもない 個別)
月額算定した時(通常4月5月6月で計算変更は9月か10月)か昇給したあとですね。
よって両方共関係ないようならおかしいかな。
あと奥様の失業保険は関係ありません。扶養にはできないので。(正しくは失業保険の1日の額が
いくら以下なら可能なようですが)
来年住民税は質問者様にもきますね。これも個別なので。
変わりません。
質問者様の収入でもかわりません(合算されないのでそれによって上がることもない 個別)
月額算定した時(通常4月5月6月で計算変更は9月か10月)か昇給したあとですね。
よって両方共関係ないようならおかしいかな。
あと奥様の失業保険は関係ありません。扶養にはできないので。(正しくは失業保険の1日の額が
いくら以下なら可能なようですが)
来年住民税は質問者様にもきますね。これも個別なので。
友人の事で質問させて下さい。
長文、乱文大変失礼いたします。
社会福祉協議会の総合支援資金などの制度についてお聞きしたいです。
私の友人は22年8月で仕事を自己退社し再度ハローワークにて求職登録をし就職活動を続けていました。失業保険が継続してもらえていればここまで大変にならなかったかも…と言っていました。というのも友人は実際、21年9月で職場を自己退社したのですが、引き継ぎした方がすぐ辞めたそうで友人が再度別の方へ引き継ぎさせる為に10月半ば頃から行くことになり結局延びて延びて22年8月でやっと辞める事ができたとの事でした。その為、失業保険給付終了の1ヶ月分しか受けられなかったそうです。ハローワークの紹介で面接、書類選考の場合は書類を送りこれまでたくさん受けたそうですが全てだめだったようです…退職金制度はなく生活資金(車のローン、保険料、市県民税等)がどうにもならないということです。私も話を聞くだけで何の力にもなれず色んな貸付制度の事など恥ずかしながら知らず…皆様のお知恵をお貸し頂けたらと思っております。とりあえず国民年金、市県民税は猶予してもらえるようです。ちなみに友人は4月から仕事を紹介してもらえることになっています。友人は社会福祉協議会の総合支援資金などは対象になるでしょうか?親と同居です。(両親は共働き)以前、生計を立てていない、1人暮らしでないということで制度の利用は不可と言われた事があったそうです。1人暮らししたくても住むまでにかかる資金がない現状です。友人は家も裕福ではなく両親にはこれ以上頼めないそうで…税金なども今はご両親がギリギリの状況で払って下さってるそうです。アパート借りるにも資金がなく1人暮らし、生計者でなければ支援は受けられないと言われてしまった友人は4月まで一時的でも手助けして頂ける機関などあるでしょうか?詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
長文、乱文大変失礼いたします。
社会福祉協議会の総合支援資金などの制度についてお聞きしたいです。
私の友人は22年8月で仕事を自己退社し再度ハローワークにて求職登録をし就職活動を続けていました。失業保険が継続してもらえていればここまで大変にならなかったかも…と言っていました。というのも友人は実際、21年9月で職場を自己退社したのですが、引き継ぎした方がすぐ辞めたそうで友人が再度別の方へ引き継ぎさせる為に10月半ば頃から行くことになり結局延びて延びて22年8月でやっと辞める事ができたとの事でした。その為、失業保険給付終了の1ヶ月分しか受けられなかったそうです。ハローワークの紹介で面接、書類選考の場合は書類を送りこれまでたくさん受けたそうですが全てだめだったようです…退職金制度はなく生活資金(車のローン、保険料、市県民税等)がどうにもならないということです。私も話を聞くだけで何の力にもなれず色んな貸付制度の事など恥ずかしながら知らず…皆様のお知恵をお貸し頂けたらと思っております。とりあえず国民年金、市県民税は猶予してもらえるようです。ちなみに友人は4月から仕事を紹介してもらえることになっています。友人は社会福祉協議会の総合支援資金などは対象になるでしょうか?親と同居です。(両親は共働き)以前、生計を立てていない、1人暮らしでないということで制度の利用は不可と言われた事があったそうです。1人暮らししたくても住むまでにかかる資金がない現状です。友人は家も裕福ではなく両親にはこれ以上頼めないそうで…税金なども今はご両親がギリギリの状況で払って下さってるそうです。アパート借りるにも資金がなく1人暮らし、生計者でなければ支援は受けられないと言われてしまった友人は4月まで一時的でも手助けして頂ける機関などあるでしょうか?詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
結局正規雇用でなくとも再就労しちゃってるんだから、勤務先に退職時期を訂正させるのが先決だったのでは。
うまく立ち回らないと、自己管理の世界なので自分が損をするのです。8月時点ですら遅いというのに、今頃何の話でしょうという世界です。今更遡及は困難だと思いますし、どうしようもないですけど、何で認定日というチャンスに相談しなかったのか全く不明であります。
それから生活資金は市町村で独自の対策をしていることがあるので、福祉課などへ行ってみるのが先でしょう。
うまく立ち回らないと、自己管理の世界なので自分が損をするのです。8月時点ですら遅いというのに、今頃何の話でしょうという世界です。今更遡及は困難だと思いますし、どうしようもないですけど、何で認定日というチャンスに相談しなかったのか全く不明であります。
それから生活資金は市町村で独自の対策をしていることがあるので、福祉課などへ行ってみるのが先でしょう。
確定申告する必要があるのかどうか、教えてください。
去年の九月いっぱいで仕事をやめ、今は専業主婦です。
失業保険の給付金をもらっています。
扶養に入っています。
今まで、自分で確定申告をしたことがなく、知識もありません。
インターネットで検索しても、解かりずらいので・・・。
確定申告で損することもあるんでしょうか?
去年の九月いっぱいで仕事をやめ、今は専業主婦です。
失業保険の給付金をもらっています。
扶養に入っています。
今まで、自分で確定申告をしたことがなく、知識もありません。
インターネットで検索しても、解かりずらいので・・・。
確定申告で損することもあるんでしょうか?
去年まで仕事をしていたということで、退職する時に源泉徴収票をもらったと思います。
その右端の源泉徴収税額の欄に金額の記載があれば、確定申告したらおそらくいくらか戻ってくるはずです。
(確定申告しないと戻ってこないので損をします。もし0円なら申告の必要はないです。)
他に生命保険控除証明書や国民健康保険、国民年金の支払いがあれば、一緒に申告してください。
その分、還付金が増えることもありますし、住民税にも関係してきます。
ちなみに、失業保険の給付金は税金が掛からないので、申告する必要はありません。
その右端の源泉徴収税額の欄に金額の記載があれば、確定申告したらおそらくいくらか戻ってくるはずです。
(確定申告しないと戻ってこないので損をします。もし0円なら申告の必要はないです。)
他に生命保険控除証明書や国民健康保険、国民年金の支払いがあれば、一緒に申告してください。
その分、還付金が増えることもありますし、住民税にも関係してきます。
ちなみに、失業保険の給付金は税金が掛からないので、申告する必要はありません。
季節パートについての質問です。長く読みにくい文章ですいません(*_*)私は専門学校を卒業して就活をしていましたが地元が田舎なこともありなかなか求人がなくとりあえず何
かアルバイトなどをしながら求人を探そうと思い雇用期間が決まっている季節パートを始めました。雇用期間は3月から10月いっぱいまでです。このパートはハローワークで見つけた求人でハローワークの担当の方には"10月いっぱいまでと期間が決まっている"と言われて私も期間が決まっているほうがいいなと思い始めたのですが今日パート先の担当者の方と話していたら"11月からは仕事も暇になるからあんまりシフトに入れれなくなる、失業保険がもらえるように保険に入ったほうがいい、来年の3月からもまたよろしくね"と言われました。私は10月までの短期の仕事だと思い込んでいたので驚いてその時は何も言えなかったんですが今日ハローワークの求人票を改めて確認したら雇用形態に"契約更新の可能性あり(条件あり)"と書いてありました。担当者の話だと11月からはほぼ仕事はなく来てほしいときは連絡すると言われました。職場はみんないい人でとても気に入ってもらっていてやりがいもある仕事なのですが11月からも続けるとなるといつ仕事が入るかもわからない状況で他のアルバイトをするわけにもいかないので10月いっぱいで辞めたいのですが…保険などは断って担当者の方に正直に伝えたほうがいいのでしょうか…?今まではアルバイトの経験がないのでよくわかりせん(*_*)
かアルバイトなどをしながら求人を探そうと思い雇用期間が決まっている季節パートを始めました。雇用期間は3月から10月いっぱいまでです。このパートはハローワークで見つけた求人でハローワークの担当の方には"10月いっぱいまでと期間が決まっている"と言われて私も期間が決まっているほうがいいなと思い始めたのですが今日パート先の担当者の方と話していたら"11月からは仕事も暇になるからあんまりシフトに入れれなくなる、失業保険がもらえるように保険に入ったほうがいい、来年の3月からもまたよろしくね"と言われました。私は10月までの短期の仕事だと思い込んでいたので驚いてその時は何も言えなかったんですが今日ハローワークの求人票を改めて確認したら雇用形態に"契約更新の可能性あり(条件あり)"と書いてありました。担当者の話だと11月からはほぼ仕事はなく来てほしいときは連絡すると言われました。職場はみんないい人でとても気に入ってもらっていてやりがいもある仕事なのですが11月からも続けるとなるといつ仕事が入るかもわからない状況で他のアルバイトをするわけにもいかないので10月いっぱいで辞めたいのですが…保険などは断って担当者の方に正直に伝えたほうがいいのでしょうか…?今まではアルバイトの経験がないのでよくわかりせん(*_*)
失業保険は断らない方が良いと思います。失業保険は、あなたが、会社を辞めた後で、その後の仕事が見つからなかった時に、何ヵ月か、お金が支給される保険です。それと10月で辞めたのなら、その時に、あなたが契約を更新しなければよいのではないでしょうか。
関連する情報