(失業保険に関する質門)
上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことに...(失業保険に関する質問)

31です、別な会社への転職について考えております。現在製造派遣をやっており職場では良くしてもらっておりますがもう2年近いというのに契約の更新が31日、多くて2ヶ月と31の時は眠れない夜もありました。担当営業者には31日更新は日雇い30日のボーダーで派遣法的には問題ないし大丈夫だろう。といわれましたがバイトでも3ヶ月更新とかがあるのに人道的、労働者的に考えて著しい冷遇ではないかと思います。

この場合契約期間終了で自己退社すると失業保険は事由を説明した場合すぐ降りるでしょうか?
すでに2年を超えての派遣契約なので、このままずーっと契約更新が続くとお考えですよね?
社会保険・厚生年金には加入しておられますよね?

ご自身の派遣会社の営業担当に半年更新、せめて3カ月更新にしてもらえるよう
掛け合ってもらいましょう。
だめなら、ダメな理由を聞いてきてもらいましょう。

時給は上がっていますか?

お辞めになるときは、ある程度ご自身がこういう条件で今後も仕事をしたい。
ということを明確に伝え、その条件が合わなかったのでやむなく契約満了で
辞めたという形式を作りましょう。
ハローワークでキチンと話せるように。

また、2年もお勤めであれば下記の努力義務が派遣元に課されます

有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
派遣労働者が無期雇用になるための機会が少ないことなどから、派遣会社は、有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、以下のいずれかの措置をとるよう努めなければなりません。

[1]無期雇用の労働者として雇用する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施

これも、派遣元に聞いてみればよいかと思います。
今の派遣先が短期の契約を繰り返すのであれば、他の派遣会社に紹介予定派遣を
依頼するのも一つの手です。
1カ月更新の月には、翌月から、2か月更新の時には翌々月からと
有給を使って登録や面接に行かれることをお勧めします。
運よく決まれば、その次の契約更新の際「契約更新しません」と言えばいいんです^^
会社を契約期間満了で退職します。理由は子供の保育上での都合と会社の出勤時間が合わなくなったからです。
会社にはパート社員として通算2年、扶養を出た期間は内1年3ヶ月です。契約満了日は11月15日です
来年は扶養内で働きたいので12月15日に主人の扶養に入りなおしますが、それまでの1ヶ月間健康保険、年金はどこに所属になりますか?
また、失業保険はもらえるとの事でしたが12月15日以降扶養に入りなおしたあとでももらえるのでしょうか?
それから年末調整は自分でやると思うのですが手順などを教えてください。

よろしくお願いします。


追記ですが、パート社員で扶養外です。正社員や契約社員ではありませんでした。
パートの場合、雇用期間満了で使用者側から継続の意思が示されなければ会社都合の離職になりますが、自ら退職する場合には自己都合による離職となるでしょう。

雇用保険手当(失業手当)については、離職票で自己都合になっていても、保育所の時間的問題により「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険手当についての手続き後、概ね1ヶ月~1ヶ月半で最初の基本手当を受給することが出来ます。
詳しくは最寄りのハローワークで確認してください。

健康保険については雇用保険の基本手当日額が3,615円を超えると扶養には入れません、雇用保険の受給を受けないか、受給終了後の扶養となります、よって健康保険は社会保険の継続か国民健康保険への切替えが必要です、年金については国民年金に変わります。(健保継続、年金に関しては住居地管轄の社会保険事務所で、国民健康保険については市区町村役場で尋ねてみることです。)

年末調整は個人が行なうものではないので、来年2月~3月の確定申告になります。
来年1月に税務署から申告書が送られてきます。(住民税に関しては市区町村役場税務課から)

【補足】
再就職手当については、特定理由離職者の場合は特に制限はありません、ハローワークからの紹介案件でなくても就職が決まり、手当支給日数が総支給日数の1/3以上あれば受給は可能です。
自己都合(一般退職)の場合は、待機期間後、3ヶ月の給付制限期間があり、制限期間が1ヶ月以内はハローワークからの紹介に限り、再就職手当の受給が可能です、2ヶ月目からはハローワーク紹介以外でも可能です。

≪再就職手当≫
『安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。』

雇用保険の手当はすべて非課税です。
失業保険の認定日に提出する申告書について。


申告書に記載する就職活動についてなんですが、ネット上の求人広告(派遣会社のもの)の募集を閲覧し、応募することは、
就職活動には該当しないですか?

応募して、登録に行って初めて応募になるのでしょうか。
ネットから応募してメールで断られたら、応募にはなりませんか?

どちらかとも該当しないでしょうか?
ネットで応募した場合も就職活動です、但し受け付けられないとだめですよ、一般的には皆、「応募を受け付けました」のメールが届きますので、それが証明になります。
今はネットからの就職活動は主流ですよ。
また、電話からの応募でも、就職活動です、ハローワークは確認がとれないので、なるべくなら違う方法にして欲しいと言いますが。
債務整理すべきか、自己破産すべきか・・・
文章力がないので説明がわかりづらかったらごめんなさい。

私は現在無職の26歳で妻子(子供は3歳)もちの身です。

私事で申し訳ないのですが自身の借金の返済能力がない為、先日法テラスに相談に行きました。

私は数ヶ月前に前の会社で重大なミスを犯し、会社に多大な損害を与えてしまました。会社とは損害金の一部(200万円)を支払うことで和解し、会社都合という形で退職しました。

会社には家族、消費者金融など借りられるところから借りて一括で返済したのでひとつの問題は解決したのですが無職のうえに消費者金融3社から約150万の借金だけが残りました。

家族とはお互いに話合い、妻と子供は実家に帰り問題が解決するまで籍を抜くということで離婚もしました。

現在就職活動をしながら失業保険(毎月15万)を受給していましたがそれも今月で終了ということになり借金の返済が不可能となってしまいました。

法テラスの先生には自己破産をしたほうが楽になると言われましたがなかなか自己破産となると踏み出せなく躊躇しています。

その理由は将来的に家族とやり直し、マイホームを購入したいということと(甘い考えで申し訳ないですが…)、150万の借金であれば債務整理をして3年で必ず返済できると思っているからです。

しかし現状は無職で返済能力がありません…アルバイトでもなんでもして返す気はあるのです。甘い考えでしょうか?
皆様がどう思ってらっしゃるか是非意見を聞きたいんです。アドバイスもして欲しいんです。
もう自己破産しかないのでしょうか?

長文、乱文失礼しました。
こんばんは

自己破産には賛否両論ありますね。

私は、若い頃 自己破産なんて知らなかったので、がむしゃらに働いて(ダブルワークやトリプル)返しました。

今の自分はその時の 何事にも負けない自信が、支えています。

私にすれば、自己破産の方が、甘えていると考えています、

ご家族がいますので、むりは言えませんが、そう言う考え方もあるのです。

どちらにしても、がむしゃらに がんばらなくてはいけないと 考えていれば 大丈夫です、

まだ若い、自分の考えを信じて がんばって

自己破産 債務整理考える前に、早朝 深夜の空き時間のバイト探しなさい、昼間の本職見っけるまで。
派遣会社の失業保険・退職金・解雇予告手当等について。22歳女です。

派遣社員として8ヶ月間勤務した派遣先が、本社増築という理由でなくなることになりました。それにともない、他の派遣会
社の方は次の仕事を紹介して貰っているようですが、私の派遣会社からは何の連絡もなく、どうなっているのかと催促したところ、次のようなメールが送られてきました。

──────────────

表題の件ですが、先日よりご心配をお掛けして申し訳ございません。
本来であれば当社より派遣で他現場をご紹介したいのですが
現状、当社より派遣で勤務できる就業先がございません。

私も営業活動を行っているのですがなかなか進んでいない状況です。

そこで、○○○様より現在の業務満了後のお仕事をご紹介頂いたので
メール致します。

派遣ではなく、○○○様での直雇用(アルバイト)のお仕事なので
給与の支払形態も変わりますがご検討お願いします。

─────────────

○○○様というのは現在の派遣先です。

仕事は紹介してもらっても、派遣会社からの仕事ではないため、このまま仕事が見つからなかった場合、会社都合の解雇にあたると思います。
こういった場合、派遣社員でも退職金や失業保険、解雇手当等は貰えるのでしょうか?

紹介された新しい仕事を蹴ったらどうなりますか?反対に仕事を受けたらどうなりますか?関係ないのでしょうか。

ちなみに12月5日が業務最終日です。
貴方の契約期間が書いてませんが、期間満了で終了ではないですか。
違うと言っても一か月前通知での解雇ですから解雇予告手当も休業補償も貰う権利は無いです。
また、登録型派遣には退職金は有りません。
一般の企業で大変恵まれている所でも、正社員なら1年以上の勤務でないと退職金支給は有りません。
派遣元が貴方に紹介できる仕事が無いと言っているのです。
貴方のスキルで紹介できる派遣先が無ければ紹介できませんし、期間満了で終了ならば貴方に仕事紹介する義務は無いので紹介しない事も有ります。
他社の方と比較していますが、正社員経験もスキルも派遣会社も違うので同列にできません。
また、派遣元は職業紹介で派遣先の仕事を紹介しているでしょう。次の仕事紹介は行っています。断ったら自己都合退職になる可能性が高いです。
黙っていて仕事紹介を受けなければ、期間満了で終了で待機7日は有っても給付制限無しで貰えたのに欲をはって失敗しましたね。
その直雇用の仕事も派遣先から断られる可能性も有ります。
そうなったら給付制限無しで失業保険を受けれるのではないですか。
失業保険(失業手当)の件です。

※週30時間以上・月14日以上・半年以上の雇用保険加入期間に該当すれば、「失業手当」が支給されます。とありますが、

毎月15日間働いていて6ヶ月(6回)で辞めた場合、そのうちの1ヶ月だけ半日休みなどで時間がクリアしない月があったんですが、この場合は支給対象外ですか?(日数は15日出勤しているが、120時間を超えなかった月が1ヶ月だけあった場合)
受給要件は時間ではなく支払い基礎日数14日以上ですので15日出勤していれば受給要件に該当するものと思います。
関連する情報

一覧

ホーム