パートで雇用保険に入るには「1週間の労働時間が20時間以上」、とありますが、ショッピングセンターなどでのサービス業で1週間の勤務時間が週ごとにマチマチの場合、(でも1か月トータルすると80時間以上働いてる)
雇用保険には入れないのでしょうか?また、過去に雇用保険料が給料から天引きされていたにもかかわらず、失業保険をもらえなかったことがあるのですか、そんなことありえますか?ハローワークに問い合わせても、「会社側と話し合ってください」と濁されるだけでした。失業保険を貰えないのなら、それまで支払ってきた保険料を返してほしいと会社に訴えると、「雇用保険は掛け捨てだから返金できない」と言われました。。。
雇用保険には入れないのでしょうか?また、過去に雇用保険料が給料から天引きされていたにもかかわらず、失業保険をもらえなかったことがあるのですか、そんなことありえますか?ハローワークに問い合わせても、「会社側と話し合ってください」と濁されるだけでした。失業保険を貰えないのなら、それまで支払ってきた保険料を返してほしいと会社に訴えると、「雇用保険は掛け捨てだから返金できない」と言われました。。。
1.加入可能です。
というより、加入しなくてはいけません。
1ヶ月、3ヶ月程度の平均で平均で考えればよいです。
>過去に雇用保険料が給料から天引きされていたにもかかわらず、
失業保険をもらえなかったこと
2つ考えられます。
1、加入手続きがされていなかった
2.必要最低限の、加入期間が足りない(月の勤務日数が足りない場合も含む)
1.の場合は、2年間さかのぼり加入手続き可能です。
2.のばあいは、次の会社へ引き継ぐしかありません。
転職までに期間が開けばそれもできません。
>「雇用保険は掛け捨てだから返金できない」と言われました。。。
会社の言い分は事務手続きがきちんとされているのであれば
正解です。
というより、加入しなくてはいけません。
1ヶ月、3ヶ月程度の平均で平均で考えればよいです。
>過去に雇用保険料が給料から天引きされていたにもかかわらず、
失業保険をもらえなかったこと
2つ考えられます。
1、加入手続きがされていなかった
2.必要最低限の、加入期間が足りない(月の勤務日数が足りない場合も含む)
1.の場合は、2年間さかのぼり加入手続き可能です。
2.のばあいは、次の会社へ引き継ぐしかありません。
転職までに期間が開けばそれもできません。
>「雇用保険は掛け捨てだから返金できない」と言われました。。。
会社の言い分は事務手続きがきちんとされているのであれば
正解です。
失業保険の手当を受けたいのですが、申請に必要な離職票ー1、離職票ー2が元の職場から送られてきませんでした。雇用保険の資格喪失の通知書は送られてきたのですが。勤務期間が7か月だったことが関係していますか?
ちなみに会社を辞める時、「しばらくは実家の農業を手伝います」と言ったのですがそれも関係しているでしょうか?
ちなみに会社を辞める時、「しばらくは実家の農業を手伝います」と言ったのですがそれも関係しているでしょうか?
勤務期間が7ヶ月であれば自己都合退職の場合は受給用件を
満たしませんので手当は出ません。
前の会社で通算できる期間があれば別ですが。
満たしませんので手当は出ません。
前の会社で通算できる期間があれば別ですが。
以下の行為はやはり少し図々しいでしょうか?
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
私なら絶対嫌です。
せっかくの新居に、しかも子連れって、、
御主人の親と同居するのは、本来なら長男夫婦の役割では
ないでしょうか?それをあなたは絶対無理とおっしゃるんですよね?
弟夫婦に押しつけといて、都合のいい時だけ利用しようとるすのは
人としてどうでしょう?
よかった、あなたみたいなのが身内に居なくて。
せっかくの新居に、しかも子連れって、、
御主人の親と同居するのは、本来なら長男夫婦の役割では
ないでしょうか?それをあなたは絶対無理とおっしゃるんですよね?
弟夫婦に押しつけといて、都合のいい時だけ利用しようとるすのは
人としてどうでしょう?
よかった、あなたみたいなのが身内に居なくて。
以下の状況で、今後失業給付を受けることは可能でしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいφ(..)
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
〉育児休業を取得したら失業保険は貰えない
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
失業保険の受給についてですが、大学を卒業してから最初に就職した企業を約12ヶ月(1年未満)で自己理由退職をし、2週間以内に次の企業に転職しましたが、
そちらは8ヶ月で自己退職しました。
最終的に退職してから6ヶ月経つので、最初の会社を退職してから1年以上経ちます。
現在の状況で失業保険の手続きはできるのでしょうか??
ちなみに、ハローワークで就職活動はしていましたが、内定を頂いても条件面でこちらから断ったこともあります。
どうかご存知な方おられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
そちらは8ヶ月で自己退職しました。
最終的に退職してから6ヶ月経つので、最初の会社を退職してから1年以上経ちます。
現在の状況で失業保険の手続きはできるのでしょうか??
ちなみに、ハローワークで就職活動はしていましたが、内定を頂いても条件面でこちらから断ったこともあります。
どうかご存知な方おられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
二つのケースにわけて回答します。
最初の企業のみ、雇用保険適用の雇用形態の場合、
離職して1年を過ぎていますので、手続きできません。
転職した企業も雇用保険適用の雇用形態の場合、
加入期間は通算します、
離職日以前の2年間で、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上あり、
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あれば、
失業保険を受給できます。
ご質問内容から推測ですが、おそらく後者のように思います、
給付日数は90日と思われますが、離職後すでに6ヶ月経過…、
すみやかに失業保険の手続きをされることをお勧めします。
最初の企業のみ、雇用保険適用の雇用形態の場合、
離職して1年を過ぎていますので、手続きできません。
転職した企業も雇用保険適用の雇用形態の場合、
加入期間は通算します、
離職日以前の2年間で、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上あり、
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あれば、
失業保険を受給できます。
ご質問内容から推測ですが、おそらく後者のように思います、
給付日数は90日と思われますが、離職後すでに6ヶ月経過…、
すみやかに失業保険の手続きをされることをお勧めします。
関連する情報