障害年金を受けた方が良いでしょうか?
長文、乱文です。そのことをご承知おきのうえ、お読みください。
8年前からうつ病を患っている者です。8年前に仕事のストレスでうつ病を発症しました。、その後、別の職場に就労して、5年間働いて仕事のストレスで再発し、退職。また、別の職場に就労して1年半ほど働いて原因不明で再発して退職と「働いてうつ病を再発させて」を繰り返しています。あまり再発を繰り返すので、現在薬を処方してもらうかかりつけ医とは別にディケアを受けられる医療機関の治療も並行して受けています。今回、失業保険が終了するに当たり、ディケアを受けている医療機関の医師から「再発させないために治療期間は2~3年かかるから、障害年金を受けてみてはどうか?」と障害年金の受給手続きを勧められました。障害年金は当然、皆さんの税金から支払われるので申し訳ないという気持ちと、障害年金を受ける(障害者となる)ことで就労に差し支えるのではないか?という点で、障害年金を受けるかどうか迷っています。
すぐに就労できて継続して仕事が出来ればそれに越したことはないのですが、また、再発させて逆に就労先に迷惑を掛ける可能性が高いと思います。その治療費のための資金と考えれば障害年金を受けた方が良いかもしれませんが、税金での支援を受けて、そのうえ、復帰する段になって、障害者となったことで就労できないとなっては本末転倒だと思います。
色々な見解・ご意見をお寄せください。また、うつ病から社会復帰・就労された方がいらっしゃいましたら、障害年金を受けたのか等体験を交えて教えていただけたら、幸いです。よろしくお願いします。
長文、乱文です。そのことをご承知おきのうえ、お読みください。
8年前からうつ病を患っている者です。8年前に仕事のストレスでうつ病を発症しました。、その後、別の職場に就労して、5年間働いて仕事のストレスで再発し、退職。また、別の職場に就労して1年半ほど働いて原因不明で再発して退職と「働いてうつ病を再発させて」を繰り返しています。あまり再発を繰り返すので、現在薬を処方してもらうかかりつけ医とは別にディケアを受けられる医療機関の治療も並行して受けています。今回、失業保険が終了するに当たり、ディケアを受けている医療機関の医師から「再発させないために治療期間は2~3年かかるから、障害年金を受けてみてはどうか?」と障害年金の受給手続きを勧められました。障害年金は当然、皆さんの税金から支払われるので申し訳ないという気持ちと、障害年金を受ける(障害者となる)ことで就労に差し支えるのではないか?という点で、障害年金を受けるかどうか迷っています。
すぐに就労できて継続して仕事が出来ればそれに越したことはないのですが、また、再発させて逆に就労先に迷惑を掛ける可能性が高いと思います。その治療費のための資金と考えれば障害年金を受けた方が良いかもしれませんが、税金での支援を受けて、そのうえ、復帰する段になって、障害者となったことで就労できないとなっては本末転倒だと思います。
色々な見解・ご意見をお寄せください。また、うつ病から社会復帰・就労された方がいらっしゃいましたら、障害年金を受けたのか等体験を交えて教えていただけたら、幸いです。よろしくお願いします。
年金受けれるのであれば受けた方が良いです。
じっくり治療に集中できますし。
ただし今は厳しいのでなかなか貰えないみたいですよ。
主治医の意見書以外にも書類提出しないといけませんし。
私は年金受けてませんが、いずれは受けたいと思っています。
働けないのは病気のせいなので、堂々と受け取ってください。
そして少しでも病気が良くなるよう養生なさってください。
じっくり治療に集中できますし。
ただし今は厳しいのでなかなか貰えないみたいですよ。
主治医の意見書以外にも書類提出しないといけませんし。
私は年金受けてませんが、いずれは受けたいと思っています。
働けないのは病気のせいなので、堂々と受け取ってください。
そして少しでも病気が良くなるよう養生なさってください。
ブラック企業にあたりますか?長文です。
友人の状況ですがあまりにも納得できず質問させてもらいます。
受発注業務を主にした営業事務、就職して1年です。案件が多く一人で担当するには明ら
かに手が回らず、上司にも度々申し出をしていましたが、あなただけが仕事量が多いわけではないと一蹴。
同量の仕事をしているのは勤続7~10年のベテランさん達ばかりです。また、自分なりにかなりの工夫を重ね、前任者以上に手早くこなせるようにもしました。そのためかさらに他支店の業務を追加されている状況。ベテランさん達には追加なし。
部長クラスにも相談していますが、直属の上司が勤務歴が長いためか、君にだけ付加がかかる程仕事をさせていることはないだろうと、友人の力不足を指摘。
そんな中、商品の発送ミスがありました。大事には至らず解決。またその同タイミングに、営業担当から新規案件の書類提出がないままクライアントからの注文、案件書の提出がないと動けない部署だったため2W近くその書類の提出を急かしていたものの一向になく、クライアントから状況確認が入り、上司に発覚。
営業からの書類がくればすぐに対応できるため、上司への報告を怠っていました。報告すれば無駄に話も大きくなるため。その他の仕事量も半端ないため後手後手になっていたことは事実です。
幸いにもまた大事には至らず解決。
この程度なら同部署でらよくある話のようですが....
その数週間後突然部署移動となりました。
上記トラブルが原因ではあるものと思われます。
移動後も前向きにと一新した数日後、専務から遠回しに退職勧告ともとれる面談がありました。
まず、移動後の部署ではバイトやシルバーがしている仕事のため極端に減給する、能力を活かせる仕事を探してもいいのでは?必要とされる仕事を探して?とのことでした。
正社員雇用をされていますが条件の見直しは4月の給料日からとなりますので移動直後突然の減給も可能。
結婚しており扶養家族あり。
残業は月によりますが30~70時間位、残業代支給有ですが深夜残業に厳しく仕事が終らないときは早朝出社無給勤務をしています。
パワハラにあたりませんか?
また仕事量について事前に申し出をしているにも関わらず放置、上司の管理者責任は問われないのでしょうか?
せめて希望退職ではなく失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
友人の状況ですがあまりにも納得できず質問させてもらいます。
受発注業務を主にした営業事務、就職して1年です。案件が多く一人で担当するには明ら
かに手が回らず、上司にも度々申し出をしていましたが、あなただけが仕事量が多いわけではないと一蹴。
同量の仕事をしているのは勤続7~10年のベテランさん達ばかりです。また、自分なりにかなりの工夫を重ね、前任者以上に手早くこなせるようにもしました。そのためかさらに他支店の業務を追加されている状況。ベテランさん達には追加なし。
部長クラスにも相談していますが、直属の上司が勤務歴が長いためか、君にだけ付加がかかる程仕事をさせていることはないだろうと、友人の力不足を指摘。
そんな中、商品の発送ミスがありました。大事には至らず解決。またその同タイミングに、営業担当から新規案件の書類提出がないままクライアントからの注文、案件書の提出がないと動けない部署だったため2W近くその書類の提出を急かしていたものの一向になく、クライアントから状況確認が入り、上司に発覚。
営業からの書類がくればすぐに対応できるため、上司への報告を怠っていました。報告すれば無駄に話も大きくなるため。その他の仕事量も半端ないため後手後手になっていたことは事実です。
幸いにもまた大事には至らず解決。
この程度なら同部署でらよくある話のようですが....
その数週間後突然部署移動となりました。
上記トラブルが原因ではあるものと思われます。
移動後も前向きにと一新した数日後、専務から遠回しに退職勧告ともとれる面談がありました。
まず、移動後の部署ではバイトやシルバーがしている仕事のため極端に減給する、能力を活かせる仕事を探してもいいのでは?必要とされる仕事を探して?とのことでした。
正社員雇用をされていますが条件の見直しは4月の給料日からとなりますので移動直後突然の減給も可能。
結婚しており扶養家族あり。
残業は月によりますが30~70時間位、残業代支給有ですが深夜残業に厳しく仕事が終らないときは早朝出社無給勤務をしています。
パワハラにあたりませんか?
また仕事量について事前に申し出をしているにも関わらず放置、上司の管理者責任は問われないのでしょうか?
せめて希望退職ではなく失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ブラックかどうかは色々な見方がありますからねぇ・・・明らかに違法性があればブラックなんでしょうね。
パワハラにあたりませんか? ← 客観的にどの部分がパワハラなのか解りません。厳しい職場だとは思いますが・・・。
上司の管理者責任は問われないのでしょうか? ← 組織の状況を総合的に判断しての指示かもしれません。その仕事量がこなせないから異動ということであれば会社の措置も当然だと思います。会社からみれば管理責任を問われたからこそ異動をさせたということも言えます。
早朝出社無給勤務 ← これは明らかに違法です。
失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか? ← ハローワークで退職に至った事情を説明し「これは会社都合扱い」になると判断されればすぐに受給してもらえることもあります。
パワハラにあたりませんか? ← 客観的にどの部分がパワハラなのか解りません。厳しい職場だとは思いますが・・・。
上司の管理者責任は問われないのでしょうか? ← 組織の状況を総合的に判断しての指示かもしれません。その仕事量がこなせないから異動ということであれば会社の措置も当然だと思います。会社からみれば管理責任を問われたからこそ異動をさせたということも言えます。
早朝出社無給勤務 ← これは明らかに違法です。
失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか? ← ハローワークで退職に至った事情を説明し「これは会社都合扱い」になると判断されればすぐに受給してもらえることもあります。
求職中の保育園の継続について。
4歳の息子が保育園に通園してます。
私は先月末に会社を退職(病気理由)し、現在、失業保険を頂きながら求職中です。
家内はパートとして働いています。
上記のような場合、保育園は退園しなくてはならないのでしょうか?
継続して保育園に預けるにはどのような方法があるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
4歳の息子が保育園に通園してます。
私は先月末に会社を退職(病気理由)し、現在、失業保険を頂きながら求職中です。
家内はパートとして働いています。
上記のような場合、保育園は退園しなくてはならないのでしょうか?
継続して保育園に預けるにはどのような方法があるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
働いていない保護者で、入所できるのは、
病気、怪我の方(診断書提出)
長期介護されている方、
学生、講座とうを受講されている方です。
病気で退職とありましたが、ナカナカ復帰難しい病気でしたら、診断書を持参されて、自治体の保育課に相談されたらいかがでしょうか。
後は、求職中の方の猶予がある所が多いので、お聞きになられては。
ちなみに、うちの自治体は秋まで就労証明書の提出がないので、バレなそうです。
匿名で、お聞きになられては?
病気、怪我の方(診断書提出)
長期介護されている方、
学生、講座とうを受講されている方です。
病気で退職とありましたが、ナカナカ復帰難しい病気でしたら、診断書を持参されて、自治体の保育課に相談されたらいかがでしょうか。
後は、求職中の方の猶予がある所が多いので、お聞きになられては。
ちなみに、うちの自治体は秋まで就労証明書の提出がないので、バレなそうです。
匿名で、お聞きになられては?
健康保険、年金、住民税等について教えてください。
3月末で退職しました。夫の扶養に入るつもりですが、手続きが分かりません。
辞めた会社からの離職票、その他の書類はまだ届いていません。(問い合わせたら司法書士の先生から郵送されるみたいです) 市役所に行ったり何かしといた方が良い事ありますか?
失業保険支給中は扶養から外れる事はわかっています。
退職後の手続きについて何でも良いので教えてください。
3月末で退職しました。夫の扶養に入るつもりですが、手続きが分かりません。
辞めた会社からの離職票、その他の書類はまだ届いていません。(問い合わせたら司法書士の先生から郵送されるみたいです) 市役所に行ったり何かしといた方が良い事ありますか?
失業保険支給中は扶養から外れる事はわかっています。
退職後の手続きについて何でも良いので教えてください。
3月末の退職であれば「住民税」については一括徴収されていますので、本年5月までは市は理の必要はありません。6月以降分から新たに納付書が送付されてきます。ご主人の「被扶養者」となるのでしたら、健康保険に関してあなたご自身が行う手続はありません。年金については、健康保険の被扶養者と同時に「国民年金第3号被保険者」の資格を得ます。これについてもご主人の勤務先が手続を行うことが定められております。
市の臨時職員で働いています。体調不良による、退職での失業保険について質問したいのですが(>_<)
市の臨時職員で、保育士として2年目に突入しました。昨年一年働き、今年も4月働いて、5月は切り替えで1カ月休みでした。
6月になり、また復帰したました。でも、腰痛で3日働いたあと、1週間お休みをいただきました。もともとヘルニアもちで、医者からは、またなる可能性があると言われ、ブロック注射を打ち続ければ…と言われました。また激痛に襲われる不安や、臨時という立場ですし、今後迷惑をかけてしまっても申し訳ないと思い、退職を考えています。
そこで、そういう理由で退職し場合は、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
先月、切り替えで1カ月、解雇?という形で休んでいたので、継続して働いていたという扱いにしてもらえないのかな?などわからなくて、もし詳しい方がいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
市の臨時職員で、保育士として2年目に突入しました。昨年一年働き、今年も4月働いて、5月は切り替えで1カ月休みでした。
6月になり、また復帰したました。でも、腰痛で3日働いたあと、1週間お休みをいただきました。もともとヘルニアもちで、医者からは、またなる可能性があると言われ、ブロック注射を打ち続ければ…と言われました。また激痛に襲われる不安や、臨時という立場ですし、今後迷惑をかけてしまっても申し訳ないと思い、退職を考えています。
そこで、そういう理由で退職し場合は、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
先月、切り替えで1カ月、解雇?という形で休んでいたので、継続して働いていたという扱いにしてもらえないのかな?などわからなくて、もし詳しい方がいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
雇用保険入っていますか 雇用保険入っている人が退職する場合、会社の都合上 リストラされたり、倒産したり、解雇しないされた場合は退職の翌日から失業給付金 支給されます
自己の都合上 病気などで退職する場合 一定期間失業給付金は もらえない。病気の場合 診断書が必要です。失業給付受ける時
自己の都合上 病気などで退職する場合 一定期間失業給付金は もらえない。病気の場合 診断書が必要です。失業給付受ける時
扶養範囲内で仕事をしようと考えております。税法上、社会保険上の扶養の意味を理解しておらず申し訳ありませんが、どなたか教えてください!
今年の1月から失業保険手当て(約43万円)をもらい、その後3ヶ月の短期派遣の仕事に就きました。
3ヶ月の派遣で得た収入は約57万円です。
失業保険受給中は、国民年金・国民健康保険に加入し、3ヶ月の派遣の間は、会社の健康保険・厚生年金に加入しました。
扶養範囲内で仕事をしたいと考えており、短期の派遣を検討しています。
もし短期で仕事をして収入を得た場合、扶養範囲から外れてしまうのでしょうか?(43万+57万=100万で、年収がすでに約103万となるので・・・)
宜しくお願い致します。
今年の1月から失業保険手当て(約43万円)をもらい、その後3ヶ月の短期派遣の仕事に就きました。
3ヶ月の派遣で得た収入は約57万円です。
失業保険受給中は、国民年金・国民健康保険に加入し、3ヶ月の派遣の間は、会社の健康保険・厚生年金に加入しました。
扶養範囲内で仕事をしたいと考えており、短期の派遣を検討しています。
もし短期で仕事をして収入を得た場合、扶養範囲から外れてしまうのでしょうか?(43万+57万=100万で、年収がすでに約103万となるので・・・)
宜しくお願い致します。
今年の総年収が103万円を超えると、あなたを、税法上の扶養にはできません。
健康保険上の「被扶養者」になるには、年収が130万円以下であることが必要です。
でも、「被扶養者」の申請する時点で、失業給付をうけていない、無収入である、であれば、「被扶養者」になれる可能性は高いです。正確には、健康保険組合に聞きましょう。
健康保険上の「被扶養者」になるには、年収が130万円以下であることが必要です。
でも、「被扶養者」の申請する時点で、失業給付をうけていない、無収入である、であれば、「被扶養者」になれる可能性は高いです。正確には、健康保険組合に聞きましょう。
関連する情報