失業保険ですが…、自己都合退職の場合退職日から、最短何日で支給されますか?

また、失業認定まで何日かかりますか?
失業認定は手続した日に特に問題がなければ認定されます。
最短での受給開始は日数は限定できませんが1ヶ月半としかいえません。
申請して待期期間7日間でその後3ヶ月の給付制限その後認定日、その後5営業日以内に振込みがあります。
支給が90日とすれば、最初の振込みは7~14日くらいの半端な日数が振り込まれます。その後は28日分が2回あって最後も半端な日数になって合計4回支給で90日になります。
会社から懲戒解雇を受けました。
就業規則に違反したと言うことでしたが、
会社は明らかに私が金銭を横領したと思っており
そういう言動も経営者から言われました。
でもそういうことをしていませんし、横領をしたという証拠も全くありません。
同じことをしていた人(二人)は始末書ですんだみたいです。

これは不当解雇に当たりませんでしょうか?

年齢が年齢なもので再就職も厳しい感じです。
懲戒解雇なので失業保険ももらえるかどうかわかりません。

もし不当解雇となるのであれば弁護士さんと相談して
裁判を起こしたいと思ってます。

よろしくお願いします。
同じことをしていても、会社の処分が異なるケースというのはあり得ます。
それぞれの人の、会社内での地位、職制に違いがあり、同じ違反でも上の立場にあるものが行ったほうが、社内秩序を保つうえでの罪が重く、処分が重くなることはあり、その場合は、罪の重さが違うことが公平性を保つことにもなります。

質問者様は、「年齢も年齢なので」と言っているので、それなりの地位にある方なのではありませんか?
役職にあるものが、規則に反することをすれば、一層罪は重い。そういうことではないでしょうか。


と、処分に差があることはともかくとして、質問者様のしたことが懲戒過去にあたるのかどうかの問題については、第三者ではなんとも言えません。

会社を通さないで、個人でお金を預かるなどのやり取りは一切禁止だ、とでもされているなら、たとえ不正はなくても処分はされることになると思います。

介護に限らず、どんな会社でも皆そうだと思いますが、会社のお客様、取引先との間で、会社を通さないで個人的にお金を預かったり、やりとりをするのは、大抵は拙いです。会社は普通は認めないです。

不正などしていないと言っても、会社としては、可能性があること、疑われること、は認めないです。
一つ認めてしまったら、誰でも、どんなものでもやってしまう方向に発展し、いずれ、うっかりしたり間違ったり、あるいは意図的に詐取したり、、、に繋がりますから、会社は1件たりとも認めたくないんです。

苦情が来ていない。不正はしていない。は関係なく、やったことに対して、解雇の処分が下されただけです。


あとは、それを不当だと思うのならば、ご自身で訴訟を起こされることです。

>>これは不当解雇に当たりませんでしょうか?
>>もし不当解雇となるのであれば弁護士さんと相談して裁判を起こしたいと思ってます。

それでは、ものの順序が違います。
不当だから訴えるのではなくて、訴えて不当であることを判断してもらうものですから。裁判所に依らない他人が「これは不当」と言っても、意味はありません。
失業保険の手続きをした5日後に社会保険付きのバイトが始まるかもしれないのです。(受かればですが。)失業保険はもらえないのはわかります。就職祝い金?はもらえないですよね?再就職の最低
何日前に失業保険手続きをしたらよいのでしょうか。
手続きの日を含めて七日間は待機期間でそれ以前に就職した場合再就職手当てはもらえません。また、8日目からは給付制限がかかっている場合は職安の紹介でないともらえません。
失業保険について…3月31日をもって退職しました。一応、一身上の都合で退職しましたが、4月5日に膝の手術を受ける事になりました。まだ、失業保険の手続きはしていません。手術後にする予定です
が、この場合も、支払われるのは3ヶ月後になるのでしょうか?
膝の手術と退職が関係有るか無いかです。
全く関係無ければ3ヶ月後です。(関係あると職安で言えばいいだけですが)

さらに手続きが遅れればその分支給が遅れます。
それと膝の状態が働けない状態だと職安に判断されれば支給が遅れます。
あくまで就職活動期間の補助ですから働けないなら意味がありません。
アルバイトしてた店が会社都合で閉店になり就活中に急遽なってしまったのですが!…
保険に入ってたので失業保険を申請しょうと思うのですが、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
バイト8年の今28歳で月150000ぐらい貰ってます
月どのくらい貰えますか!
詳しい人教えてください。
「雇用保険」に加入していましたか?

であれば、主様の場合特定受給資格者に該当しますので、給付制限なしですぐに失業給付を受給することができます。

基本手当日額は離職前直近6カ月の平均賃金の80~50%です。

所定給付日数は、雇用保険加入期間が5年以上であれば120日、5年未満であれば90日です。

homhomx2さん
扶養家族について質問です。
主婦です。
扶養でいる為の、年間103万・141万という収入について教えて下さい。
今年の2月半ば~5月半ばまで失業保険(約45万)頂き、6月から主人の扶養となりました。
現在週2~3パートに行っています。

年間収入で気になることは・・・

①失業保険は収入にカウントされるのでしょうか?
 (それならば、パート収入を58万ぐらいにしなくてはいけないのでしょうか?)

②年間収入とは、いつからいつまでのものをさすのでしょうか?
 (今年の1月~12月なのか、扶養となった6月から来年5月までなのか?)

③交通費は、収入にカウントされるのでしょうか?
 (現在職場まで1日2500円です。確か、社会保険の金額は交通費込みで決まっていたような・・・)

結婚7年目、初の扶養なので、いまいちわかりません。
103万・141万という金額だけは、よく耳にするのですが、実際なんなのかも恥ずかしながらよくわかりません。

ちなみに主人は独立行政法人の職員です。
よろしくお願いいたします。
盛りだくさんですね。税金と健康保険&年金とは異なりますので、税金の
ことだけ書いておきます。

①失業保険は税法の収入には入らない
②税法では、1月から12月までを年間収入をカウント
③交通費は、ほとんどの通勤用交通費は非課税です。(電車などでは月10万円まで)

103万円は、基本控除65万円+配偶者控除38万円=103万円 という非課税限度額
141万円は給与収入が103万円超~141万円未満では、配偶者控除は受けられないが、
配偶者特別控除は受けられる、という意味です。配偶者特別控除は、一律ではなく、
103万円超~141万円未満の間で段階的に決まっており、3万円から38万円控除されます。

しかし社会保険料の「扶養」から外れる130万円の方が、インパクトがあるような気がします・・・。
(しかも、ご存じのとおり社会保険の扶養かどうかの基準130万円には、通勤費も含まれ
 ますので・・・)
関連する情報

一覧

ホーム