失業保険の受給と扶養について。
7月に自己都合により退職して、3ヶ月の待機期間を終え、明日が最初の認定日になります。
3ヶ月間収入がなかったので、夫の扶養に入りました。今月からは失業保険がもらえるので一旦扶養からはずれないといけないのでしょうか?
扶養自体よくわからないのですが、夫が私の健康保険と国民年金を払ってることになってるんですか?保険証はあるので国民保険は支払われてるようなのですが、年金が心配です。特に私宛てには請求の封筒はきていません。

ちなみに、待機期間の求職活動はハローワークのパソコンで求人表を3回見ただけで(もちろんその都度ハンコは押してもらってます)特に面接を受けたり、ハローワークの方と相談したりはしていませんが、ちゃんと認定されるんでしょうか?
初めて失業保険を受給するので不安でなりません。どうぞよろしくお願い致します。
御主人の健康保険組合にもよりますが、協会けんぽの場合、失業保険の給付額が1日当たり3,611円を超えると「年収130万以上」とみなされるので扶養を外れなければなりません。その間は御自分で国保に加入し国民年金を支払わなければなりません。
御主人の扶養に入っている間は御主人があなたの健康保険と年金をはらっていることになります。
御主人の保険組合がどうなっているのか、御主人に確認してください。
友人がパチンコで
友人がパチンコで負けまくってるにも関わらず、独自の理論を展開してさらに負け額を日々増やしていってるのですがどうしたらいいでしょうか?完全に見ていて中毒だと思います。
1000回転以上はまった台は出ると言い、朝から1000回転以上までツッパして、1日で6万負けとか毎日のようにメールで報告してくるのですが、正直パチンコをやらない私からしたらどうしていいものか分かりません。。。
精神科をすすめてあげたほうがいいでしょうか?
ちなみにその友人は現在無職で、失業保険と、貯金を切り崩してまでパチンコ三昧して就職すらしようとしません。
このまま絶縁するべきでしょうか?
その、ご友人が質問者様にとってどの程度大切な人かによって変わると思います。

物凄く大切な友人であれば何度でも精神科や心療内科行きを説得し、自分が代わりに情報を集めたり病院に行って
先生に相談してみたりしてください。

そんなに大切でなければ、メールで少しだけ説得してみてください。

全然大切でなければ、このまま絶縁をおすすめします。

上記3点いづれの場合でも絶対にですが、お金を貸してと言われてどんなに小額でも(例えば3000円とか)
貸してはいけません。
夫の転勤による退職後の手続き
夫の転勤による転居に伴い、3月に会社を退社することになりました。
退社後は失業(雇用)保険を受給し、
その後転職活動の状況によっては夫の扶養に入る予定です。
調べた範囲で間違いがないか不安です。

①3月 末日退社
②4月 厚生年金から国民年金への切替
健保保険から任意継続保険or国民健康保険への切替
会社から離職票を受け取り後、最寄り(転居先)のハローワークにて登録と失業保険申請
③5月 「特定受給資格者」に該当するかと思います。7日間の待機後、失業保険受給開始(90日)
④5月~9月 ハローワークに認定日訪問、転職活動、失業保険受給
⑤10月 失業保険受給終了。1月からの収入が103万以下のため夫の会社へ扶養手続

転居先は飛行機で行かなければいけない距離のため、
「 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」 に該当し、3ヶ月の給付制限無を想定しております。

雇用保険は退社前にA社にて18か月、B社にて12か月連続して加入してましたので、失業保険の受給資格は満たしていると思います。

初めてのことで戸惑っております。
よろしくお願い致します。
〉健保保険から任意継続保険or国民健康保険への切替
→健康保険(被保険者)から、健康保険の任意継続(被保険者)or国民健康保険への切替

※期限が何日以内で、どこに届け出をし、どういう書類が必要かは、ご存じでしょうか?


〉③5月 「特定受給資格者」に該当するかと思います。7日間の待機後、失業保険受給開始(90日)

・なったとしても、「特定理由離職者」です。「特定受給資格者」にはなりません。
・7日間の「待期」です。
・所定給付日数は加入期間等によって変わります。

スムーズに進めば4月から受給できるのではなくて?


〉10月 失業保険受給終了。1月からの収入が103万以下のため夫の会社へ扶養手続

・5月から受け始めたとしても、(連続して受けたなら)9月何日かで受給終了すると思いますが?

・「受給中は“扶養”になれない」の“扶養”は、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者です。税の控除対象配偶者ではありません。
・受給最終日の翌日から被扶養者・第3号被保険者になることが可能です。実際の手続きは最終の認定日に受給終了の証明をもらってからになるでしょうが、認定はさかのぼってされます。


〉A社にて18か月、B社にて12か月連続して加入してましたので、失業保険の受給資格は満たしていると思います。

・「離職日以前2年間に存在する被保険者期間を数える」、「A社離職後、職安で求職登録しているなら、その期間は算入されない」ということは理解されているでしょうか?
・「被保険者期間」とは、単に「雇用保険に加入していた期間」ではなく、(加入していて)賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。

また、「月」は離職日からさかのぼります(末日退職なら暦月と同じですが)。
さらに、例えば「4月1日~3月31日」でないと「12ヶ月」にはなりません。「4月2日~3月31日」では足りないのです。
失業保険、離職についての質問です。契約社員で仕事をしていますが、体調不良もあり仕事を辞めようと考えています。元々出勤率がよくなく、3ヶ月の契約更新です。
この場合契約が切れ仕事を辞めざる得ない場合は自己退社になりますか?また失業保険は過去6ヶ月の給料を計算するようですが、去年10月に交通事故にあい、10月11月12月とまともに給料が入らなかった状態です。この際はどうなるのか詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
契約更新できたのに自分からやめた場合は自己都合退職です。ただし、給付制限3ヶ月はありません。
更新あり、又は可能性ありと契約書に記載があり、あなたが更新を希望してもかなわなかった場合は完全な会社都合になります。
過去6ヶ月の平均で計算されますが、3ヶ月は休んで収入がなかった場合はその月ははずして収入があった月に飛んで遡っていきます。
その3ヶ月は雇用保険の月数の計算から外れますから十分に期間がなければ受給資格が得られなくなる可能性がありますから注意してください。
高卒で就職し今月の13日で
退職した18歳女子です

失業保険等について
いくつか質問させていただきます


退職理由は自己都合なのですが
失業保険の給付は受給することが
できるのでし
ょうか?

受給することが出来ない場合
離職届が届き次第、失業保険以外で何か
手続きに行く必要はあるのでしょうか?
また、失業保険を受給することが出来なくても
何か手続きがありますか?

そして今すぐにバイト・パートを始めても良いのでしょうか?

ハローワークに登録する場合は
バイトをしながらでも登録は可能でしょうか?

近日最寄りのハローワークに
問い合わせるつもりですが
その前に少しでも知識をと思い
質問させていただきました

回答をよろしくお願い致します
雇用保険期間が12ヶ月ないと自己都合では受給できません。
したがって雇用保険関係で受給の手続きは何もありませんが、職を探すためにハローワークに登録はできます(アルバイトしていても)
ただし、会社から「離職票」はもらっておいてください。(雇用保険に加入なら)先で役に立つことがあります。
バイトをすることは今すぐでも何も問題はありません。
ただ、健康保険はどうするのですか?
親の扶養なのか、国民健康保険なのか、若しくは任意継続なのかが分かりません。
失業保険、受給資格はありますか?現在妊娠5ヶ月。自己都合で務めた会社を退職します。
失業保険の延長手続きをする予定ですが、勤続年数は10カ月でも、受給資格はありますか?
10ヶ月の雇用保険被保険者期間ということでお答えします。
妊娠、出産、子育てで受給期間延長の場合は「特定理由離職者」に該当しますから6ヶ月以上雇用保険期間があれば受給資格を得ると思います。
念のため一度HWに確認してください。
「補足」
今の会社で10ヶ月の期間があれば6ヶ月以上あるわけですから前の会社の事は関係ありません。
>特定理由離職者として、受給延長資格はあるのでしょうか?
そうではなくて受給期間延長することが条件で「特定理由離職者」になるのです。
単に妊娠、出産で退職して延長をしなければただの自己都合退職で雇用保険期間も12ヶ月以上必要ですから受給資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム