失業保険に関して質問です。転職して6ヶ月で会社が潰れそうなのですが、失業保険は頂けるのでしょうか?前の仕事は3年働き転職先が決まり祝い金を貰い働き始めました。雇用保険には加入し毎月給料からは引かれています、一度失業保険を貰い6ヶ月程度働いた後に失業保険は頂けるのでしょうか?
6ヶ月程度ではなく、確実に6ヶ月加入の実績があれば支給されます。倒産などの時は
7日間の待機期間の経過の後、すぐに給付されますよ。倒産したらすぐに離職票を発行してもらいハローワークに出向いて下さい。
7日間の待機期間の経過の後、すぐに給付されますよ。倒産したらすぐに離職票を発行してもらいハローワークに出向いて下さい。
失業保険受給資格について質問です。
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。
・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。
この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。
・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。
この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
先に理由を言うと、雇用保険をかけなくなってから1年経過しているため手続きができなかったものと思われます。
2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。
お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?
雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。
会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。
お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・
ご参考になさってください。
2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。
お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?
雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。
会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。
お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・
ご参考になさってください。
会社員2年目の者です。教員と結婚した後に変わることを教えてください。今、会社に勤めて二年目ですが、彼が教員で結婚する予定です。(いつかはまだ未定です)そこで、待遇や金銭的な面などの変化について質問です
今会社には、健康保険、厚生年金、雇用保険、市民税、退職金の積み立て、を毎月払ってもらっています。
①もし、私が彼と結婚すると何か変わりますか?具体的にはどう変わりますか?
②また、扶養に関しても知識が皆無なのですが、妻が夫の扶養に入るのでしょうか?その場合、会社からもらえるものなどが変わってきたり、制限がでてきたりするのでしょうか?
もう一つ、上記のこと以外で、質問させてください。
今の会社を自己都合で辞めたいのですが、失業保険は自己都合では出ないと友人に言われました。
③しかし、失業保険のことが書いてあるHPをみたところ、自己都合でも会社都合でも就職をする意志があり、求職活動しているならもらえると書いてあるのですが、本当でしょか?もらえるとしたら、退職金をもらってさらに失業手当をもらえますか?
また、私が気づいてない点や落とし穴?などがありました、ご教授いただけたら助かります。
うちの会社はたぶんブラッ○なんだと思う(働いている人はいい人ばかりなのですが、いろいろ謎なときが多いのです)ので、何かあったときのために、本当は受け取る資格があるのに、与えられなかったりしたら、ショックなので;;;
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
今会社には、健康保険、厚生年金、雇用保険、市民税、退職金の積み立て、を毎月払ってもらっています。
①もし、私が彼と結婚すると何か変わりますか?具体的にはどう変わりますか?
②また、扶養に関しても知識が皆無なのですが、妻が夫の扶養に入るのでしょうか?その場合、会社からもらえるものなどが変わってきたり、制限がでてきたりするのでしょうか?
もう一つ、上記のこと以外で、質問させてください。
今の会社を自己都合で辞めたいのですが、失業保険は自己都合では出ないと友人に言われました。
③しかし、失業保険のことが書いてあるHPをみたところ、自己都合でも会社都合でも就職をする意志があり、求職活動しているならもらえると書いてあるのですが、本当でしょか?もらえるとしたら、退職金をもらってさらに失業手当をもらえますか?
また、私が気づいてない点や落とし穴?などがありました、ご教授いただけたら助かります。
うちの会社はたぶんブラッ○なんだと思う(働いている人はいい人ばかりなのですが、いろいろ謎なときが多いのです)ので、何かあったときのために、本当は受け取る資格があるのに、与えられなかったりしたら、ショックなので;;;
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
①結婚すればどちらかの名字が変わるだけで、会社的には何も変わりません。業務上の都合で旧姓を使うことは可能です。
②扶養ですが会社を辞めない限り夫の扶養に入ることは出来ません。年収が130万以下でないと扶養には入れません。
③失業保険ですが自己都合の退社の場合は、失業給付申請してから3ヶ月経たないと貰えません。その間毎月認定日と月2回ハローワーク等に行って求職活動をしないとなりません。
退職金を貰っても失業給付は貰えます。ご安心下さい。
②扶養ですが会社を辞めない限り夫の扶養に入ることは出来ません。年収が130万以下でないと扶養には入れません。
③失業保険ですが自己都合の退社の場合は、失業給付申請してから3ヶ月経たないと貰えません。その間毎月認定日と月2回ハローワーク等に行って求職活動をしないとなりません。
退職金を貰っても失業給付は貰えます。ご安心下さい。
関連する情報