今月末で退職となります。今後の再就職について皆様の知恵を貸して下さい!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。
結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。
金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。
今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。
離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)
職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか
※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。
何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが
決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので
APでも派遣でも、正社員でも良いんですが
月~金 9時-18時のフルタイムで。
子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので
正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。
就職するにあたっても
ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?
早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。
その辺の知識も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。
結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。
金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。
今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。
離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)
職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか
※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。
何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが
決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので
APでも派遣でも、正社員でも良いんですが
月~金 9時-18時のフルタイムで。
子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので
正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。
就職するにあたっても
ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?
早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。
その辺の知識も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします!
キャリアカウンセラーです。失業保険の話は他の方が書いて下さっているので、今後の転職についてですが、医療事務に興味があるとのことなので職業訓練をお勧めします。既婚子なしの女性は派遣でも案件少なくなる時期です、今専門的な勉強をするのは今後役に立つと思います。目の前の10万より、先の安定が良いですよ★彡
失業保険について質問です。
①17年6月から20年3月まで2年10ヶ月
②20年11月から21年2月まで3ヶ月
③21年2月から21年5月まで3ヶ月
上記の職歴があり、在職中は保険に加入していました。
今回、仕事が決まったので、失業保険の給付は申請はしませんが、もし、3年4年経った後、失業保険の申請をするとなったときは、①・②・③の期間すべて合算して給付金がもらえるのでしょうか?
※今までに失業保険の給付は受けてませんが、①の会社を辞めて1年以上経っているので、今後受ける時に反映されるのか不安になりましたので、どなたか教えてください。
①17年6月から20年3月まで2年10ヶ月
②20年11月から21年2月まで3ヶ月
③21年2月から21年5月まで3ヶ月
上記の職歴があり、在職中は保険に加入していました。
今回、仕事が決まったので、失業保険の給付は申請はしませんが、もし、3年4年経った後、失業保険の申請をするとなったときは、①・②・③の期間すべて合算して給付金がもらえるのでしょうか?
※今までに失業保険の給付は受けてませんが、①の会社を辞めて1年以上経っているので、今後受ける時に反映されるのか不安になりましたので、どなたか教えてください。
ハローワークに確認した方がよいと思います。私の考えでは、もう受給期間を過ぎているので、今の仕事(雇用保険加入)を最低一年は頑張る必要があると思います。
失業保険の個別延長について教えて下さい。
今回、個別延長給付が受けられるのか知りたいです。
11月13日に最後の認定日などですが個別延長給付を受ける為の条件に応募回数2回とありました。
自身、2回応募したのですが一つは面接受ける前にお断りしもう一つは書類選考で落とされました。
これでも個別延長給付を受けられるのか知りたいです。
一回自身から面接を断った為、応募回数に数えられているか心配です。
ちなみに自身は会社都合で仕事を辞めています。
その他項目はクリアしています。
詳しい方いましたら、ご回答よろしくお願いします。
今回、個別延長給付が受けられるのか知りたいです。
11月13日に最後の認定日などですが個別延長給付を受ける為の条件に応募回数2回とありました。
自身、2回応募したのですが一つは面接受ける前にお断りしもう一つは書類選考で落とされました。
これでも個別延長給付を受けられるのか知りたいです。
一回自身から面接を断った為、応募回数に数えられているか心配です。
ちなみに自身は会社都合で仕事を辞めています。
その他項目はクリアしています。
詳しい方いましたら、ご回答よろしくお願いします。
応募して面接まで行って会社の内容等から自分に合わないと判断して断ったのですから応募したことは生きています。
誰にでも職業選択の自由はありますから合わなければ断ることは可能です。
念のためHWに確認してみてください。
誰にでも職業選択の自由はありますから合わなければ断ることは可能です。
念のためHWに確認してみてください。
職業訓練校での欠席(早退)について。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。
また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?
ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。
宜しくお願い致します。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。
また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?
ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。
宜しくお願い致します。
JAVADAに問い合わせてみては?半日休暇が認められているのか同課はJAVADAが認定審査しますから。
JAVADAの地方事務所に電話問い合わせてみては?
JAVADAの地方事務所に電話問い合わせてみては?
課税証明書っていうのは、なんですか?
取ってくるように言われたのですが、昨年末に勤務先が倒産して、
今は失業保険と、蓄えを崩して生活しています。市民税や府民税などもこの六月には
払い込んでいませんが 続く
19年度の課税証明は取れないのでしょうか?
取ってくるように言われたのですが、昨年末に勤務先が倒産して、
今は失業保険と、蓄えを崩して生活しています。市民税や府民税などもこの六月には
払い込んでいませんが 続く
19年度の課税証明は取れないのでしょうか?
H19年度課税証明書は19年1月1日の住所地で18年中の所得に応じて、
H20年度課税証明書は20年1月1日の住所地で19年中の所得に応じて、
市県(府)民税が課税され市・区長により、証明されたものです。
H19年度分は昨年の5月頃に会社を通じ市町村長から課税通知書が社員に届けられていて、市・区役所に請求すれば、
すぐに課税証明書を発行してもらえます。
H20年度分は勤務先が倒産しているので、ご自分で確定申告をしなければ課税証明書を発行してもらえません。
倒産時期が年末なので、多分、所得税がかかる収入を得られていたと思います。
この場合は、まず住所地を管轄する税務署で確定申告をします。
税務署から申告内容が市・区役所に送られ、市県(府)民税が決められ、そして課税証明を発行してもらえるようになります。
急いで証明書を必要とする場合は、税務署で確定申告が終わってから、
市・区役所の市県(府)民税を課税する課(課名は不明)に相談されるとよいでしょう。
何らかの方法があると思います。
収入が所得税がかからない収入額であるとき(所得税を源泉徴収されていない場合のみ)は、
市・区役所の市県(府)民税を課税する課(課名は不明)に確定申告し、証明して貰うこととなります。
確定申告の必要書類は税務署、市・区役所の市県(府)民税を課税する課(課名は不明)に問い合わせたほうがよいです。
課税証明書の年度を、19年度(18年中の所得に関するもの)か20年度(19年中の所得に関するもの)か、もう一度確認なさったほうがいいですよ!
私が知っている限りではこのくらいです。お役に立てればうれしいです。
※(所得税を源泉徴収されていない場合のみ)を加筆しました。
H20年度課税証明書は20年1月1日の住所地で19年中の所得に応じて、
市県(府)民税が課税され市・区長により、証明されたものです。
H19年度分は昨年の5月頃に会社を通じ市町村長から課税通知書が社員に届けられていて、市・区役所に請求すれば、
すぐに課税証明書を発行してもらえます。
H20年度分は勤務先が倒産しているので、ご自分で確定申告をしなければ課税証明書を発行してもらえません。
倒産時期が年末なので、多分、所得税がかかる収入を得られていたと思います。
この場合は、まず住所地を管轄する税務署で確定申告をします。
税務署から申告内容が市・区役所に送られ、市県(府)民税が決められ、そして課税証明を発行してもらえるようになります。
急いで証明書を必要とする場合は、税務署で確定申告が終わってから、
市・区役所の市県(府)民税を課税する課(課名は不明)に相談されるとよいでしょう。
何らかの方法があると思います。
収入が所得税がかからない収入額であるとき(所得税を源泉徴収されていない場合のみ)は、
市・区役所の市県(府)民税を課税する課(課名は不明)に確定申告し、証明して貰うこととなります。
確定申告の必要書類は税務署、市・区役所の市県(府)民税を課税する課(課名は不明)に問い合わせたほうがよいです。
課税証明書の年度を、19年度(18年中の所得に関するもの)か20年度(19年中の所得に関するもの)か、もう一度確認なさったほうがいいですよ!
私が知っている限りではこのくらいです。お役に立てればうれしいです。
※(所得税を源泉徴収されていない場合のみ)を加筆しました。
関連する情報