うつ病に関して
先月知り合いが
うつ病として
市役所に行き
生活保護を受け
審査を通りました。
だがその人物
はパチンコへ行き
ゲーセンへ行き
やりたい放題。
ただ貯金が無くなり
遊ぶ金目当てに生活保護を受けてます。
っと質問はこれからですが
1、市役所のうつ病とは?
2、判断基準はどのような判断?
3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
出来るなら阻止したい。
通報して役所はうごきますか?
長くなりましたが
回答御願いします。
先月知り合いが
うつ病として
市役所に行き
生活保護を受け
審査を通りました。
だがその人物
はパチンコへ行き
ゲーセンへ行き
やりたい放題。
ただ貯金が無くなり
遊ぶ金目当てに生活保護を受けてます。
っと質問はこれからですが
1、市役所のうつ病とは?
2、判断基準はどのような判断?
3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
出来るなら阻止したい。
通報して役所はうごきますか?
長くなりましたが
回答御願いします。
わかる範囲で質問に回答します。
>1、市役所のうつ病とは?
精神内科の医師の診断書が無いと認めてくれません。
>2、判断基準はどのような判断?
持ってる資産・預金口座など詳しく厳しくしらべられますよ。
>3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?
うつ病でゲームしか興味が無く。一日中ゲームばかりやってお風呂にもほとんど入らない人は見たことがあります。
パチンコに関しては、パチンコやそれ以外のギャンブル(競馬やボートなど)また高額な商品の買い物(カードやローンを組んで)で異常にお金を使う。うつ病とは反対のそう状態の話は聞いた事があります。
その患者さんは、家族が困って法律的に勝手に高額な買い物などできないように病院の診断書を取って家庭裁判所に申し立てをして
病院に通いながら生活しているのは、見たことがあります。
>4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
生活保護金額は、その住んでる県や市によって決まった金額の基準があります。(ネットにのっている計算方法があります。)その基準の金額より失業保険の金額の方が低ければその差額がもらえるので全額はもらえません。
ようするに、国が最低でもこの金額が無いと生活できないと決めた基準以下の収入が無い場合はその分補助してもらえるってことです。
しかし、貯金・財産がある場合はもらえません。
また、働けるのに仕事を見つける努力もしない場合は、審査が厳しいです。
まったく資産も預金も調べても無い場合。
もしうつ病の診断を受けているなら・・・それを書いた精神内科の医師の診断なので
質問者さんが阻止したくとも出来ない状況では有ると思います。
>1、市役所のうつ病とは?
精神内科の医師の診断書が無いと認めてくれません。
>2、判断基準はどのような判断?
持ってる資産・預金口座など詳しく厳しくしらべられますよ。
>3、うつ病患者はパチンコやゲーセンをやりますか?
うつ病でゲームしか興味が無く。一日中ゲームばかりやってお風呂にもほとんど入らない人は見たことがあります。
パチンコに関しては、パチンコやそれ以外のギャンブル(競馬やボートなど)また高額な商品の買い物(カードやローンを組んで)で異常にお金を使う。うつ病とは反対のそう状態の話は聞いた事があります。
その患者さんは、家族が困って法律的に勝手に高額な買い物などできないように病院の診断書を取って家庭裁判所に申し立てをして
病院に通いながら生活しているのは、見たことがあります。
>4、生活保護と失業保険はW支給出来るとあるが生活保護が貰える理由?
生活保護金額は、その住んでる県や市によって決まった金額の基準があります。(ネットにのっている計算方法があります。)その基準の金額より失業保険の金額の方が低ければその差額がもらえるので全額はもらえません。
ようするに、国が最低でもこの金額が無いと生活できないと決めた基準以下の収入が無い場合はその分補助してもらえるってことです。
しかし、貯金・財産がある場合はもらえません。
また、働けるのに仕事を見つける努力もしない場合は、審査が厳しいです。
まったく資産も預金も調べても無い場合。
もしうつ病の診断を受けているなら・・・それを書いた精神内科の医師の診断なので
質問者さんが阻止したくとも出来ない状況では有ると思います。
失業保険について質問です。
現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回
失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。
っとハローワークの方から
説明を受けました。
減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。
詳しいかた
教えていただけませんか?
現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回
失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。
っとハローワークの方から
説明を受けました。
減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。
詳しいかた
教えていただけませんか?
sm_com24さん
現在アルバイトをしているが雇用保険の申請はしていなくて、これから受給を予定していると言うことですね。
それで、週20時間未満のアルバイトをしていて受給申請後は受給金額は減額されるかということですね。
週20時間未満ならアルバイトをしていても受給はできますが、申請後7日間の待期期間があります。
その間はできませんからアルバイトを休むか、辞めるかしなくてはいけません。
待期期間が終わったあとは可能ですが条件によって金額の減額もあります。
明細は以下の通りです。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
※控除額の1289円は現在変更になっているかもしれませんが大きな変更ではないと思います。
それから3400円という給付額は雇用保険の基本手当ですか?
それなら雇用保険は28日分支給ですから80000円ではなくて95200円になりませんか。
現在アルバイトをしているが雇用保険の申請はしていなくて、これから受給を予定していると言うことですね。
それで、週20時間未満のアルバイトをしていて受給申請後は受給金額は減額されるかということですね。
週20時間未満ならアルバイトをしていても受給はできますが、申請後7日間の待期期間があります。
その間はできませんからアルバイトを休むか、辞めるかしなくてはいけません。
待期期間が終わったあとは可能ですが条件によって金額の減額もあります。
明細は以下の通りです。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
※控除額の1289円は現在変更になっているかもしれませんが大きな変更ではないと思います。
それから3400円という給付額は雇用保険の基本手当ですか?
それなら雇用保険は28日分支給ですから80000円ではなくて95200円になりませんか。
失業保険について質問しますが、
失業保険を貰っている間にアルバイトをすれば何故保険が貰えなくなるのかよくわかりません。
詳しい方で宜しいので具体的に教えて下さい。
失業保険を貰っている間にアルバイトをすれば何故保険が貰えなくなるのかよくわかりません。
詳しい方で宜しいので具体的に教えて下さい。
収入があったらもらえないのは当然です。失業して収入が突然なくなって困ってる人の為の保険なのですから。しかし、失業保険受給中にアルバイトをしても申請すれば減額にはなりますがもらえますよ!隠して働いてバレたら受給した倍の金額を返還しなくてはいけなくなります。
雇用保険受給について
会社を退職し、すぐにアルバイトをはじめても、アルバイトを辞めた後、失業保険の手続きが出来るのか?
4月30日で会社を退職しました。そのあとすぐアルバイトが決まりました。引越しの予定があるため、アルバイトは8月末で辞めるつもりです。その場合、アルバイトを辞めてから、退職した会社の雇用保険で失業給付を受けることは出来ますか?会社は雇用保険に1年以上入っていました。 失業保険は会社を辞めて1年以内との事なので、バイトを辞めて、失業保険の申請を9月に行い、待機期間と給付制限の3ヶ月を経て、12月から90日間給付になったとして、1年以内におさまると計算しているのですが。
もし可能ならば、アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?
色々調べましたが、曖昧な点も多い為、どなたか教えていただけたらうれしいです。
会社を退職し、すぐにアルバイトをはじめても、アルバイトを辞めた後、失業保険の手続きが出来るのか?
4月30日で会社を退職しました。そのあとすぐアルバイトが決まりました。引越しの予定があるため、アルバイトは8月末で辞めるつもりです。その場合、アルバイトを辞めてから、退職した会社の雇用保険で失業給付を受けることは出来ますか?会社は雇用保険に1年以上入っていました。 失業保険は会社を辞めて1年以内との事なので、バイトを辞めて、失業保険の申請を9月に行い、待機期間と給付制限の3ヶ月を経て、12月から90日間給付になったとして、1年以内におさまると計算しているのですが。
もし可能ならば、アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?
色々調べましたが、曖昧な点も多い為、どなたか教えていただけたらうれしいです。
>バイトを辞めて、失業保険の申請を9月に行い、待機期間と給付制限の3ヶ月を経て、12月から90日間給付になったとして、1年以内におさまると計算しているのですが。
それで合っています。
>アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?
雇用保険に加入していなければ関係ありません。
それで合っています。
>アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?
雇用保険に加入していなければ関係ありません。
関連する情報