定年退職後、再就職してアルバイト社員として6年勤務し、先月契約期間満了のために退職しました。雇用保険料が引かれていないので、失業保険は貰えるないのでしょうか?
定年が何歳でその後どういう雇用状況で働いていたのかなど、いろいろ要件はありますので
情報がこれだけではちょっと答えられません。
雇用保険料は64歳からはひかれませんので、引かれてないからといって一概に雇用保険に入ってないとはいえませんよ。
会社に聞いてみるのが一番早いと思います。
年末調整、確定申告について教えて下さい。
私は母子家庭で小学生の子供を扶養しております。去年H24年1月~7月まで失業保険を貰っておりました。
短期間の仕事(7月半~10月末、社会保険あり)してまして、11月から正社員で仕事が見つかり働いております。
そこで疑問なんですが、今の会社に、前回いたところの源泉徴収票を提出したら確定申告はしないでいいんですよね?
年末の給料明細で、五千円ぐら戻ってたんで、還付されてる事ということですよね?年末調整とはなんなんでしょうか?
宜しくお願いします。
年末調整というのは給与のみ受けている人の確定申告の代わりになる手続きです。

年末調整を前職も含めて今の会社ですでに行ったということですので確定申告は不要です。

おそらく103万円を超えていないので今まで源泉徴収された金額(5千円くらい)が全額戻ってきています。

補足
不要というのは確定申告と住民税の申告が不要ということです。
児童扶養手当は市区町村でも係が違いますから源泉徴収票を持って手続きが必要か電話で確認した方が確実です。
出産手当金についてです。出産のため、4年勤めた会社を2月いっぱいで退職することになりました。予定日は3月15日です。
他の質問で産前42日以降の退職だったら出産手当金を貰えるのはわかったのですが、質問です。
①出産手当金の申請をした場合、3月1日から夫の扶養(社保)に入れるのでしょうか?
②出産手当金を申請した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
③退職するのに出産手当金を申請するのは今の会社に迷惑がかかるのでしょうか?

よろしくお願いします。
〉産前42日以降の退職だったら出産手当金を貰える
産休に限らず、手当金の対象になる欠勤をしないと受けられません。
在職中に受けていた手当金を退職後も引き続き受けるという制度ですから。

また、対象までに1年以上健康保険に加入していないと、退職後も継続しては受けられません。

1.出産手当金も「収入」と判断されますので、その日額を年額換算した金額により判断されます。
3612円以上ならだめでしょう。

2.失業保険→雇用保険の基本手当
別の制度ですから資格はありますが、再就職できない状態と判断される間は基本手当は出ません。

3.関係ありません。
腰を痛め精神的にもまいってしまい今年の8月付けで介護職を退職しました。だいぶ 体調もよくなったのでハローワークに行き失業保険の手続きに行こうとおもっています。
来年の1月に介護福祉士
の試験もあり勉強をしたいので
正社員で働くのは無理と考えています。働く意思はありますが介護福祉士の実習もあり試験が終わるまで
働くのは控えたいとおもっています。
ですが子供が2人いまして生活も苦しいので試験が終わるまで失業保険を生活費にあてたいとおもっています。試験が終わりましたら働く予定です。これでは失業保険はもらえないでしょうか?教えて下さい。
学業に専念するため仕事をしないのであれば、失業保険の対象にはなりません
失業保険とは、就業する意思がありすぐに働けるが就業先が見つからない人が貰うものです
実際には細かい理由は問われませんが、
就職活動を継続的に行っている証明も必要になります
関連する情報

一覧

ホーム