私は失業保険がもらえるのでしょうか?

昨年4月から11月中旬まで正社員で働いていました。(約7ヶ月社会保険加入
退職して5日後にパートとして働きだしました。
そして、今年5月末に退職予
定です。
パートでしたが社会保険に加入しており、
加入期間は6ヶ月未満です。

この場合は失業保険をもらえるのでしょうか?

もらえるとしたらいくらぐらいもらえるのでしょうか?
パートのお給料は毎月155000円ほどてした。(保険、税金など引く前)

今後のために知っておきたいので
よろしくお願いいたしますm(__)m
失業保険が受給できるか出来ないかは前職も含め過去2年間で通算12か月以上勤務していた事と会社が雇用保険をかけて天引きしていたかどうかで決まります。

尚、失業保険を受給されてる間は扶養には入れませんのでご注意を。
失業保険について
以前正社員として勤めていた会社を11か月でやめました。(自己都合)

その後、アルバイトしたところ(9カ月)で雇用保険は入ってました。

この場合、失業保険の金額の計算はどちらの賃金をもとに計算
されるのでしょうか?
離職前六ヶ月の給与の合計した180分の1が賃金日額になる。
文面どうリに受け取ればアルバイトの給料が基準になりそうだ。
基本手当は賃金日額の80〜50%(4,040〜11,680円)以上なら50%になる。
参考までに支給日数は90日。
無知な私に教えて下さい。今年3月で退職し、失業保険貰ってます。旦那の会社で扶養に入ってると言われましたが、自分で国保、年金、市県民税払ってます。
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
失業保険は所得には入りませんので確定申告の必要はありません。

というか、そもそもおかしいのは失業保険給付中に旦那さんの扶養には入ることが出来ません。

扶養に入る場合は、失業保険の給付から外れる手続きが必要です。その場合は、国民健康保険や年金などは払わなくて大丈夫です。

確定申告の手続きですが、3月で会社を退職したということですから、3月までの源泉徴収票をもらってください。

また、旦那さんの扶養に入っている時にパートやアルバイトを仮にしている場合、そのアルバイトやパート代の源泉徴収票ももらった方が良いですね。

所得税の申告は年間103万以上の所得を得た場合に申告しなくてはなりません。失業給付金は非課税ですので所得に入りません。

会社を退職後、職についていないのであれば、3月で退職した会社の源泉所得代が還付申告で戻ってくると思います。

必要があればお近くの税務署にいって確定申告の手続きをしてください。申請期間は2月16日~3月16日までです。
還付申告(会社が税金を多く天引きしたことによる返還金の手続き)は上記申請期間より前でも可能です。

生命保険会社からの証明書は旦那さんが保険控除を受ける時に必要になります。それは旦那さんの年末調整に必要です。
職業訓練給付金について質問です。ネットなどで色々調べたのですがあまり理解できず、質問させていただきます。

夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。

この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。

また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、

授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。

わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
職業訓練の事ってわかりにくいですよね…。

公共職業訓練と求職者支援訓練があるんですが、10万円もらえるかもというのは求職者支援訓練になります。雇用保険に入ってると給付金は対象外だと思います。また他にも条件があり、世帯収入が年300万円以下とか。
地域で異なるかわかりませんが…、受験は出来ますが、雇用保険に入ってない人が優先的に受かります。

質問者さんの場合は希望コースがあるなら公共職業訓練が良いですよ。
不正受給・・・正直に申告した場合・・・
9月末に自己退職して失業保険の第1回目の認定日が11月始めです。(お金をもらえるのは1月から)

11月下旬から12月下旬にかけて1ヶ月短期でアルバイトをすることになりました。

皆失業保険をもらいながらバイトをしててバレてないので私もその気で居たんですがだんだん怖くなってきました。

ハローワークに正直に申告した場合・・・1ヶ月働いたらもう保険は一円ももらえないんでしょうか?
わたしも待機期間です。
給付されるまでの待機期間なら働いても給付されるお金は引かれないと言われました。
実際に給付されるのは1月なんですよね?なら問題ないはずです。
12月分のお給料が1月に入ったとしても1月の給付額から引かれる事もありません。
12月でスパッと辞めれば問題ないはずです。
給付開始してから働いたら引かれると言われました。
電話でもいいからよく確認してみて下さい。

不正な事して見つかるなんて事有りえるんで確認は必要です。絶対大丈夫はありません。
関連する情報

一覧

ホーム