国民健康保険について教えて下さい。

結婚していますが失業保険をもらっていたのでその間自分で国保を払っていました。

失業保険の給付が11月に終わり旦那の会社に扶養の手続きをしてもら
い、昨日健康保険証が来ました。

新しい保険証を見ると資格認定日は11月17日となっています。

この場合は、国民健康保険を払うのは10月分までで11月分は払わなくてよいのですよね?
市町村の国民健康保険料/税は年額です
それを一定の回数で分割払いします。
ですから、各納付期の支払いは「何月分」ではありません。

年度途中での加入・脱退のときは、加入月数に比例した額になります。

・4月~3月に加入していた場合の額÷12×今年度の加入月数

・納付済みの額
とを比較して精算になります。
来年中に10年以上勤めた会社を辞めようと思っています。
正社員で8時から5時まで時には残業もして頑張ってきましたが
同居の母が歳をとりディサービス等を利用しながら何とか今まで
頑張ってきましたが時間的
に無理も出てきて短時間のパートを探そうと考えるようになってきました。
年齢は、56歳です。
定年は、62歳なのでみんなには、もったいないとか言われますが
事務職でパートには、切り替えがないので決意しました。
まだ会社には、意思表示もしていませんが辞める時期で少しでも
得する月というのはありますか?
失業保険は、パートでも働く意思があればもらえますか?
教えてください。
確かにもったいないですね!

会社に対して介護休暇を申請したのでしょうか?介護休暇に対しては国から補助金が出る可能性があります。

辞める前に一度市町村やハローワークや労働基準監督署や労働組合などに相談してみたらどうでしょうか?

それでも限界なら辞めるという選択肢もありだと思います。
得をする時期は特にありませんがボーナスがある月は避けましょう。

失業給付は雇用保険に入っていれば退職後離職票をもらいハローワークに認定してもらえればもらえます。

詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください!
失業保険と扶養について。
7月31日付けで退職し、8月1日から主人の共済組合の扶養にはいりました。
8月4日にハローワークに求職申し込みに行って手続きをし、9月1日が初回の失業認定日になっています。特定理由離職者ということで、給付制限なしで失業給付を受けることになりました。
失業給付の振り込みは、初回の失業認定日から1週間後くらいと言われました。
健康保険は、3ヶ月の給付制限があると思ってたので、主人の扶養に入れてもらってました。失業給付を受けるにあたり、この場合、扶養から国保と年金一号への変更をしなければいけないようなのですが、いつから(何日から)主人の扶養をはずれ役所へ行って手続きをしたらいいのでしょうか?
定期的に病院へ受診しているため、健康保険のことがすごく気になってしまいます。

よろしくお願いいたします。
もらう失業保険の額が月に108333円を超えるようならすぐに国保の手続きをしないといけません。
9月分が108333円を超えるならもう手続きしないといけませんね
失業保険受給について質問です。
去年5月に切迫早産になり、一年1ヶ月勤めたパートを辞めました。

こどもが一歳になったのでそろそろ就職活動をしようと考えています。現在は夫の扶養に入っていますが、この場合扶養を抜け失業保険受給をした方が特なのでしょうか?
就職中は1ヶ月約14~16万もらっていました。だとすると失業保険はいくらくらいもらえますか?
また自分で払う社会保険はどのような物があり、いくら位になるでしょうか?
失業保険をもらい終え、再就職出来なかった場合はまた扶養に入ることはできますか?
質問ばかりですみません。無知な私に教えて下さい。
受給延長の手続きはしています。
仮に退職前6ヶ月の平均賃金が150,000円だとすると
基本手当日額3788円×90日=340920円が合計です
(自己都合退職の場合です)
一回にもらえるのは28日分なので106,064円になります。

社会保険料は
国民健康保険
年間20万程度と考えられます(自治体により変わりますので確認してください)
月々だと12000円くらいでしょうか?
国民年金
15,100円/月
の支払いがあります。

その他昨年分の住民税、払ってますよね(^^;

残念ながら再就職できなく、給付が終わった場合は、終わった日に扶養申請してください。
その月から扶養に戻れます(その月の健康保険や年金ははらわなくよい)

なので、もらったほうが特ですね。

あと金額がもう少し少なければ、扶養に入ったまま、失業給付も受けることができます。
ハローワークとご主人の健保組合に確認してもらってください。
私の計算だと、やめる前6ヶ月の平均が14万だと扶養に入ったまま受けられそう。

頑張ってください(^^)
関連する情報

一覧

ホーム