失業保険についてききたいのですが、就職して6ッ月、アルバイトで9万円くらいもらってました。
パワハラでつらい毎日、ここで退職しようと思います。失業保険で、どのくらい支給してもらえるでしょうか?
パワハラでつらい毎日、ここで退職しようと思います。失業保険で、どのくらい支給してもらえるでしょうか?
そのアルバイトは雇用保険に加入していましたか?そうでないと雇用保険は受けられません。
また、加入していても6ヶ月では無理です。12ヶ月必要です。
また、加入していても6ヶ月では無理です。12ヶ月必要です。
失業保険と生活保護受給について
例えば自己都合で退職した場合、3カ月間失業保険をもらえないそうですが、その間だけ生活保護を受ける事は可能なの
でしょうか?
生活保護を受けると家賃の上限額が決められてしまうらしいのですがその金額を超えた所に住んでいる場合は
引っ越さなければならないのでしょうか?
例えば自己都合で退職した場合、3カ月間失業保険をもらえないそうですが、その間だけ生活保護を受ける事は可能なの
でしょうか?
生活保護を受けると家賃の上限額が決められてしまうらしいのですがその金額を超えた所に住んでいる場合は
引っ越さなければならないのでしょうか?
雇用保険(失業保険)の受給資格があれば生活保護を受ける事は出来ません。
生活保護での家賃上限は自治体ごとに違いますので、お住まいの市町村役所でお聞きになる事です。
当然ですが、上限家賃以上の家では生活保護を受ける事は出来ません。
生活保護での家賃上限は自治体ごとに違いますので、お住まいの市町村役所でお聞きになる事です。
当然ですが、上限家賃以上の家では生活保護を受ける事は出来ません。
就業手当について質問です。
現在、失業保険給付制限中です。
この機会に職業訓練を受けて資格を取ろうと思っているのですが、まだ今後に生かせそうな訓練がなく、かといって希望の訓練が出てくるまで待てそうにありません。(今まで忙しく働いていたので、何もすることがない日々に耐えられなくなってきています。)
そこで、もうアルバイトを長期の予定で始めて、その間に自分で資格勉強をしようかと思いました。
アルバイトを始めると、就業手当がもらえると思うのですが、しくみがよくわかりません。
8月から給付予定で給付期間は90日です。
アルバイトの希望としては、1日5時間程度、週4日程度です。
もし希望通りの要件で、7月から働き始めるとしたら、7月から就業手当が貰えるのですか?
支給額ですが、
基本支給額×0.3×90
ですか?(これだと、再就職手当と全く同じだと思うのですが)
それとも、月に15日働いたとすると3か月では45日働くことになるので
基本支給額×0.3×45 + 基本支給額×45(←90-45)
ですか?(これだと、再就職手当よりも支給額が多くなりますよね。。。)
現在、失業保険給付制限中です。
この機会に職業訓練を受けて資格を取ろうと思っているのですが、まだ今後に生かせそうな訓練がなく、かといって希望の訓練が出てくるまで待てそうにありません。(今まで忙しく働いていたので、何もすることがない日々に耐えられなくなってきています。)
そこで、もうアルバイトを長期の予定で始めて、その間に自分で資格勉強をしようかと思いました。
アルバイトを始めると、就業手当がもらえると思うのですが、しくみがよくわかりません。
8月から給付予定で給付期間は90日です。
アルバイトの希望としては、1日5時間程度、週4日程度です。
もし希望通りの要件で、7月から働き始めるとしたら、7月から就業手当が貰えるのですか?
支給額ですが、
基本支給額×0.3×90
ですか?(これだと、再就職手当と全く同じだと思うのですが)
それとも、月に15日働いたとすると3か月では45日働くことになるので
基本支給額×0.3×45 + 基本支給額×45(←90-45)
ですか?(これだと、再就職手当よりも支給額が多くなりますよね。。。)
〉給付期間は90日です。
正しく言うと「所定給付日数」です。なぜそういう名前かというと、失業給付は1日ごとに支給されるものだからです。
1日ごとに、「失業していた/失業ではなかった」という認定がされ、失業していた日について手当が出ます。
毎日認定をするのは面倒なので4週間ごとにまとめてやるだけです。
「就業手当」は、働いた日に対して、基本手当の代わりに支給されるものです。
働いた日について、基本手当日額×30%が支給されます。
※認定日単位で言うと「基本手当日額×30%×対象日数」です。
※所定給付日数が消化される。
一方、再就職手当は、再就職して基本手当の受給を終了した人に対して、一定の額がまとめて支給されるものです。
ところで、週20時間労働で、雇用期間が31日以上だと、雇用保険に加入することになりますが。
正しく言うと「所定給付日数」です。なぜそういう名前かというと、失業給付は1日ごとに支給されるものだからです。
1日ごとに、「失業していた/失業ではなかった」という認定がされ、失業していた日について手当が出ます。
毎日認定をするのは面倒なので4週間ごとにまとめてやるだけです。
「就業手当」は、働いた日に対して、基本手当の代わりに支給されるものです。
働いた日について、基本手当日額×30%が支給されます。
※認定日単位で言うと「基本手当日額×30%×対象日数」です。
※所定給付日数が消化される。
一方、再就職手当は、再就職して基本手当の受給を終了した人に対して、一定の額がまとめて支給されるものです。
ところで、週20時間労働で、雇用期間が31日以上だと、雇用保険に加入することになりますが。
奥さんが会社を退職した後、数ヵ月後に失業保険をもらいながら旦那さんの扶養に入ることは法的に可能なのでしょうか?
当方、会社の事情で畑違いの部署から総務に転属になり、社員の方から問われましたが、即答できず困っています。
”失業保険”はハローワークの管轄で”扶養”云々は社会保険の管轄なので、こういうケースの場合はどう判断したらよいか経験が浅いため判断できません。
どなたか、お詳しい方の御指南をお願い致します。
当方、会社の事情で畑違いの部署から総務に転属になり、社員の方から問われましたが、即答できず困っています。
”失業保険”はハローワークの管轄で”扶養”云々は社会保険の管轄なので、こういうケースの場合はどう判断したらよいか経験が浅いため判断できません。
どなたか、お詳しい方の御指南をお願い致します。
一般的には、失業手当の受給中は、扶養に入れない事が多いです。
参考までに、私の会社でのお話をさせて頂きますね。
私の会社も受給中は扶養に入る事はできませんが
失業保険の申請期間中は扶養に入れます。
そのため、奥様が退職された時には次のような処理を行っています。
①退職されてから受給開始までの間を扶養に入れる。
②受給開始日~受給中の扶養を外す。
③受給期間が終了したら、扶養へ入れる。
①は、離職票もしくは退職証明を頂きます。
②は、受給者証の裏表の写しを頂きます。
(受給開始日や期間、受給金額等が印字されてたと思います)
③は、受給終了通知の写しを頂きます。
(名前が定かではありませんが、そんな感じの通知書が発行されます)
その都度、年金手帳や保険証等の行き来があり、事務手続きも少々手間に感じますが、扶養に入れる期間とそうでない期間をきちんと処理するようにしています。
ご加入の保険機関によって異なる場合があるようですので、直接確認してみると良いかと思いますよ。
参考までに、私の会社でのお話をさせて頂きますね。
私の会社も受給中は扶養に入る事はできませんが
失業保険の申請期間中は扶養に入れます。
そのため、奥様が退職された時には次のような処理を行っています。
①退職されてから受給開始までの間を扶養に入れる。
②受給開始日~受給中の扶養を外す。
③受給期間が終了したら、扶養へ入れる。
①は、離職票もしくは退職証明を頂きます。
②は、受給者証の裏表の写しを頂きます。
(受給開始日や期間、受給金額等が印字されてたと思います)
③は、受給終了通知の写しを頂きます。
(名前が定かではありませんが、そんな感じの通知書が発行されます)
その都度、年金手帳や保険証等の行き来があり、事務手続きも少々手間に感じますが、扶養に入れる期間とそうでない期間をきちんと処理するようにしています。
ご加入の保険機関によって異なる場合があるようですので、直接確認してみると良いかと思いますよ。
雇用保険について。
現在A社で雇用保険に加入していますが、B社で採用を頂いたので来月からそちらに努めることになります。
しかしA社での雇用保険の加入期間は10か月です。
そこでB社で2か月働けば仮にB社を退職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
離職票はB社からもらえばいいのでしょうか?
どちらも雇用形態はアルバイトで自己都合退職になります。
また受給されるまでの期間や金額はどのようになるのでしょうか?教えてください。
現在A社で雇用保険に加入していますが、B社で採用を頂いたので来月からそちらに努めることになります。
しかしA社での雇用保険の加入期間は10か月です。
そこでB社で2か月働けば仮にB社を退職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
離職票はB社からもらえばいいのでしょうか?
どちらも雇用形態はアルバイトで自己都合退職になります。
また受給されるまでの期間や金額はどのようになるのでしょうか?教えてください。
最後の退職から前2年以内に雇用保険加入期間が12カ月以上あれば失業保険はもらうことができますよ。
ただ、Bだけでは受給期間証明を満たすことができませんので、ABともに離職票をもらう必要があります。
自己都合退職であれば職安申請より約3カ月待機期間があり、その後に受給になります。額などは年齢や加入年数などで個々に計算方法が違いますので、職安にお尋ねください。
補足の言葉の意味がわかりません…
ただ、Bだけでは受給期間証明を満たすことができませんので、ABともに離職票をもらう必要があります。
自己都合退職であれば職安申請より約3カ月待機期間があり、その後に受給になります。額などは年齢や加入年数などで個々に計算方法が違いますので、職安にお尋ねください。
補足の言葉の意味がわかりません…
関連する情報