失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
akko7974さんの回答で完璧だと思います。さすがです。
ただ、7番目の質問についての詳しい内容を補足さていただきます。
アルバイトでも時間によって違いがありますのでその辺に注意してください。(以下に貼っておきます)
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
sfayaha524さん
言いがかりですか?
どこに他の人を排斥しましたか?
akko7974さんの7番目の内容を詳しく補足したまですが。(皆さんが詳しく書いていなかったので)
他のことを回答しなくても正しい回答が出ているのでその必要はないと思ったから他には触れていません。
あなたも性質が悪いですね。他のことを根に持ってこにきて言いがかりですか。
そんなことはやめましょうよ。あなたもカテマスとして質問者さんの回答に対して真面目に回答しているのでしたら。
いいですか、これはあくまでも質問さんのために書いたのですよ。醜いですから(笑)とはなんですか。失礼にもほどがある。
sfayaha524さんというカテマスが回答を取り消しました。
自分の書いたことが都合が悪いと思ったのだと思います。
ただ、7番目の質問についての詳しい内容を補足さていただきます。
アルバイトでも時間によって違いがありますのでその辺に注意してください。(以下に貼っておきます)
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
sfayaha524さん
言いがかりですか?
どこに他の人を排斥しましたか?
akko7974さんの7番目の内容を詳しく補足したまですが。(皆さんが詳しく書いていなかったので)
他のことを回答しなくても正しい回答が出ているのでその必要はないと思ったから他には触れていません。
あなたも性質が悪いですね。他のことを根に持ってこにきて言いがかりですか。
そんなことはやめましょうよ。あなたもカテマスとして質問者さんの回答に対して真面目に回答しているのでしたら。
いいですか、これはあくまでも質問さんのために書いたのですよ。醜いですから(笑)とはなんですか。失礼にもほどがある。
sfayaha524さんというカテマスが回答を取り消しました。
自分の書いたことが都合が悪いと思ったのだと思います。
結婚式の費用は…平均どのくらいなんでしょうか?
私は20代半ばの女です。結婚式に強い憧れを抱いていますが…現実問題、金銭面を考えるとかなり厳しいです。母親は、私の結婚式には一切援助は
しないつもりです。お金が無いからです。例え、相手の親とバトルになっても、出さないと言います。だって無いものは無いから…。
結婚を考えている彼の家はどちらかというと裕福だと思います。しかしうちはかなりの貧乏です。
私は今は失業中でハローワークの失業保険だけが頼り…でしたが、新しい仕事の依頼が転がり込んで来ましたので、もちろん引き受けるつもりです?
困っているのは…私の父親の会社は、飲み会がとにかく頻繁に行われています。付き合いの為に断れずにいます。しかもガソリンはハイオク、ストレス解消の為にタバコが辞められない…などとにかく金がかかります。おそらく自費です。
母が何度も何度も説得していますが、直りません。返してはくれますが、私のお金と母のパート代が父の飲み代に消えることもあります。
しかも…恥ずかしながら、父は自己破産も経験しています。
彼には自己破産のことは秘密にしています。しかし、飲み代など、それ以外のことは話してあります。
彼は、「心配するな」と言ってくれています。うちでどうにかする、と言ってくれました。しかし、全部相手任せは絶対嫌です。
私の貯金を全て崩すことも考えましたが…その後の生活を考えると怖いです。
せめて安く済む仏滅でやりたいのですが、それは彼の親が許してくれません。
まだ彼の親とは結婚について話し合いなどはしたことありませんが…
もうこんな私は、結婚式を挙げる資格なんて無いですよね?
諦める方法ありませんか?
悔しくて悔しくて、昨夜かなり泣きました。
私は20代半ばの女です。結婚式に強い憧れを抱いていますが…現実問題、金銭面を考えるとかなり厳しいです。母親は、私の結婚式には一切援助は
しないつもりです。お金が無いからです。例え、相手の親とバトルになっても、出さないと言います。だって無いものは無いから…。
結婚を考えている彼の家はどちらかというと裕福だと思います。しかしうちはかなりの貧乏です。
私は今は失業中でハローワークの失業保険だけが頼り…でしたが、新しい仕事の依頼が転がり込んで来ましたので、もちろん引き受けるつもりです?
困っているのは…私の父親の会社は、飲み会がとにかく頻繁に行われています。付き合いの為に断れずにいます。しかもガソリンはハイオク、ストレス解消の為にタバコが辞められない…などとにかく金がかかります。おそらく自費です。
母が何度も何度も説得していますが、直りません。返してはくれますが、私のお金と母のパート代が父の飲み代に消えることもあります。
しかも…恥ずかしながら、父は自己破産も経験しています。
彼には自己破産のことは秘密にしています。しかし、飲み代など、それ以外のことは話してあります。
彼は、「心配するな」と言ってくれています。うちでどうにかする、と言ってくれました。しかし、全部相手任せは絶対嫌です。
私の貯金を全て崩すことも考えましたが…その後の生活を考えると怖いです。
せめて安く済む仏滅でやりたいのですが、それは彼の親が許してくれません。
まだ彼の親とは結婚について話し合いなどはしたことありませんが…
もうこんな私は、結婚式を挙げる資格なんて無いですよね?
諦める方法ありませんか?
悔しくて悔しくて、昨夜かなり泣きました。
教会式は10~30万ほど。
披露宴にお金が掛かるのが普通です。合計で200~400万、上を見ればきりがないです。
どれくらい人を呼ぶかにも寄ります。式場によっても値段がぜんぜん違います。
ちなみに仏滅は流石に、ご両親が嫌がっている以上はしないほうがいいでしょう。
一般的に考えても「大安」とまではしませんが、「仏滅」は流石に「何か理由でもあるのでは」と勘ぐられる元です。
別に自由主義なご両親親族というなら気にしなくてもいいのでしょうけど、気にする人が居る以上はやめた方が無難です。
人数が少なければ金額も少なくすみますし、普通なご主人側が多く持つ(招待客も多い)と考えれば、そんなに持ち出しもなくてすむのではないかな…?って思いますよ? 招待客も一応ご祝儀を持ってきますからね。
うちも実家は一切援助しませんでしたよ?してくれとも思わなかったけど。主人の両親はサプライズで結構なご祝儀を持ってきてくれて(事前には聞いてなかった)、逆に「どうしよう?!」って思っちゃったくらいで。
お父さんのことはともかく。先ずは金額を出してみてから相談するのがいいと思いますよ。
あんまり格式が高いとか有名どころの式場を選ばなければピンきりでいろいろなプランがありますから。
私の友達は安いからと言って「県民」のブライダルプランとかしてましたし。確かに一般的な式場よりは3割ほど安いと聞きましたよ。
実家に頼るよりは、自分の貯金を使ったほうがいいと思いますけど…。
披露宴にお金が掛かるのが普通です。合計で200~400万、上を見ればきりがないです。
どれくらい人を呼ぶかにも寄ります。式場によっても値段がぜんぜん違います。
ちなみに仏滅は流石に、ご両親が嫌がっている以上はしないほうがいいでしょう。
一般的に考えても「大安」とまではしませんが、「仏滅」は流石に「何か理由でもあるのでは」と勘ぐられる元です。
別に自由主義なご両親親族というなら気にしなくてもいいのでしょうけど、気にする人が居る以上はやめた方が無難です。
人数が少なければ金額も少なくすみますし、普通なご主人側が多く持つ(招待客も多い)と考えれば、そんなに持ち出しもなくてすむのではないかな…?って思いますよ? 招待客も一応ご祝儀を持ってきますからね。
うちも実家は一切援助しませんでしたよ?してくれとも思わなかったけど。主人の両親はサプライズで結構なご祝儀を持ってきてくれて(事前には聞いてなかった)、逆に「どうしよう?!」って思っちゃったくらいで。
お父さんのことはともかく。先ずは金額を出してみてから相談するのがいいと思いますよ。
あんまり格式が高いとか有名どころの式場を選ばなければピンきりでいろいろなプランがありますから。
私の友達は安いからと言って「県民」のブライダルプランとかしてましたし。確かに一般的な式場よりは3割ほど安いと聞きましたよ。
実家に頼るよりは、自分の貯金を使ったほうがいいと思いますけど…。
国保について教えて下さい。
三年専業主婦をしていて、5月から職安へ通い始め、失業保険を貰う為、扶養から外れました。
今日国保から請求書が来て、一期~九期まであり、総支払い額が6万近くでした。なかなか条件に合う仕事が見つからず、8月末からはまた扶養に戻ることになりそうですが、保険料を払う期間は扶養から外れている4ヶ月分だけ払うというかたちではないのでしょうか?
1ヶ月で六万という意味ではないですよね?
無知ですみませんがどなたか教えて下さい。
三年専業主婦をしていて、5月から職安へ通い始め、失業保険を貰う為、扶養から外れました。
今日国保から請求書が来て、一期~九期まであり、総支払い額が6万近くでした。なかなか条件に合う仕事が見つからず、8月末からはまた扶養に戻ることになりそうですが、保険料を払う期間は扶養から外れている4ヶ月分だけ払うというかたちではないのでしょうか?
1ヶ月で六万という意味ではないですよね?
無知ですみませんがどなたか教えて下さい。
“扶養”から外れている期間がいつまでなのか、今の時点では確定していませんでしょう?
※連続3ヶ月間給付が受けられる、なんて勘違いをしていませんか?
国民健康保険料/税は年額です。「年何円」です。
それを一定の回数で分割払いします(あなたが住む市町村では9期なんでしょう)。
健康保険料とは違い「月額何円」という形ではないのです。
年度の途中で加入・脱退があった場合は、その時点で年度の加入月数に比例した額に修正されます。
脱退の場合は、再計算後の年額と納付済み額との精算になります。
※だから、脱退時点では不足額があり、脱退後にも支払いをしなければならないこともある。
※連続3ヶ月間給付が受けられる、なんて勘違いをしていませんか?
国民健康保険料/税は年額です。「年何円」です。
それを一定の回数で分割払いします(あなたが住む市町村では9期なんでしょう)。
健康保険料とは違い「月額何円」という形ではないのです。
年度の途中で加入・脱退があった場合は、その時点で年度の加入月数に比例した額に修正されます。
脱退の場合は、再計算後の年額と納付済み額との精算になります。
※だから、脱退時点では不足額があり、脱退後にも支払いをしなければならないこともある。
今回、紹介予定派遣を双方合意で破棄になりました。
私の「ここは嫌だ!!」という気持ちが通じたのか、ただ単に私の能力不足か…。
それはどちらでもいいのですが、個人的にはとても喜んでいます。
ただ、次の仕事探しと失業保険については不安があり質問させていただきます。
この場合、先方都合で待機期間なしで失業保険がもらえると思っていましたが、派遣だと1か月の紹介待ちがあって、それでも仕事が見つからなければすぐにもらえると聞きました。
一番早く失業保険をもらえるようにしたいのですが、どうすればいいですか?
ちなみに派遣会社からは、「優先的にお仕事ご紹介します」と言われていますので「お願いします」と伝えてあり、前職から間をあけず雇用保険に入っていますので3年以上あります。
参考までにお聞きするのですが、雇用保険って、何か月か間が空いても大丈夫なんですか?
また、失業保険をもらっている間に仕事が決まると「祝い金(?)」というのも、もらえると聞いたことがあるのですが、それはどのようなものですか?
まず、本当にそういった制度があるのでしょうか?
もしあるとすれば手続き中で、失業保険をもらう前に仕事が決まってももらえるのですか?
私の「ここは嫌だ!!」という気持ちが通じたのか、ただ単に私の能力不足か…。
それはどちらでもいいのですが、個人的にはとても喜んでいます。
ただ、次の仕事探しと失業保険については不安があり質問させていただきます。
この場合、先方都合で待機期間なしで失業保険がもらえると思っていましたが、派遣だと1か月の紹介待ちがあって、それでも仕事が見つからなければすぐにもらえると聞きました。
一番早く失業保険をもらえるようにしたいのですが、どうすればいいですか?
ちなみに派遣会社からは、「優先的にお仕事ご紹介します」と言われていますので「お願いします」と伝えてあり、前職から間をあけず雇用保険に入っていますので3年以上あります。
参考までにお聞きするのですが、雇用保険って、何か月か間が空いても大丈夫なんですか?
また、失業保険をもらっている間に仕事が決まると「祝い金(?)」というのも、もらえると聞いたことがあるのですが、それはどのようなものですか?
まず、本当にそういった制度があるのでしょうか?
もしあるとすれば手続き中で、失業保険をもらう前に仕事が決まってももらえるのですか?
1.1カ月待機について
雇用関係はあくまでご質問者様と派遣会社の間にあります。
その為、派遣先との契約が終了しても、ご質問者・派遣会社双方に雇用関係を継続させたい意思がある場合において、派遣会社としてはすぐに離職票ではなく、新しい派遣先を案内し成約させようと言う意思が働きます。
仮に1カ月の間に派遣会社がご質問者様の希望条件に見合う就業先を案内できず仕事が決まらなければ、離職票ということですね。
2.雇用保険被保険期間のブランクについて
雇用保険の各給付金については、
「過去2年間に11日以上賃金支払いがあった月が12カ月」あることが条件になります(会社都合だと半年ということも)。
1カ月くらい紹介待ち期間があっても大丈夫です。
3.祝い金
再就職手当のことかと思います。
いくつかの条件がありますが
離職票を持ってハローワークで失業申請をしてから7日間は待機期間です。
その待機期間を過ぎてから「1カ年以上の継続した雇用が見込める仕事に再就職した場合、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上&45日以上残っている」方は再就職手当を受給できます。
再就職手当は他にもいくつかの条件があり、
「再就職先で雇用保険に入ること」「失業手当の受給制限がある場合(自己都合退職)は待機期間終了後の1カ月はハローワークを通じた仕事に再就職する場合に限る」などがあります。
また、1年以上の雇用を見込めない等再就職ではなくパートやアルバイトなどで仕事が決まった場合は就業手当というものがあります。
ご質問者様の場合は1カ月の紹介待ち後に離職票ということなので、タイミングでもらえるかもらえないか微妙なところになりそうですね。
以下は個人的な考えですが、もらえるものならもらおうというお気持ちになる方は多いと思いますが、就職はタイミングと縁なので、変に損得を考えるよりも適職につくチャンスがあるなら就職した方がいいです。
今仕事を決めたら失業給付がもらえなくてもったいないとか、再就職手当をもらうためには就職活動のペースを緩めようとか考えるとせっかくの御縁を逃してしまわないとも限りません。
手当を受給しなければ、今までの被保険期間がずっと累積となって、次に離職するときの給付日数にプラスになるわけですから損をしているわけではありませんよね。
雇用関係はあくまでご質問者様と派遣会社の間にあります。
その為、派遣先との契約が終了しても、ご質問者・派遣会社双方に雇用関係を継続させたい意思がある場合において、派遣会社としてはすぐに離職票ではなく、新しい派遣先を案内し成約させようと言う意思が働きます。
仮に1カ月の間に派遣会社がご質問者様の希望条件に見合う就業先を案内できず仕事が決まらなければ、離職票ということですね。
2.雇用保険被保険期間のブランクについて
雇用保険の各給付金については、
「過去2年間に11日以上賃金支払いがあった月が12カ月」あることが条件になります(会社都合だと半年ということも)。
1カ月くらい紹介待ち期間があっても大丈夫です。
3.祝い金
再就職手当のことかと思います。
いくつかの条件がありますが
離職票を持ってハローワークで失業申請をしてから7日間は待機期間です。
その待機期間を過ぎてから「1カ年以上の継続した雇用が見込める仕事に再就職した場合、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上&45日以上残っている」方は再就職手当を受給できます。
再就職手当は他にもいくつかの条件があり、
「再就職先で雇用保険に入ること」「失業手当の受給制限がある場合(自己都合退職)は待機期間終了後の1カ月はハローワークを通じた仕事に再就職する場合に限る」などがあります。
また、1年以上の雇用を見込めない等再就職ではなくパートやアルバイトなどで仕事が決まった場合は就業手当というものがあります。
ご質問者様の場合は1カ月の紹介待ち後に離職票ということなので、タイミングでもらえるかもらえないか微妙なところになりそうですね。
以下は個人的な考えですが、もらえるものならもらおうというお気持ちになる方は多いと思いますが、就職はタイミングと縁なので、変に損得を考えるよりも適職につくチャンスがあるなら就職した方がいいです。
今仕事を決めたら失業給付がもらえなくてもったいないとか、再就職手当をもらうためには就職活動のペースを緩めようとか考えるとせっかくの御縁を逃してしまわないとも限りません。
手当を受給しなければ、今までの被保険期間がずっと累積となって、次に離職するときの給付日数にプラスになるわけですから損をしているわけではありませんよね。
職業訓練or基金訓練どっちが良いか
基金訓練か職業訓練かで迷っています。
今年年初経理系基金訓練を受けました。
簿記3級も受かり、無事就職できたのですが、
会社と合わず、現在無職です。
過去を反省し、(3級では受け付けてくれる会社が極少なので)
2級をめざしているので、そのために訓練を受けたいのです。
でも東京は経理中級コースは倍率高いですね??
その前に基金訓練はレベルが低そうなので職業訓練の方を薦められるかもしれません。
ペーパーテストも自信ありません。
(職業訓練の方がレベル高い分倍率高いとか??)
また経験のない給与計算も教えてもらえると助かるのですが。。
4月から働きたいので、時期を考えると一回で(訓練校に)合格したいです。
失業保険は全く受給してません。待機中でもありません。
経済的には非常に困窮しています。
現状を御存じの方何でもいいので御助言下さい。
宜しくお願い致します。
基金訓練か職業訓練かで迷っています。
今年年初経理系基金訓練を受けました。
簿記3級も受かり、無事就職できたのですが、
会社と合わず、現在無職です。
過去を反省し、(3級では受け付けてくれる会社が極少なので)
2級をめざしているので、そのために訓練を受けたいのです。
でも東京は経理中級コースは倍率高いですね??
その前に基金訓練はレベルが低そうなので職業訓練の方を薦められるかもしれません。
ペーパーテストも自信ありません。
(職業訓練の方がレベル高い分倍率高いとか??)
また経験のない給与計算も教えてもらえると助かるのですが。。
4月から働きたいので、時期を考えると一回で(訓練校に)合格したいです。
失業保険は全く受給してません。待機中でもありません。
経済的には非常に困窮しています。
現状を御存じの方何でもいいので御助言下さい。
宜しくお願い致します。
職業訓練高の場合
筆記2割
面接8割で決まります。
ペーパーテストですが
中学低学年程度の国語と算数です。
算数に至っては
23+186+99+354-22-50
程度のかなり簡単なものでした。
中には
「30gの食塩を水130gに入れると何パーセントの食塩水になる?」
とか
「時速2キロで20分歩きました。何キロ進みましたか」程度です
国語も漢字の読みと書きで、本屋に売っている
一般試験のテキストを一週間ほど眺めて
ちょっと勉強している程度でいけます。
ただ問題は、あなたが一度事務系に就職していることと
簿記3級を持っていること。
もし訓練校を受かるのでしたら、上級クラスをおすすめします。
また、その会社を退職した理由を「PCスキルを持っていると
自分では思っていたがいざ働いたら全然できず働くことが
困難だった。だからここに入り直し徹底的に訓練したい。
2級を狙っている」と面接で訴えることです。
私の場合は訓練校の願書に資格等を書く欄がありましたが
資格を持っていなかったので、「全く何もできない」と言いました。
人前で少し見栄を張って
「これをしていました、アレをしていました」などと言う必要はなく
「今家計が苦しい」
「就職はできたが、自分の持っている実力では太刀打ちできなかった」
などと訴えることで受かりやすくなります。
私が面接で聞かれたのは
・何故この訓練校のこのコースを受けようと思ったのか
・エクセルやパワーポイント、ワード、簿記など何か持っているか
またはそれを使えるのか
・将来どういう職に就きたいのか
・最後にあなたの意気込みを伝えてください
でした。
あなたには家計が苦しいこと
2級を取りたい
何が何でも4月から就職したい
という意気込みを感じられますので
それを訴えていけばいいと思います。
給付金は
10万程度月にもらえます。
ただ規定が厳しく、資産が800万以下
世帯の収入を合計して200万以上貰っていた場合
無理になります。
前年の給料を報告しなくてはならないので
それが200万以上であれば、却下にもなります。
なので給付金をもらえる人は意外と少ないのです。
経理中級コースが倍率が高いとしても
意気込みの差で受かる確率はあります。
何が何でも受かる。そして就職してやる!という気持ちを
面接官に訴えれば残る可能性はありますよ
会社の面接でしたら
「これができる、あれができる!」と長所をプッシュしますよね。
でも訓練校の場合は「全くできない。だからこそ頑張りたい」
という押し方をしますのである意味逆ですよね。
「お金に困っている」のもアピールポイントになります
訓練校はそこまで追及してこないので
願書を出す時に、あえて3級を書かないのも手です。
訴えられることはないですから。
それだったら「就職しても知識が無さ過ぎて働くことができなかった」
と言えます。
筆記2割
面接8割で決まります。
ペーパーテストですが
中学低学年程度の国語と算数です。
算数に至っては
23+186+99+354-22-50
程度のかなり簡単なものでした。
中には
「30gの食塩を水130gに入れると何パーセントの食塩水になる?」
とか
「時速2キロで20分歩きました。何キロ進みましたか」程度です
国語も漢字の読みと書きで、本屋に売っている
一般試験のテキストを一週間ほど眺めて
ちょっと勉強している程度でいけます。
ただ問題は、あなたが一度事務系に就職していることと
簿記3級を持っていること。
もし訓練校を受かるのでしたら、上級クラスをおすすめします。
また、その会社を退職した理由を「PCスキルを持っていると
自分では思っていたがいざ働いたら全然できず働くことが
困難だった。だからここに入り直し徹底的に訓練したい。
2級を狙っている」と面接で訴えることです。
私の場合は訓練校の願書に資格等を書く欄がありましたが
資格を持っていなかったので、「全く何もできない」と言いました。
人前で少し見栄を張って
「これをしていました、アレをしていました」などと言う必要はなく
「今家計が苦しい」
「就職はできたが、自分の持っている実力では太刀打ちできなかった」
などと訴えることで受かりやすくなります。
私が面接で聞かれたのは
・何故この訓練校のこのコースを受けようと思ったのか
・エクセルやパワーポイント、ワード、簿記など何か持っているか
またはそれを使えるのか
・将来どういう職に就きたいのか
・最後にあなたの意気込みを伝えてください
でした。
あなたには家計が苦しいこと
2級を取りたい
何が何でも4月から就職したい
という意気込みを感じられますので
それを訴えていけばいいと思います。
給付金は
10万程度月にもらえます。
ただ規定が厳しく、資産が800万以下
世帯の収入を合計して200万以上貰っていた場合
無理になります。
前年の給料を報告しなくてはならないので
それが200万以上であれば、却下にもなります。
なので給付金をもらえる人は意外と少ないのです。
経理中級コースが倍率が高いとしても
意気込みの差で受かる確率はあります。
何が何でも受かる。そして就職してやる!という気持ちを
面接官に訴えれば残る可能性はありますよ
会社の面接でしたら
「これができる、あれができる!」と長所をプッシュしますよね。
でも訓練校の場合は「全くできない。だからこそ頑張りたい」
という押し方をしますのである意味逆ですよね。
「お金に困っている」のもアピールポイントになります
訓練校はそこまで追及してこないので
願書を出す時に、あえて3級を書かないのも手です。
訴えられることはないですから。
それだったら「就職しても知識が無さ過ぎて働くことができなかった」
と言えます。
関連する情報