10年ほど勤めた会社が倒産し、会社都合で退職しました。すぐに別の会社に就職しましたが、その会社を試用期間中に辞めようと思っています。この場合失業保険などはどうなるのでしょうか?
ちなみにまだ祝い金は支給されていません。
ちなみにまだ祝い金は支給されていません。
前の会社の離職日から1年以内であれば、受給資格は温存されています。従って、再離職した場合は、失業手当の受給残日数分の支給が再開されます。ちなみに、給付制限はありません。
会社から家族手当の返還を請求されています。
家族手当の申請書が提出されていないにも関わらず、結婚した時から妻の家族手当が支払われていました。
それが昨日発覚し、5年間で87万円の返還を請求されてます。
会社の家族手当支給の規定は扶養に入っている者です。
妻は結婚当初、失業保険の給付を受けており、
また3ヶ月後からは扶養の上限を超えて働き始めたので
自分の扶養に入れるつもりはなく、実際申請もしていません。
会社が勝手に払ったお金を返す義務はあるのですか?
また、家族手当が多く支払われているとどこで気づけば良かったのでしょうか?
家族手当の申請書が提出されていないにも関わらず、結婚した時から妻の家族手当が支払われていました。
それが昨日発覚し、5年間で87万円の返還を請求されてます。
会社の家族手当支給の規定は扶養に入っている者です。
妻は結婚当初、失業保険の給付を受けており、
また3ヶ月後からは扶養の上限を超えて働き始めたので
自分の扶養に入れるつもりはなく、実際申請もしていません。
会社が勝手に払ったお金を返す義務はあるのですか?
また、家族手当が多く支払われているとどこで気づけば良かったのでしょうか?
気がつかずに勝手に払っていた会社の責任だ、と思う気持ちは解ります。
が、誤支給であれば返還しなければなりません。
逆に、手当があるのに会社が勘違いして払わなかったことに気がついたら請求するでしょう?規定されているものは支払い義務がある。賃金の不支給だ。って言いますよね。
会社が勘違いしていたのだから、しかたない。あきらめましょう。なんて誰も言いません。
規定にないもの、会社がお手盛りでやっているものを誤支給だと言われたら、「根拠をしめせ」と言いたくもなりますが、ちゃんと就業規則等の規定にあるわけですね。
どこで気がつけばよかったかは解りませんが、貰い続けていたということは、会社から指摘されるまでずっと気がつかなかったということなのでしょうけれど、会社側から見れば「給与明細渡しているんだから気がつくだろう。会社は、結婚したと聞いて、扶養家族ができたんだと勘違いしたんだ。扶養に入らないなら、そう言ってくれ」という気持ちなのでしょう。
それも、従業員側から逆に考えれば、「なんで、結婚によって家族構成が変更したことを会社に告げるのに、自動的に扶養家族手当の手続きがされないんだ?申請しなければ手当はつかないなんておかしいだろう。自動的に付けるようにするべきだ」という考えを重視しているということかと思います。
返還義務はありますが、原因は会社の一方的な誤支給ですから、せめて分割、あまりにも長期間で高額なので、3年くらいの分割でお願いしますくらいの交渉をして、会社もある程度合意はする必要はあると思います。
が、誤支給であれば返還しなければなりません。
逆に、手当があるのに会社が勘違いして払わなかったことに気がついたら請求するでしょう?規定されているものは支払い義務がある。賃金の不支給だ。って言いますよね。
会社が勘違いしていたのだから、しかたない。あきらめましょう。なんて誰も言いません。
規定にないもの、会社がお手盛りでやっているものを誤支給だと言われたら、「根拠をしめせ」と言いたくもなりますが、ちゃんと就業規則等の規定にあるわけですね。
どこで気がつけばよかったかは解りませんが、貰い続けていたということは、会社から指摘されるまでずっと気がつかなかったということなのでしょうけれど、会社側から見れば「給与明細渡しているんだから気がつくだろう。会社は、結婚したと聞いて、扶養家族ができたんだと勘違いしたんだ。扶養に入らないなら、そう言ってくれ」という気持ちなのでしょう。
それも、従業員側から逆に考えれば、「なんで、結婚によって家族構成が変更したことを会社に告げるのに、自動的に扶養家族手当の手続きがされないんだ?申請しなければ手当はつかないなんておかしいだろう。自動的に付けるようにするべきだ」という考えを重視しているということかと思います。
返還義務はありますが、原因は会社の一方的な誤支給ですから、せめて分割、あまりにも長期間で高額なので、3年くらいの分割でお願いしますくらいの交渉をして、会社もある程度合意はする必要はあると思います。
扶養に入るのに苦戦しています・・。
妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。
いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・
扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??
とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?
さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。
今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?
もちろん9月15日からの収入は0です・・
頭がちんぷんかんぷんです(;_;)
主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・
15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。
インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。
緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・
国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?
・去年の年収は139万。
・妊婦のため一年は働かないつもり。
・今年の1月あたりからは減給になっている。
・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。
・9月15日から収入は0になります。
妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。
いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・
扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??
とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?
さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。
今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?
もちろん9月15日からの収入は0です・・
頭がちんぷんかんぷんです(;_;)
主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・
15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。
インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。
緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・
国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?
・去年の年収は139万。
・妊婦のため一年は働かないつもり。
・今年の1月あたりからは減給になっている。
・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。
・9月15日から収入は0になります。
>扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?
違います。失業手当て(日額3612円以上)をもらうと健康保険の被扶養になれません。
>昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?
健康保険の規定によります。協会けんぽなら申請時以降の収入を見ます。
>国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?
今の健康保険を任意継続することも出来ます。
違います。失業手当て(日額3612円以上)をもらうと健康保険の被扶養になれません。
>昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?
健康保険の規定によります。協会けんぽなら申請時以降の収入を見ます。
>国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?
今の健康保険を任意継続することも出来ます。
退職勧奨合意書というのが会社から届きました。
担当が失業保険もすぐ出るよ、みたいに言ったので、了承したら、書類が届き、
よく読んだら『雇用保険の離職理由は退職勧奨の受け入れ扱いとする』と書いてました。これって自主退職になるってことですか?
まだサインはしてません。
担当が失業保険もすぐ出るよ、みたいに言ったので、了承したら、書類が届き、
よく読んだら『雇用保険の離職理由は退職勧奨の受け入れ扱いとする』と書いてました。これって自主退職になるってことですか?
まだサインはしてません。
退職勧奨によって雇用契約を合意解約した場合は、会社都合の退職とみなされ、給付制限なく失業給付を受けることができます。
そのため、退職後に企業が発行する離職票にその旨がちゃんと記載されていれば、問題なくすぐに失業給付を受けることが出来ます。
心配な場合は、その書類が会社提出用と質問主様の保管用の2部用意されていない場合は、サインしたものをコピーを取って保管しておくと良いでしょう。
もし、退職後に離職票が送られてきた際、会社都合の退職理由となっていなければ、そのコピーを証拠にハローワークに掛け合い、会社都合として認定してもらえば良いと思います。
また、もしその書類に会社の社印や代表者印、もしくは人事部長印や総務部長印等の、会社から正式に発行された書類であることを証明するような印が無い場合は、サインする前に会社に掛け合って押印を依頼すると良いかと思います。
ご参考まで。
【追記】
補足拝見しました。
解雇予告手当も出ているのであれば、手続き面ではそれなりに信用出来る会社かと思います。
もちろん失業手当はすぐに支給されます。
ハローワークで失業の認定を受けてから7日間の待機期間を待てば、そこから受給開始となります。
どうしてもご心配であれば、その書面を持ってハローワーク窓口でご確認されてからサインしても良いかと思います。
そのため、退職後に企業が発行する離職票にその旨がちゃんと記載されていれば、問題なくすぐに失業給付を受けることが出来ます。
心配な場合は、その書類が会社提出用と質問主様の保管用の2部用意されていない場合は、サインしたものをコピーを取って保管しておくと良いでしょう。
もし、退職後に離職票が送られてきた際、会社都合の退職理由となっていなければ、そのコピーを証拠にハローワークに掛け合い、会社都合として認定してもらえば良いと思います。
また、もしその書類に会社の社印や代表者印、もしくは人事部長印や総務部長印等の、会社から正式に発行された書類であることを証明するような印が無い場合は、サインする前に会社に掛け合って押印を依頼すると良いかと思います。
ご参考まで。
【追記】
補足拝見しました。
解雇予告手当も出ているのであれば、手続き面ではそれなりに信用出来る会社かと思います。
もちろん失業手当はすぐに支給されます。
ハローワークで失業の認定を受けてから7日間の待機期間を待てば、そこから受給開始となります。
どうしてもご心配であれば、その書面を持ってハローワーク窓口でご確認されてからサインしても良いかと思います。
主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。
手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。
会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。
私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。
正直、こんなハズじゃなかったという思いです。
主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。
開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。
知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。
自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。
手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。
会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。
私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。
正直、こんなハズじゃなかったという思いです。
主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。
開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。
知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。
自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
自営業を安易に考えてしまっていたように感じます。
二年はとりあえず赤字で頑張るぐらいの気持ちがないと自営業のはじめは頑張れません。
赤字で当たり前です。
何をするかによりますが、貯金崩す覚悟で自営をはじめたのではないですか?
成功だけ考えてはじめたからこんな筈ではなかったという思いがあるのではないでしょうか。
まだ廃業を考えるには早過ぎます。
何よりご主人と話し合ってください。
自営は夫婦でキチンと話し合いをしていないとどんどんズレが出てきます。
旦那の実家も自営ですが、夫婦間で話し合いがないのでお義母さんだけが借金返済に躍起になってお義父さんは借金がいくらあるのかも把握していません。
呑気なお義父さんを見てイライラしてお義母さんがお義父さんにキレる喧嘩になるで商売に影響出ており悪循環です。
ちなみに跡取りはいません。
国保も払わず、年金も税金も払ってないので将来どうするつもりなんだろうと静観しています。
旦那は面倒見る気はないと言っているのでノータッチです。
独身時代借金返済に苦労してるお義母さんを見兼ねて18からキャッシュカードを預けて好きに使わせていました。
旦那はお金がなくなると幾らか貰う生活をしていたので貯金は0
結婚した時は親に頼まれて組んだローンと名義をかして商売に使う車を二台リースしており、もちろん旦那の口座から引き落とし。
毎月お金が足りず私の貯金を崩して生活していました。
今は同居解消したため名義変更しました。
独身時代に貯金していて良かったです。
一年同居しただけで、旦那の名義で義弟が使用していた携帯の未払い分や旦那の税金、商売に使う車の税金でかなり貯金が減りました。
旦那は未払いがあるとは知りませんでした。
子どもまで巻き込んで自転車操業のような商売を続けている意味が私には分かりません。
しかも四人兄弟なのに旦那だけが金銭的負担と名義をかしていました。
義実家にある家電などは旦那がローン組んで買ったものばかり
結婚した当初あまりの金銭感覚の違いに眩暈がしました。
旦那も私と結婚して状況を把握して協力しなくなりました。
自営を潰す方向に今は考えるべきではありません。
もう少し頑張ってみてください。
今キチンと話し合って自分たちの甘さを認識してください。
義実家は元々は売上もよかったのに長男の借金から借金地獄が始まったようです。
悪い例をあえて書きました。
参考にされてご主人と話し合ってみてください。
二年はとりあえず赤字で頑張るぐらいの気持ちがないと自営業のはじめは頑張れません。
赤字で当たり前です。
何をするかによりますが、貯金崩す覚悟で自営をはじめたのではないですか?
成功だけ考えてはじめたからこんな筈ではなかったという思いがあるのではないでしょうか。
まだ廃業を考えるには早過ぎます。
何よりご主人と話し合ってください。
自営は夫婦でキチンと話し合いをしていないとどんどんズレが出てきます。
旦那の実家も自営ですが、夫婦間で話し合いがないのでお義母さんだけが借金返済に躍起になってお義父さんは借金がいくらあるのかも把握していません。
呑気なお義父さんを見てイライラしてお義母さんがお義父さんにキレる喧嘩になるで商売に影響出ており悪循環です。
ちなみに跡取りはいません。
国保も払わず、年金も税金も払ってないので将来どうするつもりなんだろうと静観しています。
旦那は面倒見る気はないと言っているのでノータッチです。
独身時代借金返済に苦労してるお義母さんを見兼ねて18からキャッシュカードを預けて好きに使わせていました。
旦那はお金がなくなると幾らか貰う生活をしていたので貯金は0
結婚した時は親に頼まれて組んだローンと名義をかして商売に使う車を二台リースしており、もちろん旦那の口座から引き落とし。
毎月お金が足りず私の貯金を崩して生活していました。
今は同居解消したため名義変更しました。
独身時代に貯金していて良かったです。
一年同居しただけで、旦那の名義で義弟が使用していた携帯の未払い分や旦那の税金、商売に使う車の税金でかなり貯金が減りました。
旦那は未払いがあるとは知りませんでした。
子どもまで巻き込んで自転車操業のような商売を続けている意味が私には分かりません。
しかも四人兄弟なのに旦那だけが金銭的負担と名義をかしていました。
義実家にある家電などは旦那がローン組んで買ったものばかり
結婚した当初あまりの金銭感覚の違いに眩暈がしました。
旦那も私と結婚して状況を把握して協力しなくなりました。
自営を潰す方向に今は考えるべきではありません。
もう少し頑張ってみてください。
今キチンと話し合って自分たちの甘さを認識してください。
義実家は元々は売上もよかったのに長男の借金から借金地獄が始まったようです。
悪い例をあえて書きました。
参考にされてご主人と話し合ってみてください。
関連する情報