失業保険について
去年の10/20で退職しました。
会社都合の解雇です。
そういう事務の仕事をしていたので2.3日前に
労務士に辞める事になったので離職証明書をお願いしますと伝えました。
同時に社会保険の手続きもお願いしておいたので
保険は11月中旬には新しいのが届きました。

しかし、離職証明書はいくら待っても来ないままで催促。
その後もいくら待っても来ないので再度催促。
そして・・・今日、やっと届きました。
早速ハローワークに手続きに行きましたが私は看護学校を受験して先週合格通知を
もらっていたので今からではもう手続きができないとのこと。
普通、離職証明は一週間から10日で届くものだからその時に手続きして要れば
貰えたのにと言われました。

労務士にそう言われた事を伝えると、そういうものですからねと鼻で笑われました。
そして、困ると伝えるとそちらで何とかしてくださいと言われました。

労務士には何の責任もないものなのですか?
貰えなかった金額は60万近いです。
労務士に対してのクレームを受け付けるとこなどはないのですかね?
あなたが退職される前は入退社や算定等なにかあればあなたから労務士に委託していて、今回はあなたが退職になったから自分の退職依頼を自らした、ということでしょうか。

どういったやり取りと会社都合になった理由がわからないのでこの質問だけだと回答することが難しいです。


私は仕事を受ける側なのであなたとは逆の立場です。担当者から「私、辞めることになりました、会社都合で」ともし、報告があれば会社に確認しないといけません。仮に何年も担当者とのお付き合いがあったとしても。
その退職理由の確認が会社から取れなかったのかなと推測できますが、事実はわかりません、労務士の怠慢なのかもしれませんしね。

労務士に話すより会社にお願いする、催促するのがよかったかもしれませんね。
クレームをつけるなら労務士ではなく、会社にです。
失業保険の受給中の保険について。
今年の3月に自己退職をしました。その後夫の扶養に入り、社会保険に入っています。
もうすぐ失業保険の待機期間が終わるのですが、失業保険を受給するためには、夫の扶養から外れて国民保険に加入しなければいけないことを知りました。
7月末に待機期間が終わり受給できるとするならば、いつ国民保険に加入したらいいのでしょうか?また、国民保険に加入する際、昨年の年収は260万円くらいで、3か月加入するとなるといくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?

どなたかに回答を頂きたいです。よろしくお願いします。
夫の扶養に入り、社会保険に入っています。→健康保険の被扶養者になっています
失業保険の待機期間→(雇用保険の)基本手当の給付制限期間
国民保険→国民健康保険

給付制限期間が終わった次の日に被扶養者と第3号被保険者の資格がなくなります。
基本手当は、失業している1日ごとに支給されるものです。毎日支給するのは国にも受給者にも都合が悪いから28日ごとにまとめて支給されるだけです。
だから、支給の対象期間の初日に資格がなくなることになります。

〉いくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?
国民健康保険の保険料/税は、市町村によって大きく違います。計算方法そのものが市町村により違うので「大体」の額すら出せません。納付の回数も違いますし。

市町村のサイトなどで確認してください。

〉加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?
市町村のサイトでご確認下さい。

基本的には、
被扶養者でなくなった証明書(ご主人の勤め先を通じて届け出をするときにもらう)
ハンコ
本人確認書類
でしょう。
失業時の扶養について
今月、8月30日に退職して厚生年金被保険者から除かれます。
会社都合なので失業保険は9月からもらえると思うのですが
9月からまたは、8月から夫の扶養に入れますか?
失業保険は たぶん90,000円くらいもらえると計算していますが、
失業保険の金額によりますか?
健康保険の扶養となれる判断基準の一つに「収入が130万円未満である」というものがあります。これを360日で割りますと、≒3,612円となります。従って、失業保険の基本手当日額がこの金額を上回っている場合には、ご主人様の扶養には入れません。基本手当日額は、雇用保険受給資格者証(これから作成することとなります)に記載してあります。健保組合の場合、この受給資格者証の写しを提出させて金額を確認するところも有るようです。
確定申告についての質問です。
昨年4/10付で前職を会社都合退職致しました。その後、昨年は失業保険を頂き、職業訓練を受講しておりましたので、収入はありません。
今年1/14付で新しい職場に勤めることができましたが、年末調整は終了していた為、確定申告が必要になりました。
前職の源泉徴収票は退職時に受け取っております。生命保険の控除証明書が3件分と医療費で10万円以上がありますので医療費の領収証もとってあります。
e-taxでの申請を考えていましたが、住基カードや電子証明書が必要ということで、平日に役所に行けないため、書面で郵送する事に決めました。
そこで、提出書類のことでお伺いしたいのですが、必要書類は以下の書類で宜しいのでしょうか?今までは会社での年末調整をして頂いており、医療費も高額にかかったことがないので、無知で申し訳ありません。
必要書類
・確定申告書B
・収支内訳書
・生命保険控除証明書
・医療費の領収証
・前職の源泉徴収票
・健康保険の領収証

他に必要書類がありましたらご教授をお願いいたします。
又、この場合、『白色申告』で宜しいのでしょうか?
収入が給料だけなので、所得税の申告になります。

白色申告は、事業所得のある場合です。収支内訳表も事業所得関係なのであなたには必要ありません。



控除としては、あと、自分で支払った、国民年金、国民健康保険の領収書。(給料から引かれていた分と合計して控除できます。)


後は、用意されている書類で大丈夫でしょう。


通常、4ヶ月の収入しかない場合、所得税は還付になると思うので、還付先は本人名義の銀行口座をかくことになります。
自己都合で辞めた会社に失業保険を貰うために離職票を要求したところ、1ヶ月以上待たされました。
自己都合なので、3ヶ月後にしかもらえないことは分かっていますが、会社の対応も遅いと思います。
ハロワの方にも2回会社に電話していただきました。
なんとか早く貰える方法ってないでしょうか・・・。
1ヶ月以上待たされる…場合もあるのですが、会社に電話した時には
何て答えてましたか?

以前務めていた会社では、離職票の作成は本社で行い、その用紙を
各地で手続きしてもらっていました。私は離職票の作成担当してました。
自分が行くハローワークでは、日数が満たない最後の月のお給料は、
未計算って記載すればよかったのですが、とある場所のハローワークでは、
認めてくれず、キッチリ記載を求められました。その場合、お給料の締め日の
翌日に退職した人なんかは、1ヶ月以上待たせる事になるので、何度も言った
のですが…「未計算」は認められませんでした。

理由もなく、遅れているのであれば、内容証明で督促状を出すとか…穏便に
済ませなくてもいいのなら、そういう方法を取るしかないと思います。荒立てたく
ないのであれば、しつこく電話で請求するしかないのでは?
関連する情報

一覧

ホーム