今まで一般の仕事をしていた人で現在メンタルや発達障害が判明した理由でハローワークの障害者枠で求職したり300日の失業保険貰ってる人に質問です。


ハロワを利用して職員の障害者に対する差別意識を垣間見た人はいますか?そしてどんな気持ちになりましたか?

私は今年5月から300日で失業保険貰いながら求職していますが、色々理由つけてなかなか紹介してくれなかったり、『仕事ないからそんなに来なくていい』と言われたりして失業保険貰う以外は利用していませんでした。

でもこの間受給者票を入れるカバーが一般の庁舎ではあったのに、障害者枠にはなかったから聞いてみたら手の障害の人が入れづらいから置いてないことを聞いて、最低でも私の管轄のハロワは一般と庁舎が別の建物なのもあって差別意識が強い印象がしました。
>今まで一般の仕事をしていた人で現在メンタルや発達障害が判明した理由でハローワークの障害者枠で求職

多分今まで、一般の仕事をしていたのでしたら、いくら発達障害が見つかっても
障害者枠での求職は難しいのではないでしょうか?

よく聞く話だと・・特別支援学校の高等部等で軽度の方は障害者枠で就職できないと!

本当に、一般就職されてた方が発達障害の診断で障害者枠使えるんなら・・
発達障害児を持つ親としては安心なんですが!

>失業保険貰う以外は利用していませんでした。

折角なので「職業訓練」を受けてみてはいかがですか?
PCや住宅、他にも色々な職業の資格が無料で取れるそうです。

うちの息子、重度・知的の自閉症児ですが。

質問の回答ではなくすみません。
懲戒解雇になりそうです。
私は去年末から心的ストレス性外傷になり、今年三月まで休職していました。しばらくは問題なく勤務していたのですが
、六月半ばあたりからまた病状が悪くなり、朝出社して早退や欠勤を繰り返していました。
現在主治医とカウンセラーの両方から再度の休職を薦められている状況です。
その旨を会社で話し、休職期間などうといので説明を求めたところ、どうやら懲戒解雇を見当されているようなのです。
言い分は、一度医師からの復職許可証がでているので、その後の休職は認められないとのことでした。
自分で調べたところ懲戒解雇とは横領など会社に不利益を与えたことに対する罰で、制裁なのだから懲戒になれば退職金も失業保険も出ないとありました。再就職も拒否されやすいそうです。
現会社が私を処理しようとしていること。病気でまともに勤務できないのはそこまで罪人のような扱いを受けなければならないほどの罪なのでしょうか。
今の会社には派遣から入り、途中社員に採用して頂いて九年になります。業務以外の貢献も少なからず率先してしてきましたし、病気の一因も会社にもあります。
今闘病しながら必死に勤務しています。それでもダメな時は帰らざるおえません。
貯蓄も減ってきました。収入のあてなどありません。
私はどうしたらいいのでしょう。
誰か助けてください
一度 休職させてもらっているから、二回目となると、会社側も考えざるを得ないのではないでしょうか
もし、私の会社に、そういうような人が居たら、温かく見守ってあげるのは、難しいですね。
病気がどの程度のものか計り知れますが、会社を退職するか、無理して仕事するか、どちらかじゃないでしょうか
やはり、精神的な病気は、周りからは、理解しづらいと思います
失業保険給付についての質問です。助言お願い致します。
私の父親(57才)が今年の4月1日に会社を自己都合で退職いたしました。まだハローワークに行っておらず、給付の手続きをおこなっていません。5月10日にハローワークへ行き手続きをしてくるのですが、5月10日に申請を出した場合、いつから失業保険が給付されるのですか?すいませんがご回答お願いします。
ちなみに父親は病気を患い完治はしましたが、夜勤続きの仕事であったため、自己都合でやめてしまいました。また、自動車の免許等なにも持っておらず、年齢が年齢だけに、就職は困難と思われるのです。その際は給付期間の延長を申請することはできますか?
長々とすいません。宜しくお願いします。
スケジュールで言うと、5/10~16まで待期期間7日(国として本人の失業状態を確認するための免責期間として設定されてる)5/17~8/16までの3ヶ月間は給付制限期間として設けられます。(要は自己都合退職の人は3ヶ月間給付が滞るということ)したがって、8/17以降の分からが失業給付の認定対象期間となりますので、おそらく9月頃からの受給となるでしょうね。
また、雇用保険の制度は解雇とか倒産の場合の中高齢者は比較的給付日数も手厚くされてる向きがありますが、自己都合退職者はせいぜい90日~120日間位しか失業給付は受けられませんし、昨年3月に改正されてる個別延長給付(該当する人なら大方、60日が延長給付される)も適用除外となります。離職理由がどうなのかで違いがかなりありますよ。。
失業保険について 自己都合 会社都合か教えて下さい。

1年半程 生保の営業をしていました。
査定が通らずに退職になりました。
私は続けたかったのですが 成績が取れず 仕方なくでした。
それで有休消化をして2月末で退職しました。
この度 離職表が郵送されてきたので確認すると自己都合となっていました。

退職前に会社に確認したら 業績不振によるものとの回答だったため 職安に問い合わせたらそのような理由なら 三ヶ月の待機期間のない給付になるだろうと言われていましたが 自己都合となれば三ヶ月待たなければなりません。職安の方は保険の営業の人にはよくあるケースですから すぐに支給の対象だと・・・。

私が退職する数ヶ月に退職した人も査定が通らず同じ理由で辞めて行った人もすぐに支給になったと聞きました。その人に聞いたら 退職理由がどのように書いてあったのか今は覚えてないと言われました。

保険の営業で私のような理由での退職となった方で どのような理由になって 給付はいつからだったのか教えて下さい。

離職表には異議を申し立てる欄もあったので書くのがいいのか それとも会社に抗議するのがいいのかそれも教えて下さい。
保険業界って、入社してから保険の資格テストに合格してゆかないと
その後、雇用不可ってなるところも多いです。
というのも、その商品が取り扱えなくなるからだと思います。

そうなると、自己都合なんじゃないでしょうか?

けれど、一度で合格しなくても、数回チャレンジする期間を設けてくれるとか、
かわりに合格するまで、事務職へまわしてもらうとかしないと、
雇用保険もままならない間に失業したら、明日からの生活も心配ですよね。

知人も営業をしていて、何年も働いており成績もよかったのですが、
結局、上のクラスの資格テストに合格しなかったのが原因でやめるはめになったそうです。
傷病手当と失業保険について教えてください。

去年の11月から持病の悪化に伴い、会社を休職。

今年の1月に復帰し傷病手当を申請し、3月に受給。復帰後、数日で再び体調不良により休職し2月末日に退職となりました。
現在は体調も良くなってきた為、求職活動を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、ハローワークにて失業保険の申請に訪れたのですが、傷病手当と失業保険の重複受給はできないと言われました。この場合、1月から2月までの傷病手当が申請してはいけないのでしょうか?ハローワークで申請しないことを一筆もらいたいと言われ、よく理解できずに保留にしています。

宜しくお願いします。
傷病手当というのは、雇用保険の制度です。
在職中に請求・受給したのは、健康保険の「傷病手当金」ではないですか?

以下、その前提で、ご質問を私の推測で補いながら回答します。
私の解釈が違っていると、回答も違ってきますので、注意してください。

傷病手当金は、一定の条件を満たしていれば、退職後も、
医師が「働けない状態である」と判断して
傷病手当金請求書を書くかぎり、支給されます。
(他に細かいポイントはありますが、この回答には不要なので割愛します)

しかし、これは「働けない体調」の人がもらうものなので、
「働けるのに仕事がない」人がもらう失業給付と重複受給はできません。

ハローワークの方は、
「退職後の傷病手当金受給をするなら、その間は
失業給付は受けられないので、その旨を一筆書くように」
と言ったのではないでしょうか。

上記はあくまでも、質問から、「ありがちなケース」を推測した回答なので、
私の推測が誤っていた場合、この回答については保証できません。

病気退職の場合、

失業給付の延長手続き をしたうえで
(通常は辞めて1年までしか受給できないが、あらかじめ
手続きをしておくと、1年以上経っても、
病気が治った後で受給することができる)

退職後の傷病手当金を受給し、

治ったところで失業給付 という形が良いです。

ただ、既に職探しをしているとのことなので、質問者さんに対して
医師が「働けない」と認めるかどうかはわかりません。

「自分が働けない状態であるか」は、主治医に聞きます。

「自分が退職後の傷病手当金を受給できるか」は、
会社の総務か、在職時の健康保険組合に相談するといいでしょう。
総務担当者の知識レベルはピンキリなので、
会社が教えてくれるかどうかはわかりません。

退職後の傷病手当金が受給できるとして、
「失業給付の延長手続きはどうしたらいいか」は、
ハローワークに聞きます。

なお、退職後の傷病手当金が受給できないなら、
ハローワークにその旨を申し出て、
職探しをしていると言えば、
失業給付の手続きを受け付けてくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム