旦那の手取りが14万で、(私が扶養に入ったため更に減るかも。。。)9月に第一子が産まれます。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、
私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。
ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。
今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。
働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。
世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、
私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。
ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。
今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。
働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。
世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
103万円の壁は所得税にかかわってくる金額なのでそれ程気にすることではないと思います。
重要なのは社会保険加入にかかわる130万円の壁だと思います。
130万円を超えるなら最低150万円以上、できれば160万円以上の年収となるように働いたほうがいいと思います。
税金の話とは離れますが、お子さんが6ヶ月ごろから預けるご予定のようです。
その頃から小さな子が集まる保育園に行き始めると何かしら病気を貰ってくると思います。
体の丈夫な子なら風邪も引かずに元気と言うこともありますが、休まざる終えない状況が出てくるかと思います。
その時に預かってもらえる人は居ますか?
病気の6ヶ月児のお世話を出来る人ですか?
そうでなければ最初の1年は休みやすい職場で130万円か103万円に抑えてもいいかもしれません。
保育料は前年の所得税で決まります。
質問者さんの収入がわかりませんが、現在働いていないのでしたらご夫婦合わせても保育料は相当安いはずです。
翌年度からは質問者さんが働き始めた分保育料が上がりますのでフルタイムに切り替えても良いかもしれません。
フルタイムでなければ入園できないかは地域によって違います。
0歳児の4月入園なら入りやすい場合もありますし、激戦区ならフルタイムでも無理でしょう。
そのあたりは事前に役所で相談してみてください。
重要なのは社会保険加入にかかわる130万円の壁だと思います。
130万円を超えるなら最低150万円以上、できれば160万円以上の年収となるように働いたほうがいいと思います。
税金の話とは離れますが、お子さんが6ヶ月ごろから預けるご予定のようです。
その頃から小さな子が集まる保育園に行き始めると何かしら病気を貰ってくると思います。
体の丈夫な子なら風邪も引かずに元気と言うこともありますが、休まざる終えない状況が出てくるかと思います。
その時に預かってもらえる人は居ますか?
病気の6ヶ月児のお世話を出来る人ですか?
そうでなければ最初の1年は休みやすい職場で130万円か103万円に抑えてもいいかもしれません。
保育料は前年の所得税で決まります。
質問者さんの収入がわかりませんが、現在働いていないのでしたらご夫婦合わせても保育料は相当安いはずです。
翌年度からは質問者さんが働き始めた分保育料が上がりますのでフルタイムに切り替えても良いかもしれません。
フルタイムでなければ入園できないかは地域によって違います。
0歳児の4月入園なら入りやすい場合もありますし、激戦区ならフルタイムでも無理でしょう。
そのあたりは事前に役所で相談してみてください。
失業保険について教えてください。雇用保険受給期間満了年月日が今年の11月末となっているのですが、今勤めているパートを辞めた場合でも11月までなら支給されるということでしょうか?
今月4月5日に最終認定を受ける予定でしたが、パートで採用になったので受給はしていません。今、パート勤務をしているのですが、8月初旬に主人の実家に引っ越すことになり、通勤が大変なので退職を考えています。今、辞めるタイミングで悩んでいます。引っ越しの準備等あるので、早めに辞めるべきか、ぎりぎりまで働くべきか・・・。新しい居住地で仕事を探す予定でいますが、失業保険をもらいながらゆっくり探すのもいいのでは?と主人に言われたのでそれもいいかなぁと考えています。そこで、例えば雇用保険受給期間満了年月日が今年の11月末というのは、最終的に11月に離職の手続きをすれば、そこから90日間は支給されるという意味でしょうか?それとも、11月末までしか支給されない=90日間支給されたい場合は、9月には手続きをしなければいけないという意味になるのでしょうか?
長文の上、わかりづらい文面ですみません。なかなか職安に行けないので電話で問い合わせして聞いたのですが、説明の仕方がわるかったようで、よくわかりませんでした。なので、こちらでわかるかたに教えていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
今月4月5日に最終認定を受ける予定でしたが、パートで採用になったので受給はしていません。今、パート勤務をしているのですが、8月初旬に主人の実家に引っ越すことになり、通勤が大変なので退職を考えています。今、辞めるタイミングで悩んでいます。引っ越しの準備等あるので、早めに辞めるべきか、ぎりぎりまで働くべきか・・・。新しい居住地で仕事を探す予定でいますが、失業保険をもらいながらゆっくり探すのもいいのでは?と主人に言われたのでそれもいいかなぁと考えています。そこで、例えば雇用保険受給期間満了年月日が今年の11月末というのは、最終的に11月に離職の手続きをすれば、そこから90日間は支給されるという意味でしょうか?それとも、11月末までしか支給されない=90日間支給されたい場合は、9月には手続きをしなければいけないという意味になるのでしょうか?
長文の上、わかりづらい文面ですみません。なかなか職安に行けないので電話で問い合わせして聞いたのですが、説明の仕方がわるかったようで、よくわかりませんでした。なので、こちらでわかるかたに教えていただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
雇用保険の受給できる期限が11月末であるという事です。ですから所定給付日数が90日あるのでしたら、9月初めに再手続きしなければ期限が先に到来してしますので、全日数受けられなくなるという事です。でも冒頭に、4/5に最終認定日とありましたから受けることのできる日数は(残日数)僅かしかないのでは?失業給付は元々、受給資格を受けた会社の離職票に記載のある離職日から1年間の範囲で受給可能(場合によっては受給期間の延長もありますが)だということです。
9月末に会社を退職し、先日初めてハローワークに行って来ました。
そこで資格取得を目的とした学校(ポリテクセンター)の存在を知り、
興味があります。
学校へ行った場合は行ったその日から失業保険や各種手当てが当たるとの事、また行っている期間中失業保険の受給ができると伺いましたが
もう少し詳しく知りたいです。
どんな感じなのですか?
そこで資格取得を目的とした学校(ポリテクセンター)の存在を知り、
興味があります。
学校へ行った場合は行ったその日から失業保険や各種手当てが当たるとの事、また行っている期間中失業保険の受給ができると伺いましたが
もう少し詳しく知りたいです。
どんな感じなのですか?
失業手当を受けている間に入校すれば、失業手当の支給期間が延長されます。
ただ、出席等は厳しいですよ。
病気で休むにも病院に行ったという証明が必要です。短期なら病院の領収証で構いませんが、長期の場合は診断書が必要になります。
証明が出来ない法事などへの出席での欠席は認められません。
休んでもいいですが自己都合です。その日の分が出たかどうか…。
資格を取る場合、試験を受けるのは必須だと思ってください。
また、都会に行けば行くほど、入校試験の倍率も厳しいですよ。
面接やら適性検査やら、普通の就職試験とあまり変わりないです。
ただ、同じ失業中の人と一緒にいるので、一緒にがんばれます。
入校出来るようでしたら、頑張ってみては如何でしょうか。
ただ、出席等は厳しいですよ。
病気で休むにも病院に行ったという証明が必要です。短期なら病院の領収証で構いませんが、長期の場合は診断書が必要になります。
証明が出来ない法事などへの出席での欠席は認められません。
休んでもいいですが自己都合です。その日の分が出たかどうか…。
資格を取る場合、試験を受けるのは必須だと思ってください。
また、都会に行けば行くほど、入校試験の倍率も厳しいですよ。
面接やら適性検査やら、普通の就職試験とあまり変わりないです。
ただ、同じ失業中の人と一緒にいるので、一緒にがんばれます。
入校出来るようでしたら、頑張ってみては如何でしょうか。
失業保険について
いまいち、システムが理解できません。
無知な私のために、説明お願いしますm(_ _)m
いまいち、システムが理解できません。
無知な私のために、説明お願いしますm(_ _)m
ざっくりと。
再就職が決まるまで、失業している(=収入が無い)人の生活援助しよう、とゆう制度です。
雇用保険に加入していた実績が必要です。
雇用保険加入期間1年以上必要。
ただし、非自発的な失業の場合(倒産や、会社都合などその他)は、雇用保険加入期間は6ヶ月以上で、失業保険を受給できます。
受給できる基本日額・日数などは、直近6ヶ月の給料(総支給額)、年齢、雇用保険加入期間によって変わります。
また失業保険を受給できる条件として、
・失業している(当然ですが)
・いつでも就職でき、積極的に求職活動を行える
などがあり、
病気療養中の方や、働けない方、学業に専念する方、いわゆる専業主婦になる方、すでに就職が内定している方
は受給できません。
以上、ご参考までに。
再就職が決まるまで、失業している(=収入が無い)人の生活援助しよう、とゆう制度です。
雇用保険に加入していた実績が必要です。
雇用保険加入期間1年以上必要。
ただし、非自発的な失業の場合(倒産や、会社都合などその他)は、雇用保険加入期間は6ヶ月以上で、失業保険を受給できます。
受給できる基本日額・日数などは、直近6ヶ月の給料(総支給額)、年齢、雇用保険加入期間によって変わります。
また失業保険を受給できる条件として、
・失業している(当然ですが)
・いつでも就職でき、積極的に求職活動を行える
などがあり、
病気療養中の方や、働けない方、学業に専念する方、いわゆる専業主婦になる方、すでに就職が内定している方
は受給できません。
以上、ご参考までに。
今、育休中ですが二人目を妊娠しました。
職場に報告したら産休、育休後に続けてもオッケーだったのに、先日、職場でもう一人産休を取りたい人がいるし、
続けても二人も子供がいたらしんどいなど言いくるめられて退職して欲しそうに言われました。
自己退職をするのは失業保険などで不利になるし、出来たら会社都合でやめたいのですが、どのように交渉していいかわかりません。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
職場に報告したら産休、育休後に続けてもオッケーだったのに、先日、職場でもう一人産休を取りたい人がいるし、
続けても二人も子供がいたらしんどいなど言いくるめられて退職して欲しそうに言われました。
自己退職をするのは失業保険などで不利になるし、出来たら会社都合でやめたいのですが、どのように交渉していいかわかりません。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
失業保険の事を心配ならその件でお答えします。
妊娠、出産、育児で離職する場合は「特定理由離職」に該当します。ハローワークが認めると、会社都合退職と同じように給付制限3ヶ月がつかずに早く受けとれます。ただし、それには条件があって「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
通常の受給可能期間は1年ですが、プラス最大3年間延長が出来て子育てが一段落すれば支給開始が出来るのです。
申請に必要なものは①支給期間延長申請書(HWにあります)②離職票(1-2)③印鑑です。
申請期間は働くことができない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
「補足」
雇用保険に関してはこれで損はありません。
妊娠、出産、育児で離職する場合は「特定理由離職」に該当します。ハローワークが認めると、会社都合退職と同じように給付制限3ヶ月がつかずに早く受けとれます。ただし、それには条件があって「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
通常の受給可能期間は1年ですが、プラス最大3年間延長が出来て子育てが一段落すれば支給開始が出来るのです。
申請に必要なものは①支給期間延長申請書(HWにあります)②離職票(1-2)③印鑑です。
申請期間は働くことができない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
「補足」
雇用保険に関してはこれで損はありません。
関連する情報