現在失業保険を貰っていますが、妊娠の為、失業保険の延長をして、旦那の
健康保険組合に入れてもらおうと思っています。
延長の手続きは近々行くつもりですが、12月から、保険に入れてもらおうと
思ったら、日数的に難しいでしょうか??
11月30日までに書類等がそろっていれば、12月は入れますか??
必要書類を整えて会社へ提出し、会社から健康保険組合への申請に要する期間は数日(遅くとも1週間)で完了します。
現在雇用保険をかけて11ヶ月の内3ヶ月はフルタイムで勤務をしておりましたが、4ヶ月目からは週3日のみの勤務へ変更となり来月妊娠の為退職をする事になったのですが、どうしても今月が体調不良などで会社を
休み、1ヶ月の勤務日数が11日を切ってしまうのですが、その際に来月退職をすると雇用保険をかけている期間が11ヶ月のみとなってしまう為、失業保険をもらうことができないのじゃないかと不安になってます。
ネットで調べると、妊娠による退職は半年期間雇用保険をかけていると対象になると記載されているのを見たのですが、それはフルタイムで勤務されている片のみの様な文面があったりなので、実際この状況で失業保険の手続きが出来た方はいらっしゃいますでしょうか?

似たような質問が多く見てもよくわからなかったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに、以前にかけていた雇用保険は4年前なので期限が切れております。
雇用保険に加入していたかどうかが問題であって、正社員とかパートとか言う区別はありません。

離職理由が「妊娠のため働き続けられなくなった」なら、被保険者期間が
・離職日以前2年間に12ヶ月以上
・離職日以前1年間に6ヶ月以上
のどちらかあれば受給資格を得られます。

被保険者期間は、雇用保険に加入していた期間のうち、賃金の対象になった日数が11日ある月を「1ヶ月」と数えます。

※この場合の「月」は、離職日からさかのぼって区切ります(6/17離職なら、6/17~5/18、5/17~4/18……)。


ただし、妊娠・出産・育児のため再就職できない状態にある間は、手当を受けられません。
半年雇用保険を掛けていれば、失業保険はもらえますよね?

正社員として9ヶ月働いてきました。

一緒に働いている人に聞くと、1年掛けないと貰えないよ
と言われるのです。

失業保険が貰えるまでの経緯・手順は分ります
<一般被保険者の場合>
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
関連する情報

一覧

ホーム