失業保険について、質問させてください。

仮に認定日にいけないということになった場合(結婚式や法事ではなく、私用のため)、どのようになるのか教えていただきたいです。
もちろん行くのが当たり前だと心得ています。仮に、ということで回答していただけるとありがたいです。

いろいろと検索して調べたのですが、

・仮に認定日を忘れて行けなかったとしても、受給期間内であれば、後日再度安定所で手続きをすれば、支給残日数を繰り越すことが出来る

という方と

・その分は帳消しになってしまう(自給期間内でも受け取ることは不可能)

と言っている方がいて、改正されたのか、はたまた場所によって違うのか?

直接行って聞くのが一番早いのは承知の上ですが、距離があるため、行く前に分かるのであれば頭に入れておきたいので、質問させていただきました。

ちなみに「需給資格者のしおり」には、認定日に来所しなかった場合、その認定日までの期間の基本手当は受けることができない。しかし、次の認定日までに来所し、求職活動を行った場合には、その次の認定日までの期間については失業手当を受けることができる。
と書かれてはいたのですが、
「需給できる合計の90日分から、その行かなかった分の手当が引かれてしまうのか、失業期間があれば、後にその分がずれて、合計で90日分もらえる権利は失わないのか」というところの記載してありません。


詳しい方回答の方、よろしくお願いいたします。
>「需給できる合計の90日分から、その行かなかった分の手当が引かれてしまうのか、失業期間があれば、後にその分がずれて、合計で90日分もらえる権利は失わないのか」というところの記載してありません。

要する繰り越されるということです。
所定給付日数の90日を期間のように思うからわからなくなるのです。
そうではなくて給付日数の90日は持ち点のような感じ、つまり持ち日数というように考えればよいのです。

8月1日が失業と認定されればそこで持ち日数が1日減って89日になります。
8月2日が失業と認定されればそこで持ち日数が1日減って88日になります。
8月3日が就業して失業と認定されなければ持ち日数はそのまま88日になります。
8月4日が失業と認定されればそこで持ち日数が1日減って87日になります。
8月5日が就業して失業と認定されなければ持ち日数はそのまま87日になります。
8月6日が失業と認定されればそこで持ち日数が1日減って86日になります。

ですから失業と認定されずに基本手当が出なければ持ち日数はそのままです。
結果として持ち越されるような形になるということです。

>ちなみに「需給資格者のしおり」には、認定日に来所しなかった場合、その認定日までの期間の基本手当は受けることができない。しかし、次の認定日までに来所し、求職活動を行った場合には、その次の認定日までの期間については失業手当を受けることができる。
と書かれてはいたのですが、

これは認定日に行けなかったなら速やかにハローワークに連絡して(この時に日時を指定される場合もある)ハローワークに出向くと、行けなかった認定日から次の認定日の前日まで次の認定日に認定されるということです。
認定日に行けなかったからといって、そのまま放置しておくと次の認定日までに所定の就職活動をしても認定されないということです。

>しかしなぜそのことを分かりやすくしおりに書かれていないのでしょうか?

薄い小冊子ですから個々について深く掘り下げることができないということでしょうか。

>私の読み取りが足りなかったのか、それとも行けないことのないようにするのが絶対のためなど、他に理由があるのでしょうか…?

失業給付を受けている期間は、認定日にハローワークに来所することを含めて求職活動を優先すると言うことでしょう。
以前のしおりには来所できないことが事前に分かっていれば事前に、当日突然の場合は当日にハローワークに電話等で連絡して指示を受けるように書いてあったはずですが。
失業保険 出産 10月に出産するため、8月1日に退職し医療保険証喪失状態です。今から夫の扶養に入り、出産後扶養を抜け失業保険をもらうか、扶養に入らず今から失業保険をもらうか迷っています。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
ハローワークで妊娠の為の受給延長手続きを!
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります

医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ

私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始

失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません

延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり

今すぐ受給延長手続きをして下さいね
失業保険について。1/15で結婚退職をしました。現在、年金・健康保険などはまだ未加入です。失業保険というものはもらいえるものでしょうか?
主人の職場で健康保険の手続きはしますが、離職票・資格喪失証明書の原本が必要といわれました。しかしまだ、その2つがないため、できません。離職票というのは後日、退社した会社から送付されるものでしょうか?また、国民年金手続きも行いたいのですが、今まで厚生年金→今後は国民年金になると、お金はけっこうかわりますか?失業保険の手続きはどこにいったらよいのでしょうか?わからないことだらけですみませんが、どなたか分かる方教えて頂ければと思います。
確か扶養の手続きをせず、就職活動をしている場合、失業保険がもらえます。

離職票・資格喪失証明書は、通常は辞める際に、発行依頼をします。念のため、辞めた会社に確認しましょう。

>厚生年金→今後は国民年金になると、お金はけっこうかわりますか?
会社の在籍した時の収入により厚生年金の金額が決まる為、分かりません。
ただ、国民年金は、今年は1ヶ月14600円です。
旦那様がサラリーマンなら、扶養に入れば、旦那様の厚生年金に加入したことになり、お金はかかりません。

失業保険の手続きは、ハローワークで行います。
暇で気が狂いそうだから働きたい。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。 色々あってシングルマザ ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
今の状態で雇う会社はありません。

暇で気が狂いそうでも気が狂う人はいませんから6ヶ月後雇ってもらえるまで我慢です。
内職なら妊婦でも働けるかも?
保育園の手続きなど産後すぐ働ける環境は整い終えていますか?
退職について教えてください。

現在、正社員で働いて3年10ヶ月になります。
(春から四年目に入ります。現25歳)

以前、上司に盗撮(普段の姿を盗撮。着替えとかではないです)や


クハラ紛いなこと(メモや言動が主であり、触ってくるというのもさりげなく手を握る程度)を
されました。

許されることではないので、
会社のトップに直接言い、
トップは『今回の件は申し訳なく思っている。でもお互いがいつか笑って仕事をできる日がくるといいなと思っている。』と言われました。

こんなことを言われ、
怒りが込み上げてきました。
すごく不快なことをされたのに
笑える訳もありませんし、
一緒に仕事などしたくなく、
上司を他の現場に飛ばしてもらうよう交渉しました。

引き継ぎなどもあり一ヶ月程で
上司を他の現場に飛ばしてもらいましたが、
やはり一緒の会社である限り、
集まりでは顔を合わす機会も何度かありますし、
来年(私が5年目になる年)は
私が、上司のいる現場に飛ばすという案も出ているみたいなのです。
今年(私が四年目)、私が転勤がなかったのも、
一年間盗撮などされていたから申し訳ないから、という理由みたいです。
一年経てば私の怒りもおさまるだろうという考えみたいなのです。

そんなことを聞いて私はもうこの会社にはいたくないと思い、
本気で退職を考えています。

税金やボーナスのことがあり
貰えるものなら貰ってやりたいと思っています。

上司のことは、ひと段落ついたような雰囲気になってますが、
会社都合として退職できますか?
会社都合と自主都合では退職金など違ってきますか?

11月あたまに姉の結婚式があり、
一週間程有休を使おうと思っていましたが、
そこまで働けるモチベーションはありませんし、
もしそこまで働いたのなら冬のボーナス(12月上旬支給)を貰ったほうがいいのかなど、
考えれば考えるほどわからなくなってきます。
失業保険などもうまく使いたいです。


大変長い文章になり申し訳ありませんが、
是非ともアドバイスや知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。
あなたがどこまでしたいかです。

相手をセクハラで訴える事もできます。

12月までは長いので夏だか春だかのボーナスもらって直後に退職を申し出たらどうでしょうか?

どうしても行きたくないなら退職日まで休職すればいい事です。

あたりさわりなく円満退社したいなら三か月前くらいに辞表をだして退職日までガマンして勤務すべきです。

会社都合というのは倒産やリストラ、クビを意味します。

すぐに雇用保険がもらえます。

一度そこまでイヤと思ったら数ヶ月は長く苦痛ですよ。

補足みました、私の出来るアドバイスは最初にした通りですが、この件に限らずすべての困り事、トラブルに関してベストなどない場合が多いです。

自分の苦痛、金銭的や精神的などを最小限にする事でよりマシな方を選択するしかないでしょう。ベターな選択をして、多少のガマンは必要です。
失業保険と扶養についてまったくわからず質問させてください。
今年1月、妊娠のため退職し主人の扶養に入りました。出産後、すぐに失業保険を受給しはじめ、今年12月に受給期間終了します。こちらで、失業保険を受給中は扶養に入れないことをしり、どうしたらいいのかわからず困っております。
まず、何をしたらいいのかがわからないのです。
主人の会社にご迷惑がかかるような事が発生するのでしょうか?
まったく無知ではずかしいのですが、教えてください。よろしくお願いいたします!
扶養には社会保険と所得税の2つの意味があると思います。
社会保険には年収130万、所得税には年収103万というハードルがあります。ただし、社会保険の場合は現在の収入が一年間継続した場合を想定した金額をさします。(失業手当は非課税ですので所得税の扶養にはなれます。)
つまり、失業保険の受給額が、月に130万円/12以上の場合は受給中は社会保険の扶養になれず、それ未満であれば扶養になれます。

その辺をもう一度整理して考えてみてはいかがでしょうか??
関連する情報

一覧

ホーム