配偶者控除と配偶者特別控除の違いは?失業給付金は収入になるのか?
家族は主人(自営業・国民年金・国民健康保険)と私(国民年金・世帯主:主人の国民健康保険)の二人。
私は昨年退職し、12月から5月まで雇用保険(失業保険)で給付金を受けていました。現在も就職はしていませんが、10月から2か月アルバイトの予定があります。
失業手当給付金総額80万円くらい、アルバイトの予定は総額20万円くらいです。失業手当給付金は、収入・所得になるのでしょうか?
給付金80万円が収入・所得になるのであれば、いわゆる103万円の壁が気になり、アルバイトの日数を考えなければいけないと思っています。
お分かりになる方、教えていただけると助かります。
あと、配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。どちらか一方を利用するというのは何となくわかりましたが、
対象がちがうのでしょうか?(所得税か別の税?)
控除をしたほうが、必ず減税になるのでしょうか?収入によって増税になるかも?など、変わってきますか?
家族は主人(自営業・国民年金・国民健康保険)と私(国民年金・世帯主:主人の国民健康保険)の二人。
私は昨年退職し、12月から5月まで雇用保険(失業保険)で給付金を受けていました。現在も就職はしていませんが、10月から2か月アルバイトの予定があります。
失業手当給付金総額80万円くらい、アルバイトの予定は総額20万円くらいです。失業手当給付金は、収入・所得になるのでしょうか?
給付金80万円が収入・所得になるのであれば、いわゆる103万円の壁が気になり、アルバイトの日数を考えなければいけないと思っています。
お分かりになる方、教えていただけると助かります。
あと、配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。どちらか一方を利用するというのは何となくわかりましたが、
対象がちがうのでしょうか?(所得税か別の税?)
控除をしたほうが、必ず減税になるのでしょうか?収入によって増税になるかも?など、変わってきますか?
配偶者控除は配偶者の合計所得が38万円以下の場合の適用です。
38万円以上76万円未満の場合は配偶者特別請控除に該当しますが、
配偶者特別請控除は控除額が9段階にわかれていて、所得に応じて減ってきます。
失業手当給付金は収入・所得には入りませんので所得の計算には入りません。
よって貴方の所得は20万円になりますので、配偶者控除に該当し、実質0だと思われます。
38万円以上76万円未満の場合は配偶者特別請控除に該当しますが、
配偶者特別請控除は控除額が9段階にわかれていて、所得に応じて減ってきます。
失業手当給付金は収入・所得には入りませんので所得の計算には入りません。
よって貴方の所得は20万円になりますので、配偶者控除に該当し、実質0だと思われます。
失業保険の給付期間・支給額・待機期間の有無に男女差を設ける事は、正当な区別ですか?それとも差別だと思いますか?
まず、現状、失業保険に男女差が無いことは、御存知のうえでの質問ですよね?
さらに、そのような差を設けるような法案も現時点で提出されて無いことも承知のうえですよね?
ちなみに、どこかの政党や団体で、そのような案が検討されていたとしても、私の知るところでは有りません。
その上で、回答させていただきます。
意味わかんね。
あなたは、多分、男性ですよね。
例え、男性を優遇したとしても、あなたの失業手当の給付額や給付期間が上がるとは、思いません。
そんな考え、何より、モテませんよ。
さらに、そのような差を設けるような法案も現時点で提出されて無いことも承知のうえですよね?
ちなみに、どこかの政党や団体で、そのような案が検討されていたとしても、私の知るところでは有りません。
その上で、回答させていただきます。
意味わかんね。
あなたは、多分、男性ですよね。
例え、男性を優遇したとしても、あなたの失業手当の給付額や給付期間が上がるとは、思いません。
そんな考え、何より、モテませんよ。
★失業保険適用かどうか?
以下の場合、失業保険適用かどうか教えてください。
◇2014.3.31まで
約8年 パート雇用
1年ごとの更新制であり、更新満了で退職。
但し130万円までの扶養範囲内での雇用。
◇2014.4.1~214.8.31まで
正規雇用
期間中、手取りは約22万円
既に8/31付けで退職しています。
この場合、やっぱり失業保険は該当しませんか?
気になりつつも、退職から1カ月が過ぎてしまいました。
失業保険の対象期間とは、あくまでも直近の就労のみになりますか?
前々職の扶養範囲内の期間は、全く対象外でしょうか?
あくまでも正規雇用もしくはパート雇用でも扶養範囲外の就労実績が対象なのでしょうか?
お分かり頂ける方、詳しく教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
以下の場合、失業保険適用かどうか教えてください。
◇2014.3.31まで
約8年 パート雇用
1年ごとの更新制であり、更新満了で退職。
但し130万円までの扶養範囲内での雇用。
◇2014.4.1~214.8.31まで
正規雇用
期間中、手取りは約22万円
既に8/31付けで退職しています。
この場合、やっぱり失業保険は該当しませんか?
気になりつつも、退職から1カ月が過ぎてしまいました。
失業保険の対象期間とは、あくまでも直近の就労のみになりますか?
前々職の扶養範囲内の期間は、全く対象外でしょうか?
あくまでも正規雇用もしくはパート雇用でも扶養範囲外の就労実績が対象なのでしょうか?
お分かり頂ける方、詳しく教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
扶養の範囲内かどうか、なんていうことはまったく関係ありません。
まず、一番簡単に、「貴方は、雇用保険の被保険者でしたか?」
直近の正規雇用で22万の賃金をもらっていれば、そこはまず間違いなく、雇用保険の被保険者資格取得条件は満たしていると思われます。
ちゃんと、雇用保険の被保険者資格取得手続き(退職時は喪失)をされました?
その前のパートでは、どうでしょう?
扶養範囲内ということで、労働時間を少なくしながらやっていたと思いますが、雇用契約上で
・週の所定労働時間が20時間以上あること
・31日以上雇用の見込(あるいは実績)があること(これは、8年も働いていたら問題なし)
を満たすのであれば、雇用保険の被保険者であったはず。
ただし、短時間のパートに対して(特に、扶養範囲内で働きたいなどと、働ける上限を言ってきているような人にも)は、仮に、上の条件を満たしていても、故意に、雇用保険の被保険者資格取得をしない会社も存在します。
細かい条件は、まだあるんですが、まず、根本的に、前の2つの会社で、雇用保険の被保険者であったことが必要で、被保険者であったのなら、概ね、雇用保険の受給要件を満たすくらいは働いていたのではないかと想像します。
まず、一番簡単に、「貴方は、雇用保険の被保険者でしたか?」
直近の正規雇用で22万の賃金をもらっていれば、そこはまず間違いなく、雇用保険の被保険者資格取得条件は満たしていると思われます。
ちゃんと、雇用保険の被保険者資格取得手続き(退職時は喪失)をされました?
その前のパートでは、どうでしょう?
扶養範囲内ということで、労働時間を少なくしながらやっていたと思いますが、雇用契約上で
・週の所定労働時間が20時間以上あること
・31日以上雇用の見込(あるいは実績)があること(これは、8年も働いていたら問題なし)
を満たすのであれば、雇用保険の被保険者であったはず。
ただし、短時間のパートに対して(特に、扶養範囲内で働きたいなどと、働ける上限を言ってきているような人にも)は、仮に、上の条件を満たしていても、故意に、雇用保険の被保険者資格取得をしない会社も存在します。
細かい条件は、まだあるんですが、まず、根本的に、前の2つの会社で、雇用保険の被保険者であったことが必要で、被保険者であったのなら、概ね、雇用保険の受給要件を満たすくらいは働いていたのではないかと想像します。
今日解雇通知書をもらいました。
たびたび申し訳ございません。
今日解雇通知書をいただきました。
自主退職か解雇を選択しろと言われ、解雇を選択しましたが・・・
今日解雇通知書を見たら、諭旨解雇となっておりました。
ネットで調べたら諭旨解雇は、懲戒免職では重いから温情で諭旨とする
みたいなことが書かれておりましたが、やはり再就職にさしつかえますか?
また、これは会社都合による解雇に分類されるのでしょうか。
すぐ失業保険はもらえますか?
無知ですいませんが、動揺しております。
よろしくお願いいたします。
たびたび申し訳ございません。
今日解雇通知書をいただきました。
自主退職か解雇を選択しろと言われ、解雇を選択しましたが・・・
今日解雇通知書を見たら、諭旨解雇となっておりました。
ネットで調べたら諭旨解雇は、懲戒免職では重いから温情で諭旨とする
みたいなことが書かれておりましたが、やはり再就職にさしつかえますか?
また、これは会社都合による解雇に分類されるのでしょうか。
すぐ失業保険はもらえますか?
無知ですいませんが、動揺しております。
よろしくお願いいたします。
諭旨解雇や懲戒解雇は「制裁」です。
そのため、具体的な制裁理由が必要です。
もしあなたが就業規則にも記されていないような理由で諭旨解雇を通知されたのであれば、
きちんと反論して会社側都合での退職だということをはっきりさせましょう。
明確な理由もない制裁は制裁権の濫用です。
会社側がなかなか認めない場合は労働基準監督署に相談しましょう。
たとえ失業手当に差はなかったとしても、その後の就職に差し支える可能性があります。
そのため、具体的な制裁理由が必要です。
もしあなたが就業規則にも記されていないような理由で諭旨解雇を通知されたのであれば、
きちんと反論して会社側都合での退職だということをはっきりさせましょう。
明確な理由もない制裁は制裁権の濫用です。
会社側がなかなか認めない場合は労働基準監督署に相談しましょう。
たとえ失業手当に差はなかったとしても、その後の就職に差し支える可能性があります。
主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。
手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。
会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。
私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。
正直、こんなハズじゃなかったという思いです。
主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。
開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。
知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。
自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。
手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。
会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。
私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。
正直、こんなハズじゃなかったという思いです。
主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。
開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。
知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。
自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
自営業を安易に考えてしまっていたように感じます。
二年はとりあえず赤字で頑張るぐらいの気持ちがないと自営業のはじめは頑張れません。
赤字で当たり前です。
何をするかによりますが、貯金崩す覚悟で自営をはじめたのではないですか?
成功だけ考えてはじめたからこんな筈ではなかったという思いがあるのではないでしょうか。
まだ廃業を考えるには早過ぎます。
何よりご主人と話し合ってください。
自営は夫婦でキチンと話し合いをしていないとどんどんズレが出てきます。
旦那の実家も自営ですが、夫婦間で話し合いがないのでお義母さんだけが借金返済に躍起になってお義父さんは借金がいくらあるのかも把握していません。
呑気なお義父さんを見てイライラしてお義母さんがお義父さんにキレる喧嘩になるで商売に影響出ており悪循環です。
ちなみに跡取りはいません。
国保も払わず、年金も税金も払ってないので将来どうするつもりなんだろうと静観しています。
旦那は面倒見る気はないと言っているのでノータッチです。
独身時代借金返済に苦労してるお義母さんを見兼ねて18からキャッシュカードを預けて好きに使わせていました。
旦那はお金がなくなると幾らか貰う生活をしていたので貯金は0
結婚した時は親に頼まれて組んだローンと名義をかして商売に使う車を二台リースしており、もちろん旦那の口座から引き落とし。
毎月お金が足りず私の貯金を崩して生活していました。
今は同居解消したため名義変更しました。
独身時代に貯金していて良かったです。
一年同居しただけで、旦那の名義で義弟が使用していた携帯の未払い分や旦那の税金、商売に使う車の税金でかなり貯金が減りました。
旦那は未払いがあるとは知りませんでした。
子どもまで巻き込んで自転車操業のような商売を続けている意味が私には分かりません。
しかも四人兄弟なのに旦那だけが金銭的負担と名義をかしていました。
義実家にある家電などは旦那がローン組んで買ったものばかり
結婚した当初あまりの金銭感覚の違いに眩暈がしました。
旦那も私と結婚して状況を把握して協力しなくなりました。
自営を潰す方向に今は考えるべきではありません。
もう少し頑張ってみてください。
今キチンと話し合って自分たちの甘さを認識してください。
義実家は元々は売上もよかったのに長男の借金から借金地獄が始まったようです。
悪い例をあえて書きました。
参考にされてご主人と話し合ってみてください。
二年はとりあえず赤字で頑張るぐらいの気持ちがないと自営業のはじめは頑張れません。
赤字で当たり前です。
何をするかによりますが、貯金崩す覚悟で自営をはじめたのではないですか?
成功だけ考えてはじめたからこんな筈ではなかったという思いがあるのではないでしょうか。
まだ廃業を考えるには早過ぎます。
何よりご主人と話し合ってください。
自営は夫婦でキチンと話し合いをしていないとどんどんズレが出てきます。
旦那の実家も自営ですが、夫婦間で話し合いがないのでお義母さんだけが借金返済に躍起になってお義父さんは借金がいくらあるのかも把握していません。
呑気なお義父さんを見てイライラしてお義母さんがお義父さんにキレる喧嘩になるで商売に影響出ており悪循環です。
ちなみに跡取りはいません。
国保も払わず、年金も税金も払ってないので将来どうするつもりなんだろうと静観しています。
旦那は面倒見る気はないと言っているのでノータッチです。
独身時代借金返済に苦労してるお義母さんを見兼ねて18からキャッシュカードを預けて好きに使わせていました。
旦那はお金がなくなると幾らか貰う生活をしていたので貯金は0
結婚した時は親に頼まれて組んだローンと名義をかして商売に使う車を二台リースしており、もちろん旦那の口座から引き落とし。
毎月お金が足りず私の貯金を崩して生活していました。
今は同居解消したため名義変更しました。
独身時代に貯金していて良かったです。
一年同居しただけで、旦那の名義で義弟が使用していた携帯の未払い分や旦那の税金、商売に使う車の税金でかなり貯金が減りました。
旦那は未払いがあるとは知りませんでした。
子どもまで巻き込んで自転車操業のような商売を続けている意味が私には分かりません。
しかも四人兄弟なのに旦那だけが金銭的負担と名義をかしていました。
義実家にある家電などは旦那がローン組んで買ったものばかり
結婚した当初あまりの金銭感覚の違いに眩暈がしました。
旦那も私と結婚して状況を把握して協力しなくなりました。
自営を潰す方向に今は考えるべきではありません。
もう少し頑張ってみてください。
今キチンと話し合って自分たちの甘さを認識してください。
義実家は元々は売上もよかったのに長男の借金から借金地獄が始まったようです。
悪い例をあえて書きました。
参考にされてご主人と話し合ってみてください。
関連する情報