失業保険の個別延長について。

職安で、個別延長をするには
履歴書を送付したり面接をするような
就職活動が二回いると
言われたのですが
最終認定日まであと4日しかありません。


募の結果の欄には
採用、不採用、辞退、未定

とあるのですが、
このうちの辞退、未定だとしても
個別延長は受けられますか?
応募回数についてだから、『選考中』とか『結果待ち』と書けばよいです。それに、その2回って基本的に初回から通算で2回だけど、今まで2回以上応募していれば、黙ってても事務的に延長されます。
失業保険について教えてください。
長年勤めた職場を5月末に出産の為退職しました。
すぐに主人の国保の扶養に入りました。
6月末に出産し、7月に職場から離職票を送ってもらいました。8月に職安に行くと「出産後8週間は就職活動が出来ない」といわれ、9月に来るよう言われました。バタバタしてて、まだ行ってません。
私はまだ失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?受給期限とかいまいち把握できません。退職してからの日数?それとも登録してからの日数?被扶養者はもらえない?
基本的なことから、ちんぷんかんぷんです。どなたか、わかりやすい説明お願いします。
失業保険は 求職活動をしているのに 就職出来ないヒトに支払われます。
まず 求職の意思があり 探してるけど 見つからないんだって
意思表示しないと もらえません。。。
出産が間にはいる場合が よくわからないけど・・・。
それでも 働かないと いけないんだって 相手を説得できたら
大丈夫かも・・・。
失業保険の「求職活動の認定」についてですが新宿のハローワークではハローワークのパソコン検索(1回だけ?)で認定されると聞きました。その際、失業認定申告書の活動内容の欄に何と記入すればよいのですか?
実際は、求職活動は2回以上必要ですが、失業認定日に、職員と話すのも職業相談として1回に数えられるので、パソコン検索は1回でいいということだと思います。
なので、認定日も、職業相談として記載しなくてはダメです。

受給者のしおりには、例として、パソコン検索は、「求人情報を検索したが、応募しなかった」と、応募しなかった理由も記載してますね。
それでいいと思います。
現在、失業保険受給中で、派遣のアルバイトをしながら職業訓練を受講している者です。
現在、失業保険受給中で、派遣のアルバイトをしながら職業訓練を受講している者です。

訓練受講中の失業認定についておたずねします。
本日、訓練先から失業訓練報告書をいただきました。
【求職活動の有無】の欄には訓練受講中であることを書けばいいと言われましたが、具体的に何と書けばいいのでしょう?
【求職活動の内容】には「公共職業訓練受講」と書きましたが、活動日は訓練開始日のみでいいのでしょうか?それとも「○月○日~」と書くべきでしょうか?【利用した機関の名称】は受講施設名でよいのでしょうか?

また【「失業認定報告書」にかかる就業状況について】という補足資料も渡されたのですが、その【就業目的(理由)】には「生活のため」でよいでしょうか!?実際、その収入は生活に大きく役立っています。なくては生活できません。

「聞けばいい」とかではなく具体的な記入例をご存知の方、経験者の方、回答よろしくお願いします。
>【求職活動の内容】には「公共職業訓練受講」と書きましたが、活動日は訓練開始日のみでいいのでしょうか?それとも「○月○日~」と書くべきでしょうか?【利用した機関の名称】は受講施設名でよいのでしょうか?

*「○月○日~」です

>【「失業認定報告書」にかかる就業状況について】という補足資料も渡されたのですが、その【就業目的(理由)】には「生活のため」でよいでしょうか!?実際、その収入は生活に大きく役立っています。なくては生活できません。

*生活の為は一番まずい理由ですね、

再就職するための資金とかでないとね
関連する情報

一覧

ホーム