自己都合で退職する場合、失業保険の手当て貰えるのが申請から3か月後になると聞いたのですがそこから半年分もらえるのか3カ月分しかもらえないのかどちらなのでしょうか?
3か月後から支給開始です、受給金額は退社半年前総支給額/180日の6割程度が1日の支給額
ボーナスは計算されません。で受給日数なんだけど、就業10年以下か90日 10年以上が120日 20年以上が150日

半年分なんて出ません。特定受給資格者以外
失業保険受給中のアルバイト・または派遣としての雇用が確定したら。
失業保険の受給中に仕事が確定したら、その後はいつくらいまで失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも、もらえなくなるでしょうか?

もちろん、もし確定したら申告するつもりです。
来週、受給説明会へ行く予定なのですが基本的に7日間は働いてはいけないんですよね?
失業の申し込み後7日間の待期期間がありますがその間は仕事はやめてください。その期間にやるといつまでたっても失業とは認定されません。それ以降の給付制限期間3ヶ月期間中や受給中に職が決まったら再就職手当が受けられます。
ただし、給付制限3ヶ月の間は最初の1ヶ月はハローワークの紹介した仕事に限られます。
また、失業手当受給は就職して出勤する前日までの分が支給されます。
雇用保険の給付について。このたび家庭の事情で3月末に退職します。1~2か月は働けず、でも3か月ほどしたら働くことができるのですが、つぎはフルタイムではなく、当直や夜勤のない嘱託勤務(雇用保険のつく状態
で)思っています。おそらく次の再就職はできると思うので、失業保険は今回もらいません。 ただ、数年後嘱託勤務を退職した場合に、今回の1~2か月のブランクは、雇用保険の期間にどう影響しますか?嘱託で働いた年数で計算されるのか、以前勤めていた分(今まで11年勤めていました)も含まれますか?
分からないので教えて下さい。
今回の1~2か月のブランクは、雇用保険の期間にどう影響しますか?
>もらわないかぎりとくに影響はないです。

嘱託で働いた年数で計算されるのか、以前勤めていた分(今まで11年勤めていました)も含まれますか?
>いわゆる無職の期間が1年以内で、もらっていないならば、含めて計算してもらえますが、給料の算定期間は退職前の直近6カ月をもとに計算されます。ですので金額的には、嘱託社員を退職後に受給されるのであればその直近の給与額で計算されますので、下手をすると受給額というのは正社員に比べて下がってしまうかもしれませんが、在職期間としては11年含まれます。
失業保険(雇用保険)の受給について教えてください。自分は工場で契約社員(期間工)として勤務しております。半年ごとの更新(最大二年半)で、一年務めあげるところです。

契約更新を会社は言ってきますが、自分はこの契約の満了を以て退職する意向です。
わたしの場合、失業保険はどういう流れでの受給になりそうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
給付制限はありません。
給付制限の無い自己都合退職者になります。
離職区分2D、離職コード24です、申請、7日の待期後から受給期間になりますので、申請から約1ケ月で受給出来ます。
離職票って見たことないかな?離職理由欄は、契約社員と一般雇用保険加入者で、書く欄が違います、派遣と直営でも違います。
「補足拝見」
3ヶ月の給付制限はありません、ただ自己都合です。
契約社員には、給付制限の無い自己都合退職があるのです、給付制限以外は他自己都合退職と同等です。
失業保険を受ける場合、退職する会社から用意してもらう書類は、離職表だけでしょうか?

離職表に関しては、退職する何日か前にお願いして退職日にもらうのがいいでしょうか?

退職するときと、した後の手続きについて無知なのでご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
雇用保険の資格喪失届を提出すると、「雇用保険被保険者証」という紙ももらいます。
離職票も雇用保険被保険者証も、退職した日の翌日に会社の方が職安で手続きするので、あなたに届くのは、その日以降となります。
補足の件
どちらの書類も、退職者本人の署名が必要なので、退職日に署名できるよう段取りを頼んでおくともっとスムーズです。
普通の会社はしてくれますが、総務の方がしっかりしてなさそうならば、言っておいて下さい。
最後の給料の金額さえ決まれば、書類自体は退職前にできますので。
派遣の失業保険についての質問です。会社の業績悪化のため派遣の契約を切られた場合、離職から1ヶ月の待機期間を経て派遣先の会社都合での離職票がもらえますが、派遣会社も業績悪化なら、派遣
元の会社都合というこ
とにして、離職後すぐに離職票が出せるとの聞いたのですが、本当ですか?
もしそれが本当ならば、その場合何か不都合があるのでしょうか?
いずれも、相手が応じない場合は労働基準監督署で相談してください。
この場合、失業保険は契約終了後に申請することになります。
関連する情報

一覧

ホーム