個別延長給付に該当するんでしょうか?
現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
残り四十数日になり焦っているのですがなかなか決まりません。
失業保険の初回認定日に延長の説明を受けたのですが、先ほどネットで調べたところ受給資格者証に 候 の印が無いと駄目だと書いてありました。
離職コードは31で会社都合で前職を辞めました。
なので失業保険はすぐ貰えました。
今はハローワークに月に10回ほど検索に行ったり職員職務経歴書を添削してもらったり面接練習をしたりしています。
応募はまだ少なく公務員試験をあわせて3つです。
説明の時に2回応募すれば良いといわれているのですが延長されるんですかね?
現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
残り四十数日になり焦っているのですがなかなか決まりません。
失業保険の初回認定日に延長の説明を受けたのですが、先ほどネットで調べたところ受給資格者証に 候 の印が無いと駄目だと書いてありました。
離職コードは31で会社都合で前職を辞めました。
なので失業保険はすぐ貰えました。
今はハローワークに月に10回ほど検索に行ったり職員職務経歴書を添削してもらったり面接練習をしたりしています。
応募はまだ少なく公務員試験をあわせて3つです。
説明の時に2回応募すれば良いといわれているのですが延長されるんですかね?
職業訓練を受講すれば、受講終了まで雇用保険が出ますので、半年とか比較的長い期間の職業訓練をえらんで受講すればいいと思います。ただ、受講するのに試験がありますので、試験に受かる必要があります。
中途退職者の確定申告について
2012年3月末に5年勤めた会社を退職しました。
その後、3ヶ月間ほど失業保険手当を受給し、
2012年8月頃からは、夫の扶養に入っております。
特にパート・アルバイトはしておりません。
調べていく中で、中途退職者は確定申告が必要とあったのですが、
自分のケースがこのケースでいいのかわからず質問させていただきました。
・2012年1月から3月までの源泉徴収票あり
・退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を提出済
・生命保険料控除証明書あり
退職金は40万×5年=200万の控除以下です。
上記の場合、「還付」のみとなり、申請期間は、2013年1月以降のほうでいいのでしょうか。
時期的に2月15日からの期間に提出できないかもしれなく、
もし還付のみとなるのであれば、4月や5月に手続きしたいと思っておりまして。
よろしくお願いします。
2012年3月末に5年勤めた会社を退職しました。
その後、3ヶ月間ほど失業保険手当を受給し、
2012年8月頃からは、夫の扶養に入っております。
特にパート・アルバイトはしておりません。
調べていく中で、中途退職者は確定申告が必要とあったのですが、
自分のケースがこのケースでいいのかわからず質問させていただきました。
・2012年1月から3月までの源泉徴収票あり
・退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を提出済
・生命保険料控除証明書あり
退職金は40万×5年=200万の控除以下です。
上記の場合、「還付」のみとなり、申請期間は、2013年1月以降のほうでいいのでしょうか。
時期的に2月15日からの期間に提出できないかもしれなく、
もし還付のみとなるのであれば、4月や5月に手続きしたいと思っておりまして。
よろしくお願いします。
質問者様の所得税はおそらく0円です。
失業保険(雇用保険法により支給される失業給付金)は非課税、
退職所得も非課税内、
1~3月の収入もおそらく103万円以内、
以上から所得税は0円となります。
これに対して1~3月の給与から所得税が源泉されているはずなので、この源泉が結果として払わなくてもよい所得税。
つまり、還付申告により源泉された全額が戻ってきます。
還付申告は1月からできますし、期間は5年あります。
(還付金を諦めるならば申告はしなくてもよいです)
>生命保険料控除証明書あり
すでに質問者様の所得税は0ですから、生命保険料控除は使えませんよ。
失業保険(雇用保険法により支給される失業給付金)は非課税、
退職所得も非課税内、
1~3月の収入もおそらく103万円以内、
以上から所得税は0円となります。
これに対して1~3月の給与から所得税が源泉されているはずなので、この源泉が結果として払わなくてもよい所得税。
つまり、還付申告により源泉された全額が戻ってきます。
還付申告は1月からできますし、期間は5年あります。
(還付金を諦めるならば申告はしなくてもよいです)
>生命保険料控除証明書あり
すでに質問者様の所得税は0ですから、生命保険料控除は使えませんよ。
職業訓練校のことについて質問があります 現在在職中なのですが9月26日に退職する予定です
公共職業訓練校の受講開始日が10月1日です
職安の方に確認したところ 離職票がで発行されるまで
は 日当500円と失業保険と交通費は出ないが 試験を受け、合格すれば受講は出来ると言われたのですが ネット訓練校の注意点を確認したところ 訓練開始日までには離職票を取得していなければ 訓練校の合格が取り消しになるとかかれていました
失業保険や交通費は離職票が発行されるまで、いらないので離職票 は訓練開始後提出でも構わないのでしょうか?
公共職業訓練校の受講開始日が10月1日です
職安の方に確認したところ 離職票がで発行されるまで
は 日当500円と失業保険と交通費は出ないが 試験を受け、合格すれば受講は出来ると言われたのですが ネット訓練校の注意点を確認したところ 訓練開始日までには離職票を取得していなければ 訓練校の合格が取り消しになるとかかれていました
失業保険や交通費は離職票が発行されるまで、いらないので離職票 は訓練開始後提出でも構わないのでしょうか?
地域によって多少取り扱いは違うかもしれませんが、本来は訓練開始日の前日までには受給資格が決定している事が前提です。お金に絡む事なので、住所所管のハローワークの雇用保険給付係で、しっかり確認してから望みましょう。
①会社側には、退職後に職業訓練を受講する事も説明した上で、「離職票」を出来るだけ速やかに発行してくれるようお願いする事・「離職票」がいつ頃貰えるか、目安を聴く事。
②雇用保険給付係(訓練申込の窓口経由でも可)には、退職日と会社から確認した離職票発行予定日(資格喪失日の確認)を伝える。
※資格喪失の確認が取れれば、「仮決定」で受講指示がされる場合も有るようです。大事なのは仮に後付けであっても、「受講指示」が受けられる事の確約を貰う事です。その確認が有れば「訓練校の合格が取り消し」になる事は無いでしょう。その事もハローワークには確認しておきましょう。
①会社側には、退職後に職業訓練を受講する事も説明した上で、「離職票」を出来るだけ速やかに発行してくれるようお願いする事・「離職票」がいつ頃貰えるか、目安を聴く事。
②雇用保険給付係(訓練申込の窓口経由でも可)には、退職日と会社から確認した離職票発行予定日(資格喪失日の確認)を伝える。
※資格喪失の確認が取れれば、「仮決定」で受講指示がされる場合も有るようです。大事なのは仮に後付けであっても、「受講指示」が受けられる事の確約を貰う事です。その確認が有れば「訓練校の合格が取り消し」になる事は無いでしょう。その事もハローワークには確認しておきましょう。
失業保険について。
お恥ずかしい話ですみません…。
失業保険を受給できるか分かる方お願いします。
離職票が4枚あります。
1ヶ所目
資格取得日 250601
離職年月日 250915
2
ヶ所目
資格取得日 251101
離職年月日 251231
3ヶ所目
資格取得日 260317
離職年月日 260817
4ヶ所目
資格取得日 261016
離職年月日 261215
です。
12ヶ月は経っているとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けたら有難いです!!
よろしくお願いします。
お恥ずかしい話ですみません…。
失業保険を受給できるか分かる方お願いします。
離職票が4枚あります。
1ヶ所目
資格取得日 250601
離職年月日 250915
2
ヶ所目
資格取得日 251101
離職年月日 251231
3ヶ所目
資格取得日 260317
離職年月日 260817
4ヶ所目
資格取得日 261016
離職年月日 261215
です。
12ヶ月は経っているとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けたら有難いです!!
よろしくお願いします。
被保険者番号が、同一であれば、受給資格ありですが、全部バラバラでしたら、資格なしになります。
過去6か月間の総収入が、給付金額算定に必要です。空白が有りますから、どのような計算をされるか、専門家のハローワークで、詳細をお尋ねください。
12か月はクリアしてるようですが、お尋ねのほうが確実です。
過去6か月間の総収入が、給付金額算定に必要です。空白が有りますから、どのような計算をされるか、専門家のハローワークで、詳細をお尋ねください。
12か月はクリアしてるようですが、お尋ねのほうが確実です。
スキルアップ優先?それともいつまで続くか分からない派遣仕事優先?あなたなら?
失業二ヶ月です。失業保険があと200日ほど残っているため、売り子経験16年だけでは転職に限界を感じ、
昔かじってた英語と全然出来ないパソコン(いまや出来てあたりまえですよね)のスキルアップ目指して
貿易事務の職業訓練校に応募し、合否を待ちつつ、
車校に集中的に通い運転免許取得をめざしながら、
隙間時間を訓練校応募のタイミング調整のためバイトにあてようと今後の計画を立てていたのですが
派遣の仕事が決まってしまいました。三ヶ月~一年の長期で単純労働でスキルアップにはなりませんが残業はなく、日曜は休めます。
しかしまったく未経験の仕事です。
辞退して当初の計画通りにいくか
お引き受けするか悩んでいます。
今ならまだ間に合いますので.....
もう40近い年でなにをいわんや、ですが、皆さんならどうされるか教えてくださいませんか?
失業二ヶ月です。失業保険があと200日ほど残っているため、売り子経験16年だけでは転職に限界を感じ、
昔かじってた英語と全然出来ないパソコン(いまや出来てあたりまえですよね)のスキルアップ目指して
貿易事務の職業訓練校に応募し、合否を待ちつつ、
車校に集中的に通い運転免許取得をめざしながら、
隙間時間を訓練校応募のタイミング調整のためバイトにあてようと今後の計画を立てていたのですが
派遣の仕事が決まってしまいました。三ヶ月~一年の長期で単純労働でスキルアップにはなりませんが残業はなく、日曜は休めます。
しかしまったく未経験の仕事です。
辞退して当初の計画通りにいくか
お引き受けするか悩んでいます。
今ならまだ間に合いますので.....
もう40近い年でなにをいわんや、ですが、皆さんならどうされるか教えてくださいませんか?
今お決まりの仕事をお引き受けすることを勧めるつもりはないのですが(むしろスキルアップされるほうがお勧めです)、厳しい意見と思われるかもしれませんが、今の雇用状況から考えるとスキルアップの道を選ぶなら下記のようになるかと思います。
まず、英語→貿易、とお考えのかたが多いと思いますが、貿易事務の仕事は英語力より、経験重視です。
20代前半くらいですと、未経験でも英語が出来て(目安はTOEIC600点~です)、職業訓練校を出ていれば就業可能かと思いますが、30代となると、採用の際、経験が問われることがほとんどです。
未経験という点を補うために、貿易検定のB級以上、または通関士の資格があれば、強みになると思いますが、両方とも取得困難な資格です。
パソコンも今の時点で出来ないとのことですが、事務職ですとワード、エクセル初級以上は必須です。
またメールやインターネット、社内のシステムも使用することが多いので、仕事でパソコンを使った経験がないのなら、事務職では苦労されるかもしれません。
英語がどの程度おできになるのか分らないので、何ともいえませんが、パソコンのスキルアップをして英語を活かした仕事を、とお考えなら、ワード、エクセル初級以上、TOEIC800点以上くらいであれば、派遣などで英文事務などの仕事が見付かるかもしれません。
まず、英語→貿易、とお考えのかたが多いと思いますが、貿易事務の仕事は英語力より、経験重視です。
20代前半くらいですと、未経験でも英語が出来て(目安はTOEIC600点~です)、職業訓練校を出ていれば就業可能かと思いますが、30代となると、採用の際、経験が問われることがほとんどです。
未経験という点を補うために、貿易検定のB級以上、または通関士の資格があれば、強みになると思いますが、両方とも取得困難な資格です。
パソコンも今の時点で出来ないとのことですが、事務職ですとワード、エクセル初級以上は必須です。
またメールやインターネット、社内のシステムも使用することが多いので、仕事でパソコンを使った経験がないのなら、事務職では苦労されるかもしれません。
英語がどの程度おできになるのか分らないので、何ともいえませんが、パソコンのスキルアップをして英語を活かした仕事を、とお考えなら、ワード、エクセル初級以上、TOEIC800点以上くらいであれば、派遣などで英文事務などの仕事が見付かるかもしれません。
現在21歳でアルバイトをしながら通信制の高校に通っています。
アルバイトですが社会保険に加入していて、今月いっぱいで自己都合(引っ越し)で退職します。
新しい家の近くでまたフルタイムで働けるバイトを探す予定なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
学生は受け取れないのは知っているのですが、通信ならOKという方もいて曖昧で‥
詳しい方お願いします!!
アルバイトですが社会保険に加入していて、今月いっぱいで自己都合(引っ越し)で退職します。
新しい家の近くでまたフルタイムで働けるバイトを探す予定なのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
学生は受け取れないのは知っているのですが、通信ならOKという方もいて曖昧で‥
詳しい方お願いします!!
社会保険だけでは失業保険は得られません。雇用保険に加入していらっしゃいますか。加入してらっしゃるのであれば、もらえます。ただ、これからも、働く意思があれば給付金をもらえます。
関連する情報