失業保険が、60日延長されるかも知れないと言われました。もし対象なら、いつの認定日から支給されますか?
現在、失業保険を戴きながら就職活動中です。
来月の8月2日の認定日を最後に、残り14日分を支給されて、それで終りになる予定でした。
ですが、未だ就職が決まらないということで、60日の延長が認められるかも知れませんと言われました。

この場合、最後の認定日が8月2日で、14日分支給される場合には、60日分の延長はどこの認定日から支払いとなるのでしょうか?

来月の14日分に、新たに延長分の60日から14日分を引いた日数を足して、14日+14日=28日にして支給されるのでしょうか?

それとも、14日分のみを先に支給されて、次の認定日に新たに28日分を支給されることになりますか?

もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、延長給付を告げられます。


そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。

また、最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。

失業の状態の継続といった扱いです。

ですので、「給付残日数+延長分=28日」での支給です。
国民年金のことについて
こんにちは。年金のことでどなたか詳しい方に教えていただきたいのですが…

私は去年の夏に結婚退職で会社を辞めました。

健康保健は旦那の扶養にはなれなかった(自分で130万以上稼いでたため?)ため、働いてた会社で任意継続被保険者として加入しました(その方が市役所に電話して聞いた額より安かったからです)。
今もその状態です。

年金は、旦那の会社(私たちは同じ会社勤務でした)で、旦那の第三号被保険者として入ろうと思い、年金手帳等は旦那の会社の本社に結構前に送ってあります。

私は今、ハローワークから失業保険をもらっていますが、2月の頭にに支給されるのが最後の支給となります。支給日額は5000円以上です。

あるとき日本年金機構から郵便が来て、国民年金の加入手続きがされてないとのことでお金を払うように との案内と、国民年金保険料免除申請の案内も入っていて、失業特例免除として失業した人の所得は審査の対象から除かれるともあります。
旦那の会社からは、健康保健も旦那の扶養にならないと年金の第三号被保険者にはなれない(?)と言われました。

それは任意継続被保険者の健康保健を脱退して旦那の扶養に入りなさいという意味なのはわかるのですが、前年度の自分の稼いだ額とかで引っかからないのでしょうか?

日本年金機構に聞いても微妙な回答しかもらえず、結局は今住んでる地域の市役所に行って聞いてくださいと言われました。

まとまりのない説明で申し訳ないのですが、結局何をどうすることが正しいのか分からなくて困っています。

詳しい方、結局どうすればいいのか教えていただけないでしょうか。

宜しくお願いします。
厚生年金で扶養(国年3号)になろうと思ったら、健康保険も扶養に入らなくてはなりません。年金だけ、ということは不可能です。

まず、いま日額5,000円の失業給付を受給しているということですから、その受給が終わらないと扶養に入ることができません。
その受給が終わった時点でご主人の扶養に入る手続きをしてもらえばOKです。
(扶養判定は前年度所得ではありません。今年度の見込所得です)

国民年金の失業者免除は、今年度もしくは前年度に失業した人を対象に行われている減免制度で、この期間、保険料の1/2を納めたことになるという制度です。申請しておいた方が良いです。
*ただしそのまま残りの1/2を支払わないでいると、将来年金を受給することになったとき、この期間の納付分はそのまま1/2として計算されますので
いずれ残りの1/2を納付することが必要です。追納期間は10年間ですから、その間に納付しましょう。
失業保険の給付制限中のアルバイトについてお尋ねいたします。
現在、給付制限中(7/8に制限終了)ですが、全く収入がないため
生活が苦しく、就職活動に支障がない範囲でのアルバイトをと探し始めた所、
病院の夜勤受付スタッフの仕事をみつけました。
勤務時間は18時~翌9時で、基本は週1回で希望を出していますが、
先方は、月6回程度の勤務をお願いしたいとのことでした。
そうなると、週によっては2回勤務となり、労働時間がトータル20時間を超えてしまいます。
1週でも20時間を超えた場合、就職したとみなされてしまうのでしょうか?
また、就職したとみなされる場合は、就業手当が支給されるという解釈で宜しいでしょうか?

色々わからないことだらけなので、ぜひご助言いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします!(>_<)
給付制限期間中の場合は受給中よりも規制が少し緩やかです。
常時20時間以上になるなら就職したことににされると思いますが月に1~2回であれば問題はないかと思います。
その場合は給付制限終了後の最初の認定日に申告してください。基本手当受給金額に影響はでません。
ただし、ハローワークによって判断が違う場合があって一概には言い切れません。
一応確認してみてください。
注)給付制限期間中は就業手当は支給されません(受給中のみです)
住宅ローンの本審査は大丈夫でしたが勤務先は給料の支払いが遅れて倒産する可能性が高い場合、もし他の仕事がすぐ見つかって転職しても大丈夫ですか?(契約時、引渡まで転職・退職はしないでくださいと書いてありま
現状はとても困っています。分かる方は是非教えてください。お願いします。

彼氏と二人で新築マンションを購入しました(共用名義)。引渡は10月末で住宅ローンの審査も順調に通れまして、あと数カ月は引っ越しすると思いましたが。。。。思ってもいない大変なことが起きました。

私の勤務先は先月の給料が出なかったです。会社の状況も混乱でやめるひとは続々出ていました。色々情報を聞きましたが会社の収入源は主に無くなりました(社内はとても混乱)。そうしましたら、このままだと倒産する可能性が高いと思われています。例えば倒産しなくても給料は払えなくなるといううわさが出ていました。この状況で頭がとても混乱になって、どうすればいいか本当によく分からないです。アドバイスはくれればありがたいです。

それに、いくつかの質問がありまして、分かる方は教えてください。

①次の仕事が見つかって、この会社を辞めたらどうなりますか?(なるべくブランクをあけないようにする)不動産会社に対しては契約違反になりますか?

②こういう事情を不動産会社に話して契約を取消することができますか?(無償で)

③もし会社が倒産しましたら

※マンションを手放したくない場合、引き渡されるまで不動産に黙っていても大丈夫ですか?(失業保険を貰いながらアルバイトでも稼げますので)
※マンションを手放したい場合、不動産に会社が倒産しましたことを伝えて、最初払った諸経費を戻ってきますか?

是非是非教えてください。お願いします。
まず、きちんと払い続けることができるのか?ってのが一番疑問です。
転職がすんなり決まればいいけど、決まらない場合は購入してもすぐに返済に行き詰まります。
家を差し押さえられ、家を売却し、ローンだけが残り自己破産ってのが見えているのでは?

正直、購入をあきらめたほうが無難でしょう。。。
無理にローン組んでも引越し代、などがもったいないし。。。
新築物件に住んでも、家具も買えないし返済に追われて精神的にまいるでしょう。。。

諸経費などは返ってきませんけれどね。。。


>例えば倒産しなくても給料は払えなくなるといううわさが出ていました

もうすでに出てないじゃん!
失業保険受給について教えてください。
僕は前社で離職票でいう離職理由2Cであり、自分では特定理由離職者でないかな思っています。過去一年間で11日間以上働いた月が6ヶ月あればと受給資格者だと認識してますが、一つの雇用保険被保険者番号じゃなくて、前4社それぞれ4つの番号で雇用保険に加入している為、申請時は、4社分の離職票を提出する必要がある様に聞きました。後1社分の離職票が揃えば良いかと思っていましたが、雇用保険社証も2社分無いのでハローワークに再交付して頂きたいと思ってます。最短で受給に至るまで、どの位の期間がかかるのでしょうか?あと、宜しければ受給金額について分かりやすく簡単に教えてください。宜しくお願い致します。
2Cは特定理由離職者ですね。
4社で4つの番号があったとは驚きですね。はやく一本化したほうがいいです。番号は1つで一生ついて回るものですから、
申請して約一ヶ月近くかかります。申請⇒待期期間7日⇒21加護認定日⇒5営業日以内に振込みといった具合です。
金額についてはあなたの総支給額が分かりませんのでざっと日額の例をあげておきます。
過去6ヶ月の税込み総支給額平均15万円(3788円)20万円(4605円)25万円(5197円)30万円(5567円)35万円(5883円)40万円(6146円)
支給日数は年齢と期間によって違いますが、雇用保険期間1年未満は全年齢90日、1年以上5年未満は45歳未満まで90日、45歳以上60歳までで180日、その他省略します。
関連する情報

一覧

ホーム