【確定申告、医療費控除について】
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。
ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。
主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。
・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)
確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。
ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。
主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。
・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)
確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
確定申告は、昨年に納めた税金について最終的に1年間の全てを検討して、税金を納め過ぎていた場合に、納めすぎていた分返還してもらうシステムです。と言う事で、納税していない人は返還する税金がないわけですから、返還はありません。
まず貴方の場合ですが、昨年の7月に入籍とありますがそれまでは仕事についていましたか?仕事をしていた場合には、それまで少しづつ税金を引かれていたはずですから、確定申告すれば税金は戻ってきます。これには勤めていた所から源泉徴収票を貰ってそれを添付します。
次にご主人についても3月まで勤めていましたからこの勤め先から源泉徴収票を貰って、確定申告します。失業保険は収入と計算しませんので、失業保険で受取った分は無税です。
ここで問題なのが、年金と健康保険は現在は国民年金と国民健康保険ですよね。年金は各自の名義ですが、健康保険は貴方が扶養されている形になっていますか?
昨年の収入を見てみますとご主人は3月までで、貴方が7月までなら申告すべき収入は貴方の方が多かった事になりませんか?
確定申告する時に既に納税した額の多いほうの人の控除として申告した方が返還される税金が多くなります。
保険とは生命保険ですか?これなら控除対象になります。国民年金も健康保険代も控除の対象になります。勿論医療費もなります。そして申告するときは、国民年金も健康保険代も医療費も納税額の多い人一人の収入から支払った事として、申告できます。
文章からは、ご主人の方の収入が少ないように思いますので、貴方の確定申告に上に書いた全てを申告して、ご主人の確定申告には何もつけないほうが良いです。(それでもご主人は無税になる可能性が多いです。)
も少し具体的には状況がはっきりすればお答えできます。尚申告するときには納入した事が分かる書類が必要ですのでその書類を揃えて税務署に行きます。国民年金は納税証明書が送られてきますのでそれを添付します。
まず貴方の場合ですが、昨年の7月に入籍とありますがそれまでは仕事についていましたか?仕事をしていた場合には、それまで少しづつ税金を引かれていたはずですから、確定申告すれば税金は戻ってきます。これには勤めていた所から源泉徴収票を貰ってそれを添付します。
次にご主人についても3月まで勤めていましたからこの勤め先から源泉徴収票を貰って、確定申告します。失業保険は収入と計算しませんので、失業保険で受取った分は無税です。
ここで問題なのが、年金と健康保険は現在は国民年金と国民健康保険ですよね。年金は各自の名義ですが、健康保険は貴方が扶養されている形になっていますか?
昨年の収入を見てみますとご主人は3月までで、貴方が7月までなら申告すべき収入は貴方の方が多かった事になりませんか?
確定申告する時に既に納税した額の多いほうの人の控除として申告した方が返還される税金が多くなります。
保険とは生命保険ですか?これなら控除対象になります。国民年金も健康保険代も控除の対象になります。勿論医療費もなります。そして申告するときは、国民年金も健康保険代も医療費も納税額の多い人一人の収入から支払った事として、申告できます。
文章からは、ご主人の方の収入が少ないように思いますので、貴方の確定申告に上に書いた全てを申告して、ご主人の確定申告には何もつけないほうが良いです。(それでもご主人は無税になる可能性が多いです。)
も少し具体的には状況がはっきりすればお答えできます。尚申告するときには納入した事が分かる書類が必要ですのでその書類を揃えて税務署に行きます。国民年金は納税証明書が送られてきますのでそれを添付します。
はじめて質問します。
失業保険と扶養について教えて下さい。先日入籍したのですがその直前に妻は会社の方を退職しそれに伴い保険証も返してしまっている為、
現在保険証が無い状態になっており早く自分の扶養に入れたいと考えていたのですが色々調べてる上で失業保険受給中は扶養を外さなくてはならず知らなかった等の理由でも扶養に入ったまま受給を受けると不正受給になり病院の通院等で発覚すると自分の会社の健康保険組合もおとがめを頂くと知りましたが申請ならば扶養に入った状態でも出来るようなのですが自分の会社の扶養申し込みの案内に手続きの書類以外に離職票の原本も提出せねばならないと書かれておりました。さらに提出された原本は返却出来ないとも書かれているのです。自分たちとしては妻を扶養に入れた状態にしてから失業手当ての申請をして受給の段階になったら扶養をはずして受給が終了したらまた再び扶養入れたいと考えておりましたが離職票の原本の提出を健康保険組合に求められているということはそういった申請をする事自体を拒まれているということでしょうか?それによって万が一にも発生しかねない不正受給を恐れての対策でしょうか?会社の健康保険組合に妻の離職票原本を提出させられた上に返却出来ないというそこまでの権限が会社側にあるのでしょうか?(これには職安の窓口の人も首をかしげていました。) やはり無難に初めから国民年金を選択すべきでしょうか(それによって受給が減って損をする気が‥) 妻の周りの人には過去に知ってか知らずか扶養にずっと入ったまま失業保険を貰ってた人がいて無知ゆえ自分達も普通に貰えるもんだと思い込んでて、いざ扶養申し込みの段階で恥ずかしながら初めて知った事ばかりです。会社の事務に聞いても今一つ納得いく説明が得られません。どなたかお願い致します。ちなみに妻の支給された場合の額は1日4500円程との事です。
失業保険と扶養について教えて下さい。先日入籍したのですがその直前に妻は会社の方を退職しそれに伴い保険証も返してしまっている為、
現在保険証が無い状態になっており早く自分の扶養に入れたいと考えていたのですが色々調べてる上で失業保険受給中は扶養を外さなくてはならず知らなかった等の理由でも扶養に入ったまま受給を受けると不正受給になり病院の通院等で発覚すると自分の会社の健康保険組合もおとがめを頂くと知りましたが申請ならば扶養に入った状態でも出来るようなのですが自分の会社の扶養申し込みの案内に手続きの書類以外に離職票の原本も提出せねばならないと書かれておりました。さらに提出された原本は返却出来ないとも書かれているのです。自分たちとしては妻を扶養に入れた状態にしてから失業手当ての申請をして受給の段階になったら扶養をはずして受給が終了したらまた再び扶養入れたいと考えておりましたが離職票の原本の提出を健康保険組合に求められているということはそういった申請をする事自体を拒まれているということでしょうか?それによって万が一にも発生しかねない不正受給を恐れての対策でしょうか?会社の健康保険組合に妻の離職票原本を提出させられた上に返却出来ないというそこまでの権限が会社側にあるのでしょうか?(これには職安の窓口の人も首をかしげていました。) やはり無難に初めから国民年金を選択すべきでしょうか(それによって受給が減って損をする気が‥) 妻の周りの人には過去に知ってか知らずか扶養にずっと入ったまま失業保険を貰ってた人がいて無知ゆえ自分達も普通に貰えるもんだと思い込んでて、いざ扶養申し込みの段階で恥ずかしながら初めて知った事ばかりです。会社の事務に聞いても今一つ納得いく説明が得られません。どなたかお願い致します。ちなみに妻の支給された場合の額は1日4500円程との事です。
まず扶養に入れる基準ですが、収入が年130万円→月10.8万円→日3611円です。
失業保険受給中でも日額が3611円以下の人なら扶養に入りながら受給も可能です。
扶養に入る手続きで離職票の原本を返却されないのはよく理解できません。
(前の)政管健保の場合、離職票のコピーや給付を受ける人は受給資格者証でも手続きをしてもらえます。
本当に原本の返却がされないのか、ご加入の健康保険組合に直接問い合わせて会社の担当者に話して見るのが良いです。
失業保険受給中でも日額が3611円以下の人なら扶養に入りながら受給も可能です。
扶養に入る手続きで離職票の原本を返却されないのはよく理解できません。
(前の)政管健保の場合、離職票のコピーや給付を受ける人は受給資格者証でも手続きをしてもらえます。
本当に原本の返却がされないのか、ご加入の健康保険組合に直接問い合わせて会社の担当者に話して見るのが良いです。
失業保険の延長について。
2009年に妊娠で失業保険の延長をしました。受給期間が今年までと書いてあるグラフみたいなメモがありました。
が、、、
しっかり話を聞いてたつもりだったのですが、すっかり忘れてしまい、メモの意味もよくわかりません。
私はまだ失業保険をもらえますか?
また、2人目を出産したのですが、育児を理由にさらに延長出来ますか??
2009年に妊娠で失業保険の延長をしました。受給期間が今年までと書いてあるグラフみたいなメモがありました。
が、、、
しっかり話を聞いてたつもりだったのですが、すっかり忘れてしまい、メモの意味もよくわかりません。
私はまだ失業保険をもらえますか?
また、2人目を出産したのですが、育児を理由にさらに延長出来ますか??
延長は一度までなのでできません。
今年の12月末までなら8月中に申請しないと貰える日数が減ります。
今年の12月末までなら8月中に申請しないと貰える日数が減ります。
夫の扶養に入っている場合の失業保険について質問です。
以前、パートをしていて、稼いだ額は少ないけれど、
教育訓練給付金を受けられるなら受けたいと思い、
雇用保険に入っていました。
出産を機にパートを辞め、いま失業保険の延長期間中です。
雇用保険に入る以前から夫の扶養に入っています。
この状況で失業保険を受給すると、夫の扶養から外れてしまうのでしょうか?
パート労働で月に8万以上稼いでいたわけではないので、
給付金の額もわずかですし、
それで夫の扶養から外れて年金やら健康保険やらを払うのは無理です。
だったら、給付金の受給申請しない方が良いですよね。
ご存知の方いらっしゃったらお願いします。
以前、パートをしていて、稼いだ額は少ないけれど、
教育訓練給付金を受けられるなら受けたいと思い、
雇用保険に入っていました。
出産を機にパートを辞め、いま失業保険の延長期間中です。
雇用保険に入る以前から夫の扶養に入っています。
この状況で失業保険を受給すると、夫の扶養から外れてしまうのでしょうか?
パート労働で月に8万以上稼いでいたわけではないので、
給付金の額もわずかですし、
それで夫の扶養から外れて年金やら健康保険やらを払うのは無理です。
だったら、給付金の受給申請しない方が良いですよね。
ご存知の方いらっしゃったらお願いします。
所得税法上の扶養は大丈夫です。
健康保険については健康保険組合で規定があります。
月平均8万未満の方の基本手当て日額では大丈夫なはずですが、
ご心配でしたらご主人加入している健康保険組合にお問い合わせ下さい。
健康保険については健康保険組合で規定があります。
月平均8万未満の方の基本手当て日額では大丈夫なはずですが、
ご心配でしたらご主人加入している健康保険組合にお問い合わせ下さい。
関連する情報