就職先から「雇用保険被保険者証」の提出を求められました。
手元にある、退職時の書類を確認すると、雇用保険被保険者票というものはあるのですが、そういう名前のものがありません。
病気により傷病手当の給付により失業保険の延長をしておりました。
病院とのいざこざがあり、延長取り消しの手続きを踏まないまま今に至っております。
無職の期間に失業保険の手続きももちろん行わなかったということになります。
雇用保険被保険者証というものがどういうものなのか。
私のようなこういう場合はどういった手続きが必要なのか。
また、就職先に私が失業保険の申請をしていなかったということがわかってしまうのか。
お知恵をお貸しください。
手元にある、退職時の書類を確認すると、雇用保険被保険者票というものはあるのですが、そういう名前のものがありません。
病気により傷病手当の給付により失業保険の延長をしておりました。
病院とのいざこざがあり、延長取り消しの手続きを踏まないまま今に至っております。
無職の期間に失業保険の手続きももちろん行わなかったということになります。
雇用保険被保険者証というものがどういうものなのか。
私のようなこういう場合はどういった手続きが必要なのか。
また、就職先に私が失業保険の申請をしていなかったということがわかってしまうのか。
お知恵をお貸しください。
短冊くらいのおおきさで
あなたの前職の会社と雇用保険者番号と名前が
印字されているのがそうです。
失業保険の申請は個人の自由ですので
べつに関係ないですね。
聞かないです。
雇用保険に加入させるときにひとりにひとつの番号なので
一度加入したことがあるなら
その番号を継続して使用するために
提出を求めているのだと思います。
あなたの前職の会社と雇用保険者番号と名前が
印字されているのがそうです。
失業保険の申請は個人の自由ですので
べつに関係ないですね。
聞かないです。
雇用保険に加入させるときにひとりにひとつの番号なので
一度加入したことがあるなら
その番号を継続して使用するために
提出を求めているのだと思います。
失業保険について
失業保険についてご教示ください.
このたび,今の会社を契機満了のため退職することとなりました.
転職のために失業保険を頂こうと考えています.
そこで質問です.
私は2010年4月に新卒社員としてA社に入社しました.
しかし,体調不良のために2011年11月22日にA社を退職しました.
その後,すぐ12月5日にB社に入社し,2012年3月31日をもって契機満了の退職を考えております.
当然ですが収入が0のため,すぐにでも失業保険をもらいたいのですが,
B社では4ヶ月しか努めていないので保険対象外になるのでしょうか.
すると 失業保険料は!A社の収入による計算になるのか,
それともB社での4ヶ月分,+A社での2ヶ月分になるのでしょうか
また,事業主の都合による退職は会社都合によるため
すぐに受給できると聞きます.
私のような場合,会社都合として良いのでしょうか
ご教示頂ければ幸いです.
失業保険についてご教示ください.
このたび,今の会社を契機満了のため退職することとなりました.
転職のために失業保険を頂こうと考えています.
そこで質問です.
私は2010年4月に新卒社員としてA社に入社しました.
しかし,体調不良のために2011年11月22日にA社を退職しました.
その後,すぐ12月5日にB社に入社し,2012年3月31日をもって契機満了の退職を考えております.
当然ですが収入が0のため,すぐにでも失業保険をもらいたいのですが,
B社では4ヶ月しか努めていないので保険対象外になるのでしょうか.
すると 失業保険料は!A社の収入による計算になるのか,
それともB社での4ヶ月分,+A社での2ヶ月分になるのでしょうか
また,事業主の都合による退職は会社都合によるため
すぐに受給できると聞きます.
私のような場合,会社都合として良いのでしょうか
ご教示頂ければ幸いです.
受給要件は、通常、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
なので、おそらく少しだけ足りないと思います。
(追加)
すみません。1年間違えていました(^^;
受給資格はあります。
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
なので、おそらく少しだけ足りないと思います。
(追加)
すみません。1年間違えていました(^^;
受給資格はあります。
最近、建築系の営業に転職しましたが募集の求人情報とかなり違い(休日、給与、拘束時間)再度、転職を考えております。
私も事前に確認を行わなかった落ち度があるのですが初めての転職で休
日、給与面を率先して聞くと印象が悪くなると思い聞けませんでしたがまたまた勤め先に知人の友人がおり実情を聞いた次第です。
休日は水曜日、他シフト制で月に6日~7日とありましたが水曜日のみ。月収25万+歩合とありましたが実際は20万+歩合です。
歩合も目標金額に売り上げが達しなければ一切出ません。賞与も年二回とありましたが賞与は無し。拘束時間も朝9時~夜10時です。
子供が小さく前職が勤務時間も長く子供との時間もなかなか取れない為、転職しましたが収入面での不安定さや拘束時間を考えると以前より生活に不安を感じますので転職を考えております。
しかし、諸事情により恥ずかしながら貯金も底をつきかけておるので失業保険をすぐにいただきたいのですが自主退社では待機期間も長く会社都合にて退社したいのですが、上記にある知人の友人も何度か退社を申し入れたところ認められず困っているとのことでした。
私の非があるところ、甘さがあったのは重々承知しておりますがご意見頂戴したくよろしくお願いいたします。
質問事項
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。
②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
皆様のご意見を広くお待ちしております。
宜しくお願いします。
私も事前に確認を行わなかった落ち度があるのですが初めての転職で休
日、給与面を率先して聞くと印象が悪くなると思い聞けませんでしたがまたまた勤め先に知人の友人がおり実情を聞いた次第です。
休日は水曜日、他シフト制で月に6日~7日とありましたが水曜日のみ。月収25万+歩合とありましたが実際は20万+歩合です。
歩合も目標金額に売り上げが達しなければ一切出ません。賞与も年二回とありましたが賞与は無し。拘束時間も朝9時~夜10時です。
子供が小さく前職が勤務時間も長く子供との時間もなかなか取れない為、転職しましたが収入面での不安定さや拘束時間を考えると以前より生活に不安を感じますので転職を考えております。
しかし、諸事情により恥ずかしながら貯金も底をつきかけておるので失業保険をすぐにいただきたいのですが自主退社では待機期間も長く会社都合にて退社したいのですが、上記にある知人の友人も何度か退社を申し入れたところ認められず困っているとのことでした。
私の非があるところ、甘さがあったのは重々承知しておりますがご意見頂戴したくよろしくお願いいたします。
質問事項
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。
②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
皆様のご意見を広くお待ちしております。
宜しくお願いします。
年齢と、転職回数は、増えれば増えるほど、価値が無くなる、典型的な、例ですね。
プライドが高く我慢できない人は、必ず貧乏になるね。
どんどん、在籍期間が短くなって、ブラック企業しか入れなくなり、ついに、正社員にもなれない、年齢に。
40過ぎたら、パートでも雇ってもらえなくなる。
乞食同然になり、短期のアルバイトをするしかない。
転職するたびに、年下にこき使われて、無能といわれて、どんどん惨めになって、また転職。
寄生虫みたいに、くだらないこと考える前に、まずは、しっかり働けよ。
奥さんにも逃げらるぞ。子供も一緒に。
プライドが高く我慢できない人は、必ず貧乏になるね。
どんどん、在籍期間が短くなって、ブラック企業しか入れなくなり、ついに、正社員にもなれない、年齢に。
40過ぎたら、パートでも雇ってもらえなくなる。
乞食同然になり、短期のアルバイトをするしかない。
転職するたびに、年下にこき使われて、無能といわれて、どんどん惨めになって、また転職。
寄生虫みたいに、くだらないこと考える前に、まずは、しっかり働けよ。
奥さんにも逃げらるぞ。子供も一緒に。
雇用保険について。
現在、4年間勤めた会社を自己都合で退社し、失業保険申請中です。
7日間の待機期間6月13-6月19日を終え認定対象期間です。
昨日ハローワークからの紹介で仕事が決まりま
した。役所の臨時の仕事で半年契約、その後半年延長の可能性あり最長1年の契約になります。
(1)この場合職祝い金は出ませんよね??
ハローワークで最低1年と1日の勤務がないと対象外と言われました。
(2)この場合、役所での1年の契約後は会社都合の退社と言う事になるそうなんですがその後は再度雇用保険申請をすれば自己都合よりも早く給付を受けられると言う事でしょうか?(3)今回の申請では明日雇用保険説明会があるのですが申請を取り下げてもいいのか?(申請しても特に意味がないのなら)を迷っています。
おわかりの方がいれば回答よろしくお願いします。
現在、4年間勤めた会社を自己都合で退社し、失業保険申請中です。
7日間の待機期間6月13-6月19日を終え認定対象期間です。
昨日ハローワークからの紹介で仕事が決まりま
した。役所の臨時の仕事で半年契約、その後半年延長の可能性あり最長1年の契約になります。
(1)この場合職祝い金は出ませんよね??
ハローワークで最低1年と1日の勤務がないと対象外と言われました。
(2)この場合、役所での1年の契約後は会社都合の退社と言う事になるそうなんですがその後は再度雇用保険申請をすれば自己都合よりも早く給付を受けられると言う事でしょうか?(3)今回の申請では明日雇用保険説明会があるのですが申請を取り下げてもいいのか?(申請しても特に意味がないのなら)を迷っています。
おわかりの方がいれば回答よろしくお願いします。
(1)契約が1年で、その後の延長の可能性があるなら再就職手当は支給対象ですが、最長で1年間では対象外です。
(2)1年後に会社都合退職になるのであれば給付制限3ヶ月がありませんので申請から1ヶ月くらいで受給になります。
(3)まだ受給していませんから申請は取り下げることができます。申請を取り下げれば過去の4年間の期間が通算できます。
ですから意味がないことはないと思います。
(2)1年後に会社都合退職になるのであれば給付制限3ヶ月がありませんので申請から1ヶ月くらいで受給になります。
(3)まだ受給していませんから申請は取り下げることができます。申請を取り下げれば過去の4年間の期間が通算できます。
ですから意味がないことはないと思います。
現在、失業保険給付中なのですが、
(主人の転勤のため退職)
40代前半で、前職医療事務で長く働き、
久しぶりにぽっかり自分の
時間が出来、あれもしたい、これもしたい
と思っていて、その一つに
給付中に何か資格を取る!という目標がありました。
あれもいいな、こういう資格もかっこいいなと
あれこれ見ていたんですが、実際に
訓練を申し込もうと考えた時に
なにが自分に向いているんだろう?
とふと思いました。
前職に+αで勉強したら、それが一番いいんだろうと思いますが。
「何か資格がとりたい」の何かはふと興味を持ったものか、
将来も続けられるものか・・・
ちょっと考える時間があり過ぎるのか(笑)
決められずにおります。
今回の転勤などなければ、前職を続けていただろうと思う
のですが・・・
それとも、ぽっかりと時間が出来てしまったために
何かやりたい病がでてきただけなんでしょうか?
40代で転職、資格取得された女性の方
どういう理由でその仕事、資格(それを勉強しようと考えたきっかけなど・・・)
を決められましたか??
今から新しい事を始める不安、でもやってみたいという気持ちです。
こういう経験のある方意見を聞かせてください。
長文になり失礼しました。
(主人の転勤のため退職)
40代前半で、前職医療事務で長く働き、
久しぶりにぽっかり自分の
時間が出来、あれもしたい、これもしたい
と思っていて、その一つに
給付中に何か資格を取る!という目標がありました。
あれもいいな、こういう資格もかっこいいなと
あれこれ見ていたんですが、実際に
訓練を申し込もうと考えた時に
なにが自分に向いているんだろう?
とふと思いました。
前職に+αで勉強したら、それが一番いいんだろうと思いますが。
「何か資格がとりたい」の何かはふと興味を持ったものか、
将来も続けられるものか・・・
ちょっと考える時間があり過ぎるのか(笑)
決められずにおります。
今回の転勤などなければ、前職を続けていただろうと思う
のですが・・・
それとも、ぽっかりと時間が出来てしまったために
何かやりたい病がでてきただけなんでしょうか?
40代で転職、資格取得された女性の方
どういう理由でその仕事、資格(それを勉強しようと考えたきっかけなど・・・)
を決められましたか??
今から新しい事を始める不安、でもやってみたいという気持ちです。
こういう経験のある方意見を聞かせてください。
長文になり失礼しました。
あなたぐらいの年齢から元女子アナの菊間さんが司法試験合格し弁護士になってるよね。
彼女の出版した本を読むのが一番良いと思うよ。
別にあなたに弁護士を目指せって意味じゃなくて菊間さんの本を読むことで宅建や簿記2級やTOEIC800やとにかく何か目指せるヒントになると思う。
彼女の出版した本を読むのが一番良いと思うよ。
別にあなたに弁護士を目指せって意味じゃなくて菊間さんの本を読むことで宅建や簿記2級やTOEIC800やとにかく何か目指せるヒントになると思う。
失業保険の受給対象になるのか不安です。できれば会社都合退職としたいのですが、その要件に当てはまるのかがよくわかりません。
13年間勤めています。
体力の問題もあり、今は通勤時間20分程度のところに家をかりていますが、このたび異動が決まり通勤時間が1時間超となりました。引越しも考えていますが、病気の母を置いていくわけにもいかず、また経済状態からも引越しは難しいかもしれません。
これを機に転職を考えていますが、私の場合は会社都合退職には当てはまらないのでしょうか。受給開始までの期間と受給される期間がよくわかりません。
また特定受給資格者の要件にも当てはまらないのでしょうか。
ハローワークのHP等を見ていますが、言葉が難しくてわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
13年間勤めています。
体力の問題もあり、今は通勤時間20分程度のところに家をかりていますが、このたび異動が決まり通勤時間が1時間超となりました。引越しも考えていますが、病気の母を置いていくわけにもいかず、また経済状態からも引越しは難しいかもしれません。
これを機に転職を考えていますが、私の場合は会社都合退職には当てはまらないのでしょうか。受給開始までの期間と受給される期間がよくわかりません。
また特定受給資格者の要件にも当てはまらないのでしょうか。
ハローワークのHP等を見ていますが、言葉が難しくてわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
「会社都合」での離職に当てはまる要件は見当たりません。
ですので、「自己都合」による離職です。
「正当な理由のある自己都合により離職」という「特定理由離職者」があり、その中に「通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」という一項があるのですが、これも、通勤に片道2時間以上かかる場合に適用されるので該当いたしません。
HWで雇用保険の受給手続きを取ると、その時点で、離職の日以前の雇用保険加入期間、健康状態、再就職の意志などを確認の上で、失業給付の受給資格があるかどうかが判断されます。
質問者さんの場合、「一般受給資格者」に該当すると思われますので、7日間の待期のあと、さらに3カ月間に渡る給付制限期間が設けられます。
実際、手元に給付金が振込まれるのは、HWの手続き後4ヶ月先ということになります。
所定給付日数は、雇用保険被保険者期間で決まりますので、13年(勤続年数ではないです)の加入ですと120日となります。
また、雇用保険には受給期間があり、離職の翌日から1年となっています。
ただし、離職後1年以内に雇用保険再加入の場合は、通算継続(合算)が出来ます。
ですので、「自己都合」による離職です。
「正当な理由のある自己都合により離職」という「特定理由離職者」があり、その中に「通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」という一項があるのですが、これも、通勤に片道2時間以上かかる場合に適用されるので該当いたしません。
HWで雇用保険の受給手続きを取ると、その時点で、離職の日以前の雇用保険加入期間、健康状態、再就職の意志などを確認の上で、失業給付の受給資格があるかどうかが判断されます。
質問者さんの場合、「一般受給資格者」に該当すると思われますので、7日間の待期のあと、さらに3カ月間に渡る給付制限期間が設けられます。
実際、手元に給付金が振込まれるのは、HWの手続き後4ヶ月先ということになります。
所定給付日数は、雇用保険被保険者期間で決まりますので、13年(勤続年数ではないです)の加入ですと120日となります。
また、雇用保険には受給期間があり、離職の翌日から1年となっています。
ただし、離職後1年以内に雇用保険再加入の場合は、通算継続(合算)が出来ます。
関連する情報