アルバイトで8年間勤めた会社から、今月中で解雇と言われ、途方に暮れています。
月100時間程度勤務、雇用保険は1年しかかけていません。
失業保険は貰える事はわかりましたが、その他に保証される事は無いでしょうか?
月100時間程度勤務、雇用保険は1年しかかけていません。
失業保険は貰える事はわかりましたが、その他に保証される事は無いでしょうか?
有りません。雇用保険に一年間加入していただけでも幸いです。
あと僅かながら期待出来るのは、会社からの退職金代わりの寸志、同僚からの餞別くらいでしょうが、勤務先にそんな文化が無ければ駄目ですね。
あと僅かながら期待出来るのは、会社からの退職金代わりの寸志、同僚からの餞別くらいでしょうが、勤務先にそんな文化が無ければ駄目ですね。
失業保険を申請するハローワークはどこでも大丈夫ですか?
現在、働いていた県と違う県に住んでいるのですが、違う県のハローワークでも申請、受給できますか?
現在、働いていた県と違う県に住んでいるのですが、違う県のハローワークでも申請、受給できますか?
住所を移していないなら、移した方がいいと思います。
現在本当にそこに住んでいるか、居所の確認できるもの(郵便物は不可)で確認されます。
住所を移していない場合で確認できるものとしては、公共料金の明細(電気・水道料等)等があります。
明細にはあなたのフルネームと住所が載っているはずですから。
ただ、居所がどなたか別の方の名義となっていると確認ができないのでダメです。
上にも括弧書きしましたが、郵便物は使えません。たとえ自分宛てに届いていたとしても、例えばホテルに短気滞在している場合も届けてもらうことは可能ですから確認できる書類とはなりません。
、
一番手っ取り早いのは、やはり住所を移すことでしょう。
現在本当にそこに住んでいるか、居所の確認できるもの(郵便物は不可)で確認されます。
住所を移していない場合で確認できるものとしては、公共料金の明細(電気・水道料等)等があります。
明細にはあなたのフルネームと住所が載っているはずですから。
ただ、居所がどなたか別の方の名義となっていると確認ができないのでダメです。
上にも括弧書きしましたが、郵便物は使えません。たとえ自分宛てに届いていたとしても、例えばホテルに短気滞在している場合も届けてもらうことは可能ですから確認できる書類とはなりません。
、
一番手っ取り早いのは、やはり住所を移すことでしょう。
失業保険給付中です。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
職安に聞いたところ、雇用保険に入らなければ大丈夫だと言うのですが、
職安の方は人によって違う答えをするので不安です。
ぜひとも回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
職安に聞いたところ、雇用保険に入らなければ大丈夫だと言うのですが、
職安の方は人によって違う答えをするので不安です。
ぜひとも回答お願い致します。
90日はあくまでも所定給付日数ですから、90日分支給されますと解釈してください。
基本手当を受けられるのは、離職の日の翌日から1年間(疾病等特殊な事情がなければ)になりますので、この間に90日受給することになります。
>5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
この時間内、日数内でしたら就職と見なされませんので、アルバイトはOKです。
ただし、失業認定申告書には正しく記載してください。
基本手当の日数は、上記にも回答しましたが後ろに延びることになりますので、ご安心下さい。
基本手当を受けられるのは、離職の日の翌日から1年間(疾病等特殊な事情がなければ)になりますので、この間に90日受給することになります。
>5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
この時間内、日数内でしたら就職と見なされませんので、アルバイトはOKです。
ただし、失業認定申告書には正しく記載してください。
基本手当の日数は、上記にも回答しましたが後ろに延びることになりますので、ご安心下さい。
25歳女です。勤務先の会社が倒産し、途方に暮れております。
どなたかお詳しい方に今後の対応をご指導いただきたく存じます。
勤めていた会社が破綻しました。今後のことは連絡するので自宅待機という指示だったのですが、一向に連絡がありません。
生活のこともあり一刻も早く動きたいのですが、こちらから管理職クラスに連絡をとろうにも電話が繋がらない状況です。
会社とは特に退職(解雇)についての書類を取り交わしていない状態で、以下2点が心配です。
Q1.失業保険は受けられるでしょうか。
Q2.就職活動を開始してもよいのでしょうか。
失業保険には離職票等必要だと思うのですが、会社に行ってももうもぬけの殻で、
管理職の人とも連絡が取れない状態なのでもらえない可能性が高いように思います。
ちなみに勤務期間は1年ちょっとです。給与明細は昨年のもの(2009年12月支給分)までは保管しております。
このようなことが初めてなので、無知でお恥ずかしいのですが、何か動くべきことがありましたらお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
どなたかお詳しい方に今後の対応をご指導いただきたく存じます。
勤めていた会社が破綻しました。今後のことは連絡するので自宅待機という指示だったのですが、一向に連絡がありません。
生活のこともあり一刻も早く動きたいのですが、こちらから管理職クラスに連絡をとろうにも電話が繋がらない状況です。
会社とは特に退職(解雇)についての書類を取り交わしていない状態で、以下2点が心配です。
Q1.失業保険は受けられるでしょうか。
Q2.就職活動を開始してもよいのでしょうか。
失業保険には離職票等必要だと思うのですが、会社に行ってももうもぬけの殻で、
管理職の人とも連絡が取れない状態なのでもらえない可能性が高いように思います。
ちなみに勤務期間は1年ちょっとです。給与明細は昨年のもの(2009年12月支給分)までは保管しております。
このようなことが初めてなので、無知でお恥ずかしいのですが、何か動くべきことがありましたらお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
Q1・2共にご自宅のハロワでOKです。
あなたには、元勤務先に自宅待機通知された月の
給料満額とプラス1か月分給料満額(全ての手当金含む)を
請求する権利があります。(労働債権者)
会社は税金の次に労働債権そして一般債権(買掛金等)が
債務者として返済順位です。
会社が法人破産又は取締役等が個人破産した場合は
管財人に債権の申し立てをしておきましょう。
元の従業員全員で行動をお勧めします。
尚、給料より引かれている所得税・住民税・雇用保険料
・社会保険料・厚生年金保険料等が支払われているかを
早急にご確認ください。よく未納で夜逃げもあります。
未納であるといくら会社で取られたでも個人に請求が来ます。
未納が分かりしだい収め先に事情説明をしてください。
力を落とさずがんばってください。応援してます。
あなたには、元勤務先に自宅待機通知された月の
給料満額とプラス1か月分給料満額(全ての手当金含む)を
請求する権利があります。(労働債権者)
会社は税金の次に労働債権そして一般債権(買掛金等)が
債務者として返済順位です。
会社が法人破産又は取締役等が個人破産した場合は
管財人に債権の申し立てをしておきましょう。
元の従業員全員で行動をお勧めします。
尚、給料より引かれている所得税・住民税・雇用保険料
・社会保険料・厚生年金保険料等が支払われているかを
早急にご確認ください。よく未納で夜逃げもあります。
未納であるといくら会社で取られたでも個人に請求が来ます。
未納が分かりしだい収め先に事情説明をしてください。
力を落とさずがんばってください。応援してます。
現在三ヶ月間の失業保険の給付制限期間中(7/18まで)なのですが、今週から3ヶ月契約で派遣のアルバイトをはじめました。
ハローワークの受給資格者のしおりを見たところ、「就職とは、契約期間
が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、1週間の実際に就労する日が4日以上で勤務、又は雇用保険の被保険者となる場合です。」
とあるのですがこの派遣のアルバイトが、週5日で1日9時間の就労なので就職に当たり、再就職手当ての受給資格に該当するのではないかと思い、再就職手当ての頁を見たところ受給要件の1つめに「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。」と書かれていました。
これは、この三ヶ月契約の派遣のアルバイトでは就職ということにならないという事でしょうか。つまりこの場合何も手当てはもらえず、次回認定日にこのアルバイトの申告をすると収入があるため失業保険の給付が先延ばしになるだけということでしょうか。
要領を得ない質問で申し訳ないのですが、しおりを見てもよくわからず、教えていただけないでしょうか。
また、現在起業を計画しておりそのためすぐに動けるようにアルバイトをしつつ計画を練りたく通常の就職活動に踏み込めないでいます。まだ計画段階で行動に移せてはいないのですが、この場合も認定日に報告した方が良いのでしょうか。
合わせて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ハローワークの受給資格者のしおりを見たところ、「就職とは、契約期間
が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、1週間の実際に就労する日が4日以上で勤務、又は雇用保険の被保険者となる場合です。」
とあるのですがこの派遣のアルバイトが、週5日で1日9時間の就労なので就職に当たり、再就職手当ての受給資格に該当するのではないかと思い、再就職手当ての頁を見たところ受給要件の1つめに「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。」と書かれていました。
これは、この三ヶ月契約の派遣のアルバイトでは就職ということにならないという事でしょうか。つまりこの場合何も手当てはもらえず、次回認定日にこのアルバイトの申告をすると収入があるため失業保険の給付が先延ばしになるだけということでしょうか。
要領を得ない質問で申し訳ないのですが、しおりを見てもよくわからず、教えていただけないでしょうか。
また、現在起業を計画しておりそのためすぐに動けるようにアルバイトをしつつ計画を練りたく通常の就職活動に踏み込めないでいます。まだ計画段階で行動に移せてはいないのですが、この場合も認定日に報告した方が良いのでしょうか。
合わせて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
再就職手当の申請対象とならない場合、就業手当の申請対象となるかもしれません。
再就職手当と就業手当との違いは「1年を超えて継続雇用される見込があること」という支給要件がないことで、あとは再就職手当支給要件とほぼ同じですので、他の要件を満たしていれば就業手当の申請をすることができます。
支給額は「基本手当日額の3割」です。
door0516さん
再就職手当と就業手当との違いは「1年を超えて継続雇用される見込があること」という支給要件がないことで、あとは再就職手当支給要件とほぼ同じですので、他の要件を満たしていれば就業手当の申請をすることができます。
支給額は「基本手当日額の3割」です。
door0516さん
関連する情報