子なし主婦です。仕事について悩んでいます。
私は今年30歳になる子なしの主婦です。
遠距離恋愛をしていた彼と2月に結婚し、新しい土地に引っ越してきました。
今は失業保険をもらっています。

そろそろ仕事をしようと考えているところなのですが、悩んでいます。

今年の秋ごろ結婚式を控えており、それからしばらくして新婚旅行へ行く予定です。
なので、子供を作るのは来年以降と考えております。
出産の年齢が気になっており、できるだけ早く出産したい気持ちがあります。
しかし、同じくらいお金を貯めておきたいという気持ちもあります。

子供がいない今なら正社員として働くことができると思いますが、
子供ができたら、近隣に頼れる親戚がいないため
正社員として働くのは難しいと思います。子育てに対する不安はすごく大きいです。

扶養の範囲内でパートとして働くことも考えています。
まわりの友達にはパートをすすめられます。

年齢と仕事とお金と子供…
今何をすれば最善でしょうか?また仕事を選ぶ上で注意するべきことは何でしょうか?
アドバイスをお待ちしております。

※資格があるので、出産が考えられる状況でも正社員の採用はしていただけると思います。
パートでしょうね。
資格があるならパートでも高賃金でしょう。

子どもはできればできたとき考えるしかありません。
職業訓練校(2年制)に、入学を考えている30代会社員(勤続3年)です。
入学が決まるまでは、仕事を辞めるつもりはありません。(というか、生活の為に辞められません)。
従って、申し込み時点では、勤め人という事になるのですが、
その様な場合でも、入学の申し込みは出来ますか?
又、入学出来る事が決まったら、入学の日までには、仕事を辞めるつもりなのですが、
その様な場合、それから雇用保険を申請して、学生期間2年分の、
失業保険、訓練手当て、交通費等はもらえる様になるのでしょうか?
職業訓練校に入るには、いくつかの条件や制約があったと思います。
あなたの仰ることは、その条件や制約に引っかかるかもしれません。
一番安全で確実なのは、お近くのハローワークで直接確認することです。あなたの今の状況や今後の生活のことも含めて、全てを明らかにして、確認するのが一番いいと思います。
失業保険適用は一年以上勤務したことが条件だと思いますが、しばらく経ってから雇用保険に入りたいと勤務先に頼みました。

なので最初は保険に入っていなかったのですが勤務は一年以上になり
ます。

適用になるのでしょうか?
失業給付の受給資格は下記の通り。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

>なので最初は保険に入っていなかったのですが勤務は一年以上になります。

単に勤務年数だけではなく退職理由や雇用保険の被保険者期間の月数がどれだけあったかが問題になります。
職業訓練受講給付金について教えてください
10月に仕事を辞めて、失業保険の手続きにいき、一月から職業訓練を受けれることになりました。
まだ最初の説明会に行っていないので、わからないので教えてください。

知り合いから職業訓練受講給付金は受給資格を何らかの理由で喪失している場合、所定の職業訓練を受講する際の給付金で、訓練期間中は月10万が貰えると聞きました。
これは失業保険が貰えない人と言う事だと思いますが、そこで質問です。

失業保険の受給資格者証に記載されている金額が、10万円以下の場合は(今までのパートの給料は月8万程度なので、その五割から八割位と聞きました。4万円から6万円となりそうです。)どうなるのでしょうか?
雇用保険の受給資格がない人の方が多く貰えるという事になるのでしょうか?

それならば失業保険を貰わないほうが、家計は助かるのでは?
雇用保険に入っていない人の方が保険料払わないのに得してる?
と知り合いと一緒に不思議だよねと話していました。

もちろん働いていない時に4万円でも給付がある事はありがたいですが、気になってしまって....
(ちなみに私の場合交通費500円も出るといわれました。)

どなたかわかる方よろしくお願いします。
職業訓練といっても2種類あります。

求職者支援訓練
失業中で雇用保険に未加入または雇用保険の支給が終了した人を対象に、2年前に新法律によって制定された制度
訓練支給金制度もあります。支給条件が審査で合致すれば、1ヶ月当り一律10万円の手当が支給されます。(その場合は交通費も合わせて支給)

公共訓練(以前の職業訓練はこれしかなかった)
失業中で、雇用保険が支給中または支給決定がされた人の受講を推奨。(受講決定すれば交通費が支給されます)

あなたは公共訓練を受講されたのだと思います。

確かに求職者支援訓練制度におけるの1ヶ月当たりの支給金額は定額で10万円です。
しかし、雇用保険の受給中の方はその受給期間中は求職者支援訓練制度に申し込みができないので、おっしゃるようなことになります。

雇用保険受給が終了してからなら、求職者支援制度に申し込みも可能ですが、注意するのは一度支給されれば6年間求職者支援制度の給付金申し込みはできないことです。

ところが、雇用保険では再度雇用されて雇用保険加入済みなら、失業した後の雇用保険支給に関しては求職者支援訓練制度のような年数制限はありません。
失業保険受給中の者です。次回認定日が11月4日なのですが、就職活動のハンコを1個もらい忘れてしまいました。。。
この場合、延期になるのでしょうか?それとも受給無しという形になるのでしょうか?
失業保険手当てを受けるには、面接を受ける以外に受給できる手段はありますでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。
就職活動は電話も含まれないですか。
気軽にもらい忘れたことについて相談した方が早いですよ。
印なしでもその会社に電話で確認してくれるかもしれませんし。
今、育休復帰して時間短縮で仕事しています。[大阪市在住]
なので基本給は以前より五万近く下がっています。
退職してハローワークの職業訓練校に通うとしたら月10万プラス交通費を失業保険[手当]としてもらえると書いてあったのですが
普通に失業保険をもらえる金額より低くなるのかどうか気になっています。失業保険の算出は退職する時の基本給で換算するのでしょうか
〉職業訓練校に通うとしたら月10万プラス交通費を失業保険[手当]としてもらえる
それは失業給付を受けられない人限定の制度です。


〉失業保険の算出は退職する時の基本給で換算するのでしょうか
離職前6ヶ月間に支給された額の合計が基礎になります。
関連する情報

一覧

ホーム