今月で突然派遣切り・・・有給も消化できない?
平成19年5月から派遣で勤めていました。
先日、1月4日に派遣会社から「勤務先の会社から来月の更新がもらえなかった」と言われてしまいました。
突然今月末までで勤務終了を告げられてしまったのですが、有給もあと10日ほど残っています。
私の職場は伝票処理を私一人でやっているため、代わりの人がなく休日以外の休みが大変とりづらい職場です。
有給を消化してから退職できないかと相談したところ、「休みはとらずに最後まできちんと勤めてもらわないと困る、1月末の勤務終了以降に有給消化のために契約を伸ばすこともできない」と勤務先の会社から回答があったそうです。
また、もし1月以降に有給消化のために契約を延ばすことができたとしても、自己都合退職という形になるとも言われました。
間に入っている派遣会社の方からは「来月まで契約が延びると保険の関係などで損をすることになるかもしれないし、こちらで計算して考えてまたお知らせします。」と説明されました。
質問なのですが、
①有給は残り10日ですし、諦めて退職するべきなのでしょうか?
②およそ1年半ほど常用で勤めた会社で、私が契約の打ち切りを初めて聞いたのは今月4日です。
契約は1ヶ月更新なので仕方ないのでしょうか?
③こういったことはどこに相談すればいいのでしょうか?
地域ユニオンなど聞いたことがあるのですが、田舎に住んでいるためか私の住む地域では見つけられませんでした。
④今回の退職は「契約の満了」という形になるそうですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また退職の際に退職届を書かなくてはいけないと言われたのですが、これは書いても大丈夫なものでしょうか?
これを書いたから自己都合退職に・・・なんてことはないですよね?
ちなみに契約終了の理由は、勤務先の会社が他の派遣会社を使うことにしたからだそうで、私の勤務態度に問題はなかったそうです。
25日から別の派遣会社から替わりの人が来ます。
仕事も休めないのでハローワークなどに聞きにも行けず、かといって納得もいかず・・・鬱々と暮らしています。
長くてわかりづらい文章で申し訳ありませんが、答えをいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
平成19年5月から派遣で勤めていました。
先日、1月4日に派遣会社から「勤務先の会社から来月の更新がもらえなかった」と言われてしまいました。
突然今月末までで勤務終了を告げられてしまったのですが、有給もあと10日ほど残っています。
私の職場は伝票処理を私一人でやっているため、代わりの人がなく休日以外の休みが大変とりづらい職場です。
有給を消化してから退職できないかと相談したところ、「休みはとらずに最後まできちんと勤めてもらわないと困る、1月末の勤務終了以降に有給消化のために契約を伸ばすこともできない」と勤務先の会社から回答があったそうです。
また、もし1月以降に有給消化のために契約を延ばすことができたとしても、自己都合退職という形になるとも言われました。
間に入っている派遣会社の方からは「来月まで契約が延びると保険の関係などで損をすることになるかもしれないし、こちらで計算して考えてまたお知らせします。」と説明されました。
質問なのですが、
①有給は残り10日ですし、諦めて退職するべきなのでしょうか?
②およそ1年半ほど常用で勤めた会社で、私が契約の打ち切りを初めて聞いたのは今月4日です。
契約は1ヶ月更新なので仕方ないのでしょうか?
③こういったことはどこに相談すればいいのでしょうか?
地域ユニオンなど聞いたことがあるのですが、田舎に住んでいるためか私の住む地域では見つけられませんでした。
④今回の退職は「契約の満了」という形になるそうですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
また退職の際に退職届を書かなくてはいけないと言われたのですが、これは書いても大丈夫なものでしょうか?
これを書いたから自己都合退職に・・・なんてことはないですよね?
ちなみに契約終了の理由は、勤務先の会社が他の派遣会社を使うことにしたからだそうで、私の勤務態度に問題はなかったそうです。
25日から別の派遣会社から替わりの人が来ます。
仕事も休めないのでハローワークなどに聞きにも行けず、かといって納得もいかず・・・鬱々と暮らしています。
長くてわかりづらい文章で申し訳ありませんが、答えをいただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
ひとつひとつ答えると大変なので・・・
やはりユニオンがいいと思いますが。
とりあえず、東京などの大きくて有名なユニオンに問い合わせれば、紹介してくれますし、相談にも乗ってくれます。
有給休暇も消化できますし、1月4日も不当ですし、失業保険もすぐの受給が可能です。
やはりユニオンがいいと思いますが。
とりあえず、東京などの大きくて有名なユニオンに問い合わせれば、紹介してくれますし、相談にも乗ってくれます。
有給休暇も消化できますし、1月4日も不当ですし、失業保険もすぐの受給が可能です。
会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
昨年の6月に北海道の職安で求人があり、面接をしました。求人時には、札幌に支店の住所がありました。
本社が仙台で、6ヶ月間は、技術研修のため仙台に来れるかということでしたので、家族を残し、札幌から仙台へ行きました。
が、6ヶ月経っても、帰る見込はなく、その間、知らないうちに、札幌の事務所は引き払われ、撤退していました。
私は、札幌で働くことを基盤に、研修に来ていましたが、今後札幌で働く基盤がなくなっており、雇い入れの面接をした会社の常務には、北海道は厳しい。悪いことをしたと思っているということを言われました。
今後、この会社にいても北海道で働くことが見込めないこと。
単身赴任で、家族を残してきているので、経済的にも今の状況だと厳しいこと。
いわば、事業縮小の為の解雇に当たるかと思いますが、
会社(常務)に、今後の展開が望めないのであれば、札幌にもどって再就職をする為、会社都合の退職とし、失業保険がすぐもらえるようにして欲しいという旨を伝えました。
そのときの回答は、社会保険労務士に相談してみないとなんともいえないが、会社都合にしたときに、新規採用する際、制限があるかもしれないから、わからないという回答でした。
本日、労働基準監督署にも相談に行きましたが、雇い入れの時に、書面で6ヵ月後は、北海道で仕事をしていけるというものを交わしていないことは、まずかった点だということも言われました。
あとは、会社の出方次第なのですが…。
6月10日頃から働いていますが、雇用保険の資格取得日は、7月1日付けになっています。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
恐れ入ります。教えてください。
今後どのように、対処していけばいいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
昨年の6月に北海道の職安で求人があり、面接をしました。求人時には、札幌に支店の住所がありました。
本社が仙台で、6ヶ月間は、技術研修のため仙台に来れるかということでしたので、家族を残し、札幌から仙台へ行きました。
が、6ヶ月経っても、帰る見込はなく、その間、知らないうちに、札幌の事務所は引き払われ、撤退していました。
私は、札幌で働くことを基盤に、研修に来ていましたが、今後札幌で働く基盤がなくなっており、雇い入れの面接をした会社の常務には、北海道は厳しい。悪いことをしたと思っているということを言われました。
今後、この会社にいても北海道で働くことが見込めないこと。
単身赴任で、家族を残してきているので、経済的にも今の状況だと厳しいこと。
いわば、事業縮小の為の解雇に当たるかと思いますが、
会社(常務)に、今後の展開が望めないのであれば、札幌にもどって再就職をする為、会社都合の退職とし、失業保険がすぐもらえるようにして欲しいという旨を伝えました。
そのときの回答は、社会保険労務士に相談してみないとなんともいえないが、会社都合にしたときに、新規採用する際、制限があるかもしれないから、わからないという回答でした。
本日、労働基準監督署にも相談に行きましたが、雇い入れの時に、書面で6ヵ月後は、北海道で仕事をしていけるというものを交わしていないことは、まずかった点だということも言われました。
あとは、会社の出方次第なのですが…。
6月10日頃から働いていますが、雇用保険の資格取得日は、7月1日付けになっています。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
恐れ入ります。教えてください。
今後どのように、対処していけばいいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
→会社都合による退職でしたら、「在職期間6ヶ月以上」で失業保険は受けられます。
あまりにも、長文ですので全文は読みませんでした。
従って、他のご質問にはお答えできません。
すみません、、、、、陳謝!
上記の1項目だけは責任をもってお答えいたしました。
再就職、頑張ってください。
→会社都合による退職でしたら、「在職期間6ヶ月以上」で失業保険は受けられます。
あまりにも、長文ですので全文は読みませんでした。
従って、他のご質問にはお答えできません。
すみません、、、、、陳謝!
上記の1項目だけは責任をもってお答えいたしました。
再就職、頑張ってください。
健康保険について。
3月で退職して次の就職が決まっておらず現在フリーター(バイト)状態です。
そこで質問なのですが
1、国民健康保険の申請をした場合、保険料は就職していた前年の
収入から算出されるのでしょうか?
2、国民健康保険の申請をしない(未加入状態)で半年後に就職が決まり社会保険に加入した場合、未加入の半年間の保険料を遡って支払いとなるのでしょうか?
3、2の場合で遡って支払いする場合の保険料はいくらになるのでしょうか?
国民健康保険に加入していた場合に支払うはずだった金額を支払うのでしょうか?
4、失業保険の申請をする予定ですが、保険料には一切関係しないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
3月で退職して次の就職が決まっておらず現在フリーター(バイト)状態です。
そこで質問なのですが
1、国民健康保険の申請をした場合、保険料は就職していた前年の
収入から算出されるのでしょうか?
2、国民健康保険の申請をしない(未加入状態)で半年後に就職が決まり社会保険に加入した場合、未加入の半年間の保険料を遡って支払いとなるのでしょうか?
3、2の場合で遡って支払いする場合の保険料はいくらになるのでしょうか?
国民健康保険に加入していた場合に支払うはずだった金額を支払うのでしょうか?
4、失業保険の申請をする予定ですが、保険料には一切関係しないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
1今年度(6月から)の保険料は去年の所得で計算されます。
2なりません。
加入手続きをしないなら役所には分かりません、告げ口されれば別ですが…。
3 2で回答済
4関係しません。(雇用保険は非課税所得)
2なりません。
加入手続きをしないなら役所には分かりません、告げ口されれば別ですが…。
3 2で回答済
4関係しません。(雇用保険は非課税所得)
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、9ヶ月勤務後、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で解雇予告を受けました。30日前ですので致し方ないと思いますが・・・・
①会社都合にしてもらわないと9ヶ月しか勤務していないので「給付の対象」にはなりませんよね。
②そもそも前回給付を受けて1年勤務しないと「給付の対象」にはならないのでしょうか?
③会社都合で退職しても別に「悪いこと」はしていませんので、次の就職に響くことはありませんよね。
事実、勤務態度等が悪かったわけではないし、無遅刻、無欠勤、休日出勤もして仕事はしていました。
また、納得いかないと会社と戦うにはどのようにすればよいでしょうか?
教えてください。
何とか就職できたのですが、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、9ヶ月勤務後、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で解雇予告を受けました。30日前ですので致し方ないと思いますが・・・・
①会社都合にしてもらわないと9ヶ月しか勤務していないので「給付の対象」にはなりませんよね。
②そもそも前回給付を受けて1年勤務しないと「給付の対象」にはならないのでしょうか?
③会社都合で退職しても別に「悪いこと」はしていませんので、次の就職に響くことはありませんよね。
事実、勤務態度等が悪かったわけではないし、無遅刻、無欠勤、休日出勤もして仕事はしていました。
また、納得いかないと会社と戦うにはどのようにすればよいでしょうか?
教えてください。
番号が入れ違いますが。
②は基本的に正解かと。
①会社都合の退職勧奨にして、本人の意思で退職したので無い様に離職票に書いて貰えば6ヶ月でもOKだったかと。
質問もPCからの様ですのでハローワークのHPから検索してみてはどうですか。
③は有りません。退職理由が懲戒解雇の時には影響しますが、退職勧奨では会社理由と云う事を考慮してくれます。
最後に、納得いかないで会社と戦う時は、労働基準監督署では役不足ですので(お役所仕事でかえってストレスになります)都道府県の労働局の調停をしてくれる部署に申し出るのが一番です。
末端の機関の労働基準監督署より上部の労働局に問い合わせるのが効果的です。
もちろんハローワークに行けば関係省庁や部署のパンフレットがあります。
②は基本的に正解かと。
①会社都合の退職勧奨にして、本人の意思で退職したので無い様に離職票に書いて貰えば6ヶ月でもOKだったかと。
質問もPCからの様ですのでハローワークのHPから検索してみてはどうですか。
③は有りません。退職理由が懲戒解雇の時には影響しますが、退職勧奨では会社理由と云う事を考慮してくれます。
最後に、納得いかないで会社と戦う時は、労働基準監督署では役不足ですので(お役所仕事でかえってストレスになります)都道府県の労働局の調停をしてくれる部署に申し出るのが一番です。
末端の機関の労働基準監督署より上部の労働局に問い合わせるのが効果的です。
もちろんハローワークに行けば関係省庁や部署のパンフレットがあります。
失業保険をもらうにあたり質問です、失業保険の給付金額はハローワークに申請後いつ分かりますか?あと毎月の給料の平均金額が20万だとしたらいくら給付されますか?
派遣にて勤務していました。
派遣にて勤務していました。
申請から約1週間後に説明会(初回講習会)があります、その日に雇用保険受給資格者証が発行され、その資格者証に基本手当日額が記載されています。
雇用保険は1ヶ月毎に月額で給付されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に支給決定され振込されます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、また計算に使われるのは手取りでは無く税込の総支給額で計算されます。
総支給額が20万だとすれば、基本手当日額は約4600円です。
4600円×28日=128,800円(初回のみ28日分はありません)
雇用保険は1ヶ月毎に月額で給付されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に支給決定され振込されます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、また計算に使われるのは手取りでは無く税込の総支給額で計算されます。
総支給額が20万だとすれば、基本手当日額は約4600円です。
4600円×28日=128,800円(初回のみ28日分はありません)
離職票がないのに、失業保険の手続きはできますか?
今月まで勤めていた会社が倒産しました。当日にFAXで解雇通知が送られてきただけいう、あまりにも突然の倒産であったため、当然離職票も発行されておりません。通常離職票がないと失業保険の手続きはできないというのは、理解しているのですが、今回のようなケースの場合、特別な措置はできないのでしょうか?
今月まで勤めていた会社が倒産しました。当日にFAXで解雇通知が送られてきただけいう、あまりにも突然の倒産であったため、当然離職票も発行されておりません。通常離職票がないと失業保険の手続きはできないというのは、理解しているのですが、今回のようなケースの場合、特別な措置はできないのでしょうか?
特別措置というのはありません。
倒産しても、雇用契約書、出勤簿、賃金台帳、被保険者番号の控え、会社の社印などは存在しているはずですので、相手に離職票を発行させることは可能です。
FAXで解雇通知とは、夜逃げをしたんですか?
倒産しても、雇用契約書、出勤簿、賃金台帳、被保険者番号の控え、会社の社印などは存在しているはずですので、相手に離職票を発行させることは可能です。
FAXで解雇通知とは、夜逃げをしたんですか?
関連する情報