3月で退職、4月だけ短期でアルバイトをします。失業保険の申請に行くのはいつ?
3月で6年間勤めた会社を自己都合で退職します。
4月だけアルバイトが決まっています。
失業の申請をしたら、7日間はアルバイトが出来ないと聞きました。
4月はアルバイトをしているので、ハローワークに行くのは5月になってからとかがいいのでしょうか?
失業してから、ハローワークに申請に行くまでは何日以内とか決まっているんでしょうか?
そもそも4月にアルバイトしても、その後3ヶ月間の待機期間を経れば失業保険っていただけるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
まず、申請して7日間は待期期間ですがその間はバイトはできません。
その間だけ辞めることができなければ5月から申請したほうがいいです。失業してから1年間は受給可能期間ですからそんなにあわてることはありません。
受給できる期間は5月1日に申請したとして、受給開始は3ヵ月半~4ヶ月先になります。
傷病手当と失業保険について
先月12月に鬱と診断され3ヶ月の自宅療養となり、12月7日から休み12月31日で退職しました。
12月は全て有給扱いとなり、傷病手当は出ないけど申請はできることは前回回答をいただき分かったのですが、
今月1月に診察に行ったところ、お医者さんに「ハローワークに鬱で退職したことを申請しなさい。すぐに申請しないと延長ができないから」と言われました。
こういう手続きについてはよくわからないので、病院のほうで書類を取り寄せてもらうことまではしてもらいました(主治医が記入する欄があるのでしょうかね)
私のところは離島で、ハローワークへも船で6時間かけないといけません。
少し頭の回転が鈍くなっているので整理がつかないのですが、
今、傷病手当ての申請をするといつからいつまでの分がもらえるのでしょうか?
失業手当の申請は傷病手当がもらえなくなってからするものなのでしょうか?

また、傷病手当は病気が完全に治るまでもらい続けれるものですか?

どこに聞けばいいかも分からず考えるのが一番疲れる行為なので詳しくわかる方法ないでしょうか?
傷病手当金の申請対応は健保組合で行っていますので問い合わせるのであれば会社が加入していた健保組合になるでしょう。

質問者さんの場合傷病手当は2009年12月10日~2011年6月9日分まで申請可能となるかと思います。(2009年12月分は給与があるので不支給)
退職が自己都合なら失業保険は病気が治って求職活動を始めて4ヶ月目から(会社都合なら8日後から)の支給になるかと思います。

傷病手当金は法律により
・傷病で就労不能になってから1年6ヶ月間の支給
・標準報酬月額の3分の2を支給(会社から給与がある場合は差額)
※但し健保組合によってはそれ以上の支給制度がある場合もあります。

失業保険は
・就労可能で求職活動をしている人が対象(療養中は支給されない)
・自己都合退職の場合は求職活動を開始してから3ヶ月は待機期間
・病気などで求職活動できない場合は、退職から1ヶ月以内にその旨申請すれば3年間は申請の権利を延長できる
失業保険って派遣会社をいくつか変えているのですが申請できるんでしょうか?
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます

一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)

離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)

失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?

お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
自己都合退職の場合は月11日以上の勤務が有り12か月以上の加入期間が必要です。
通算でも12か月以上の加入実績が必要です。
加入記録は職安で参照できるので、間が抜けているのはわかってしまいます。
また、失業保険を申請しても待機7日に給付制限が3か月有ります。
失業保険について (被保険者期間の計算方法)
この度、3月末で契約打切りになる、現在36歳の契約社員です。

今まで、4度転職をしています。 その度にハロ-ワ-クにて離職の手続きをおこなってきましたが、
失業給付金は1度ももらったことはありませんでした。
(今までは、自己都合退社のため、給付期間の始まる前に就職していたため。)

今回のケ-スは、『特定理由離職者』に該当すると、人事課の担当者から伝えられ、
3ヶ月間の待機期間もなく、スグに受給できると説明を受けました。

そこで質問なのですが、私の場合、被保険者であった期間の計算ですが、
今まで手続きはおこなっておりますが、1度も失業給付金を受給しなかった場合は、
今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?

ちなみに私の場合、50ヶ月 + 106ヶ月 + 27ヶ月 + 27ヶ月間の計210ヶ月間(17年5ヶ月)と
なるのですが、すべて被保険者期間とカウントできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
ちなみに、すべてカウント可能の場合、240日間の給付となるとネットで調べました。
3ヶ月間の待機期間→3ヶ月間の給付制限

〉今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
所定給付日数の基礎になる期間の話ですよね?
被保険者でなくなったときから再度被保険者になるまでが1年以下なら、前後の被保険者だった期間は通算します。

「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは、意味が違いますのでご注意を。
社会保険、出産育児一時金について教えてください。健康保険は社会保険で 夫の扶養でしたが、9月17日に離職して 任意継続する予定です。


失業保険などの手続きに必要な書類は 会社から数日中に受け取る予定です。

その書類を受け取り、任意継続の手続きをするものと思っていたのですが、大型連休である事をすっかり忘れていて…
手続きできませんよね!!
急に不安になり、質問いたします。
無保険状態になりますが、この間に 何らかで病院にかかった場合、一旦自己負担で支払い 後から戻ってくるのでしょうか?
又、万が一 出産になってしまった場合 出産育児一時金は受け取れるのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
人は誰でも無保険の状態にある事はありません。会社を辞めたらその翌日から任意継続か国保への加入ができます。
ただ、本人が届け出しないとそうした事態に陥ります。
仮に手続きが遅れたために保険証がない場合には一旦全額自己負担して手続き終了後に「療養費支給申請書」を提出し認定されれば7割が戻ります。

出産育児一時金は退職から6カ月以内の場合は退職前の加入健保から支給されます。但し、加入期間が1年以上であることが必要です。1年未満なら国保から支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム