8時間労働を1年近くしたんだけど
いきなり解雇されたぽよ。

派遣社員だったけど雇用保険は
かけていなかったんだけど

それでも、失業保険は受け取ることは可能ぽよ?
本当に雇用保険に加入していなかったとしたら、会社が違法ですから、入社時に遡って雇用保険に加入することができます。

給与明細等の根拠資料を持ってハローワークでご相談ください。

雇用保険に遡及加入すると失業給付を受給することができます。

主様の場合解雇ということですので、給付制限なしにすぐに受給することができます。

dioaf27rrrrさん
失業保険受給中の健康保険と年金について。
4月から失業保険受給中です。旦那の健康保険の扶養からは外れましたが、国保にはまだ加入していません。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしようと思っていますが、健康保険のことばかりしか頭に無かったので年金のことを考えていませんでした。
頭が混乱してしまって、どのような手続きをとって、今後どのようにすればいいのかわからなくなってしまいました。
このまま国保に入らず、また旦那の扶養になるなんてことはできるのでしょうか?
年金はどうなるのでしょうか…。
色々と調べましたが難しいことが理解できずにいます。
よろしくお願いします。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしよう? 逆ですよね?

4月に旦那さんの健康保険の扶養から外れたら即座に国民健康保険・国民年金に加入して、受給が今月終わるので、旦那さんの被扶養に戻る。 が正解。

「終了」になった雇用保険受給資格者証を旦那さんに持たせて、再度 健康保険被扶養者、国民年金第3号被保険者にしてもらって下さい。

こんなこと書くと叩かれそうですが、今さら国民健康保険に加入しなくてもいいじゃありませんか。

3ヶ月の国民年金未納を社会保険事務所から言って来たら納付書を貰って払ってもいいし、未納にしておけば将来の受給額が4,950円/年減ります。
でも、60歳になったら国民年金の任意加入でカバーできます。
うつ病を隠して入社。会社にバレてしまいますか?
うつ病を隠して入社。会社にバレてしまいますか?

2年前に、うつ病の為会社を辞めました。
その間、傷病手当をもらった後、失業保険をもらいながら就職活動をしていました。
年金や、健康保険も、少しの金額が免除になりました。
就職先が決まり、今月から働く事になったのですが、その会社にはうつの事は隠して入社しました。
今はもう完治していますし、お医者様から「うつの事は言わなくていいよ」と言われた為です。

会社側には、書類等でうつの事がばれたりするのでしょうか?
源泉徴収票というのは、2年前に会社を辞めた私も提出するのでしょうか?
その際、傷病手当をもらっていた事がばれてしまいますか?

また、年金や健康保険を、会社で国民年金から厚生年金に変えてもらう際に、免除されていた事がバレてしまいますか?
不安で不安でたまりません。

バレてしまうなら、切り抜ける方法はないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
前職の退職理由が「うつ」であっても、それを理由に解雇する事があれば、法律違反になるでしょう。

また、病名などは「個人情報保護法」によって個人を守られなければならない、厳しい法律です。そういう情報がもし今の会社に伝わるとなれば、非常に大きな問題になるでしょう。

普通に仕事が出来るのであれば、何ら問題無いはずですよ。ご安心を。
失業保険の延長についてお聞きします。
1年半ほど前に病気にて退職し、失業保険の手続きにハローワークへと行きました。
病気退職の為、職場から傷病手当が受給できる旨を伝えたところ、
失業保険よりも傷病手当の方が長く貰える事と、失業保険と傷病手当は重複しないので
傷病手当を受けるよう薦められて傷病手当を受給していました。
治療を続け、病気は回復の傾向なのですが、傷病手当の受給期間が終了となり、
貯蓄なども治療諸々に使ったために手元には殆ど金銭が無くなり、
担当医が失業保険を延長すれば良いと教えてくれたのでハローワークに手続きに行きました。
然しながら、延長の手続きは失業後すぐにやらないと時効になるらしく、手続きは出来ないとの事でした。
ですが失業保険の延長については、退職後に説明を聞いた時には何も教えてくれていません。
知人も同席していましたが、そんな説明は無かったと言っています。
しかも1週間ほど前にハローワークに行った際の担当者も、手続きできるので書類を整えて後日来て下さいと言ったので、書類を持って出掛けて行った次第でもあります。
ハローワークの担当者は「言った言わないは水掛け論になる。出来ないものは出来ない」との事でした。
確かに言った言わないは水掛け論ですし、人間の仕事ですからミスがあるのは仕方ないとも思いますが、
説明を怠った責任やその結果の不利益については、担当者が窓口で謝罪したからと言って解決しません。
遡る方法や手続き等、何か方法は無いのでしょうか?
泣き寝入るしか無いのでしょうか?お知恵をお願いします。
会社の退職時、離職票の交付(おそらく郵送)を受けた際に、離職票と一緒に手続きに関するパンフレットが同封されていませんでしたか?そのパンフには受給資格延長手続きについて記載が有ったはずです。
いずれにしても、言った・言わない、の話になってしまいます。貴方にとって良い結果になるかどうかわかりませんが、お住まいの都道府県の労働局の「雇用保険審査官」に不服申し立てをしてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム