住宅メーカー解雇されました。
こんにちは。
入社一年で〔女〕解雇されました。
理由は現場の数が少なく、余剰人員となってしまったからです。
私は技術職をしておりましたが、会社の言うとおり、
確かに秋口から着工件数が激減してまして、
「こりゃやばい。」と思ってたんです。
リストラ対象になる人を自分なりに考えたところ、
・利益を上げていない人
これがまず第一なのかな、と思いそれを踏まえたうえで、
経験も浅い私が一番対象になると不安を抱えてすごしておりました。
案の定、年明けて着工件数あがらず、
未熟な私含め社歴の浅いものと定年が近いものが退職勧奨を受けました。
とてもつらいことでしたが、自分に甘えがありました。
「一年目でくびはないだろう。」
って心の中では思っていました。
しかし、自分がかわいいもので、やめるときは
‘どうしてとれない営業が残り、私がやめなくてはならないんだ。’
って心の中で呪文のように唱えていました。
社長にも景気がよかったらもう少しいてもらった、実際問題現場少なくてやることないでしょ??
なーんて最後言われて、
「確かにそうですね><;」
てなんだか納得。
店長さんにも
「営業がとれないからやる気のある社員にやめてもらうことになって申し訳ない。」
なんていわれ、
ああ、なんだか本当に大変なのね。
と思いました。
逆にお役に立てないままやめることになってしまってスイマセンて感じ。
・・・・結構しんどかったけどね。。。。
やめる間際、
シュレッダーをひたすらかける
電話とる
事務手伝い
などなど、設計業務がないのでものすごく納得してたりなんかして〔笑〕
・・・・でも暇な日々をすごしてますが、本当に仕事ないですね。
設計がやりたいんですけど、実務経験ないからすぐに蹴られます。
今のところ失業保険もらってますが、先行き不安です。
・私はどうすれば設計職にもどれるでしょうか??
・営業設計という募集もありますが、これは営業メインですよね??
ほかなにかアドバイスご意見おねがいします。
こんにちは。
入社一年で〔女〕解雇されました。
理由は現場の数が少なく、余剰人員となってしまったからです。
私は技術職をしておりましたが、会社の言うとおり、
確かに秋口から着工件数が激減してまして、
「こりゃやばい。」と思ってたんです。
リストラ対象になる人を自分なりに考えたところ、
・利益を上げていない人
これがまず第一なのかな、と思いそれを踏まえたうえで、
経験も浅い私が一番対象になると不安を抱えてすごしておりました。
案の定、年明けて着工件数あがらず、
未熟な私含め社歴の浅いものと定年が近いものが退職勧奨を受けました。
とてもつらいことでしたが、自分に甘えがありました。
「一年目でくびはないだろう。」
って心の中では思っていました。
しかし、自分がかわいいもので、やめるときは
‘どうしてとれない営業が残り、私がやめなくてはならないんだ。’
って心の中で呪文のように唱えていました。
社長にも景気がよかったらもう少しいてもらった、実際問題現場少なくてやることないでしょ??
なーんて最後言われて、
「確かにそうですね><;」
てなんだか納得。
店長さんにも
「営業がとれないからやる気のある社員にやめてもらうことになって申し訳ない。」
なんていわれ、
ああ、なんだか本当に大変なのね。
と思いました。
逆にお役に立てないままやめることになってしまってスイマセンて感じ。
・・・・結構しんどかったけどね。。。。
やめる間際、
シュレッダーをひたすらかける
電話とる
事務手伝い
などなど、設計業務がないのでものすごく納得してたりなんかして〔笑〕
・・・・でも暇な日々をすごしてますが、本当に仕事ないですね。
設計がやりたいんですけど、実務経験ないからすぐに蹴られます。
今のところ失業保険もらってますが、先行き不安です。
・私はどうすれば設計職にもどれるでしょうか??
・営業設計という募集もありますが、これは営業メインですよね??
ほかなにかアドバイスご意見おねがいします。
御気の毒です。。。
実務経験がない=設計できる実力がないまま営業設計という職種に移ることは私はお勧めしません。実務経験なしでも募集がある=専門的な設計技術はそもそも求められていないとも解釈できるからです。第二新卒扱いであれば、今後の伸びを期待して採用してくれる場合もあるでしょうから一概には言えませんが、会社に設計の技術職として育てる気があるのかないのかでその後の展開がずいぶん変わってしまうので注意が必要だと思います。
お客様の求める本当の希望を探り出し、それをかなえるためにありとあらゆる提案をする設計と、自社の手持ち武器の中から表面上の条件に合うように組み立てるだけの営業では、立場が全く違うと思います…新卒の頃に図面だけ手掛けた(設計はしていない)住宅を、後々竣工してずいぶん経ってから見に行ったことがあるのですが、すでに人が住まれているのを見ていたたまれなくなりました。一生分のローンを背負ってそこに住んでいるという現実。それはそれで良い家だったのですが、今の自分が設計していたらもっと良くできたかもしれない、と…設計職は本当に実力勝負で、良くも悪くもどれだけの影響があるかを痛感したのです。営業設計で、果たしてそれが身に付くでしょうか…?教えてくれる人をこの不景気時にわざわざ会社が用意するでしょうか…?求められるのは仕事を取ってくるというそれだけになるのではないかと、個人的にはそう思えてなりません。
今は本当に仕事がないので難しいかもしれませんが、設計職に復帰するには、他と差別化できるような人材になる必要があります。実務経験がないのは致し方ないとして、それ以外、どんなCADでも使えます、とか。3DのCG・プレゼンが得意です、とか。コンペ受賞歴があると目をひきますし挑戦すると良いのでは。この機に留学して箔をつけるのもいいし。大学を卒業していれば2級建築士を取得するのもないよりはいいでしょう。インテリアプランナー(コーディネーターではない×)も1次は実務経験なしでも良かったはず。時間があるのであればできることはいろいろあると思います。無駄に過ごすのだけはおすすめしません。
実務経験がない=設計できる実力がないまま営業設計という職種に移ることは私はお勧めしません。実務経験なしでも募集がある=専門的な設計技術はそもそも求められていないとも解釈できるからです。第二新卒扱いであれば、今後の伸びを期待して採用してくれる場合もあるでしょうから一概には言えませんが、会社に設計の技術職として育てる気があるのかないのかでその後の展開がずいぶん変わってしまうので注意が必要だと思います。
お客様の求める本当の希望を探り出し、それをかなえるためにありとあらゆる提案をする設計と、自社の手持ち武器の中から表面上の条件に合うように組み立てるだけの営業では、立場が全く違うと思います…新卒の頃に図面だけ手掛けた(設計はしていない)住宅を、後々竣工してずいぶん経ってから見に行ったことがあるのですが、すでに人が住まれているのを見ていたたまれなくなりました。一生分のローンを背負ってそこに住んでいるという現実。それはそれで良い家だったのですが、今の自分が設計していたらもっと良くできたかもしれない、と…設計職は本当に実力勝負で、良くも悪くもどれだけの影響があるかを痛感したのです。営業設計で、果たしてそれが身に付くでしょうか…?教えてくれる人をこの不景気時にわざわざ会社が用意するでしょうか…?求められるのは仕事を取ってくるというそれだけになるのではないかと、個人的にはそう思えてなりません。
今は本当に仕事がないので難しいかもしれませんが、設計職に復帰するには、他と差別化できるような人材になる必要があります。実務経験がないのは致し方ないとして、それ以外、どんなCADでも使えます、とか。3DのCG・プレゼンが得意です、とか。コンペ受賞歴があると目をひきますし挑戦すると良いのでは。この機に留学して箔をつけるのもいいし。大学を卒業していれば2級建築士を取得するのもないよりはいいでしょう。インテリアプランナー(コーディネーターではない×)も1次は実務経験なしでも良かったはず。時間があるのであればできることはいろいろあると思います。無駄に過ごすのだけはおすすめしません。
アルバイトの失業保険について色々聞きたいことがあります。
こんにちは。
失業保険について教えてください。
今現在契約期間8ヶ月の仕事をして7月末に契約期間が終了します。
準社員扱いで雇用保険料は払っています。
以下3点についてどうかよろしくお願い致します。
①8ヶ月しか雇用保険料を納めていなくても失業保険はおりるのでしょうか?
(3~4年前の情報では6ヶ月収めていれば出るとのことですが今現在はどうなんでしょうか?)
②失業保険がおりる場合、契約書には7月末までの契約とありますが、もし仕事が延長された場合
それを断れば自主都合による退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月待たなくてはいけなくなるのでしょうか?
③失業保険がおりる場合、手続きに雇用契約書は必要でしょうか?間違えて捨ててしまいました・・。
以上です。よろしくお願いします。
こんにちは。
失業保険について教えてください。
今現在契約期間8ヶ月の仕事をして7月末に契約期間が終了します。
準社員扱いで雇用保険料は払っています。
以下3点についてどうかよろしくお願い致します。
①8ヶ月しか雇用保険料を納めていなくても失業保険はおりるのでしょうか?
(3~4年前の情報では6ヶ月収めていれば出るとのことですが今現在はどうなんでしょうか?)
②失業保険がおりる場合、契約書には7月末までの契約とありますが、もし仕事が延長された場合
それを断れば自主都合による退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月待たなくてはいけなくなるのでしょうか?
③失業保険がおりる場合、手続きに雇用契約書は必要でしょうか?間違えて捨ててしまいました・・。
以上です。よろしくお願いします。
こんにちは。
①6ヶ月収めていれば出来るのは変わっていないと思います。
②すいません…そこはよくわかりません…すいません…。ハローワークなど行ければ色々教えてもらえると思います。
③雇用契約書は必要無いです。保険料を半年払っていれば、ハローワークで紙を書いて手続きをすればもらえるはずです。
あまり参考にならなかったらすいません…(汗)
では、失礼します。
①6ヶ月収めていれば出来るのは変わっていないと思います。
②すいません…そこはよくわかりません…すいません…。ハローワークなど行ければ色々教えてもらえると思います。
③雇用契約書は必要無いです。保険料を半年払っていれば、ハローワークで紙を書いて手続きをすればもらえるはずです。
あまり参考にならなかったらすいません…(汗)
では、失礼します。
扶養内で働くには?
夫の扶養内で働こうと考えています。
収入103万未満という内容の中に失業保険で給付された金額は入るのでしょうか?
年とは、何月から何月までのくくりなのでしょうか?
よろしくいお願いいたします
夫の扶養内で働こうと考えています。
収入103万未満という内容の中に失業保険で給付された金額は入るのでしょうか?
年とは、何月から何月までのくくりなのでしょうか?
よろしくいお願いいたします
一般的に「扶養」と呼ばれる制度には、
税制(所得税・住民税)上の「控除対象配偶者」と、
健康保険上の「被扶養者」とがあり、
これらはまったく別の制度で、その範囲や考え方が異なります。
●控除対象配偶者
配偶者の年間合計所得が38万円以下の場合に、
配偶者を控除対象配偶者として申告することで配偶者控除を受けることができる。
この場合の年間とは1/1~12/31を指し、
配偶者の所得が給与等(給与や賞与)のみの場合には、
その総支給額の合計が103万円以下であれば、合計所得は38万円以下になります。
雇用保険失業給付基本手当(いわゆる失業保険)は非課税所得とされていますので、
これは合計所得には含まれません。
また非課税の交通費等についても合計所得には含みません。
●被扶養者
健康保険の被保険者(いわゆる本人)によって生計を維持されている一定の範囲の親族等は、
被保険者の被扶養者として保険者に認定されることで健康保険に加入することができ、
その場合の被扶養者の健康保険料は免除される。
また被扶養者として認定される条件を有した配偶者は、
国民年金第3号被保険者として国民年金保険料の支払いを免除される。
被保険者によって生計を維持されている状態の目安としては、
年収が130万円未満で被保険者の年収の1/2以下とされています。
この場合の年収とは継続的で安定した収入の合計であり、
現在の収入が今後1年間継続した場合の見込額を指します。
またこの収入には非課税の交通費や雇用保険失業給付基本手当など、
全ての収入が含まれます。
つまり失業給付基本手当を受給している場合は、
その日額が3,612円以上の場合は3,612円×360日=1,300,320円になりますので、
これを受給している期間は被扶養者として認定されません。
(雇用保険では1ヶ月を30日→1年360日として計算します)
ただし、健康保険には政府管掌健康保険の他に、
各企業や同業組合等が組織する健康保険組合や公務員の共済組合などがあり、
被扶養者の認定基準についてはそれぞれの健保組合等が独自に定めています。
上記の基準はあくまでも一般論ですので、
夫の健康保険が健保組合等の健康保険の場合は、その組合等に確認してください。
例えば失業給付基本手当を受けているだけで、
その日額にかかわらず被扶養者として認定されない組合等もあります。
税制(所得税・住民税)上の「控除対象配偶者」と、
健康保険上の「被扶養者」とがあり、
これらはまったく別の制度で、その範囲や考え方が異なります。
●控除対象配偶者
配偶者の年間合計所得が38万円以下の場合に、
配偶者を控除対象配偶者として申告することで配偶者控除を受けることができる。
この場合の年間とは1/1~12/31を指し、
配偶者の所得が給与等(給与や賞与)のみの場合には、
その総支給額の合計が103万円以下であれば、合計所得は38万円以下になります。
雇用保険失業給付基本手当(いわゆる失業保険)は非課税所得とされていますので、
これは合計所得には含まれません。
また非課税の交通費等についても合計所得には含みません。
●被扶養者
健康保険の被保険者(いわゆる本人)によって生計を維持されている一定の範囲の親族等は、
被保険者の被扶養者として保険者に認定されることで健康保険に加入することができ、
その場合の被扶養者の健康保険料は免除される。
また被扶養者として認定される条件を有した配偶者は、
国民年金第3号被保険者として国民年金保険料の支払いを免除される。
被保険者によって生計を維持されている状態の目安としては、
年収が130万円未満で被保険者の年収の1/2以下とされています。
この場合の年収とは継続的で安定した収入の合計であり、
現在の収入が今後1年間継続した場合の見込額を指します。
またこの収入には非課税の交通費や雇用保険失業給付基本手当など、
全ての収入が含まれます。
つまり失業給付基本手当を受給している場合は、
その日額が3,612円以上の場合は3,612円×360日=1,300,320円になりますので、
これを受給している期間は被扶養者として認定されません。
(雇用保険では1ヶ月を30日→1年360日として計算します)
ただし、健康保険には政府管掌健康保険の他に、
各企業や同業組合等が組織する健康保険組合や公務員の共済組合などがあり、
被扶養者の認定基準についてはそれぞれの健保組合等が独自に定めています。
上記の基準はあくまでも一般論ですので、
夫の健康保険が健保組合等の健康保険の場合は、その組合等に確認してください。
例えば失業給付基本手当を受けているだけで、
その日額にかかわらず被扶養者として認定されない組合等もあります。
離職票が郵送されてきません。某保険会社を今月2日付けで退職しました。通常、離職票は退職後10日前後で届くのが一般的ですが届く気配が無いので電話で確認したら二週間た
っても未だに担当者がハロワに手続きに行ってない。今月一杯待って下さいと言われました。一ヶ月待ちって長いですよね?その間、ハロワでの仕事紹介も受けれず失業保険の手続きもできない。お金も貯金崩して、日雇いのバイトで生計立ててます。月曜日再度催促の電話をしますがそれでもまだ手続きをなされてない場合、外部機関から前職場に言ってもらうこと出来ないでしょうか。
っても未だに担当者がハロワに手続きに行ってない。今月一杯待って下さいと言われました。一ヶ月待ちって長いですよね?その間、ハロワでの仕事紹介も受けれず失業保険の手続きもできない。お金も貯金崩して、日雇いのバイトで生計立ててます。月曜日再度催促の電話をしますがそれでもまだ手続きをなされてない場合、外部機関から前職場に言ってもらうこと出来ないでしょうか。
私なら、毎日5回ほど電話して、催促しますけどね。
それが一番効果ありますよ。
早く送らないと、裁判するぞと言えばいいんです。
>外部機関から前職場に言ってもらうこと出来ないでしょうか。
弁護士を代理人として言ってもらうことはできますよ。
行政機関としては、ハローワーク以外には雇用保険に関してなんら権限がありません。
とりあえず、月曜日に5回以上電話することです。
それが一番効果ありますよ。
早く送らないと、裁判するぞと言えばいいんです。
>外部機関から前職場に言ってもらうこと出来ないでしょうか。
弁護士を代理人として言ってもらうことはできますよ。
行政機関としては、ハローワーク以外には雇用保険に関してなんら権限がありません。
とりあえず、月曜日に5回以上電話することです。
失業保険受給中です。会社都合で退職しました。
今度、前いた会社の関連会社に採用になりました。ので、まだ失業保険受給期間は残っていますが、再就職手当はもらえないのはわかっています。
そこで質問です。
採用のお話を頂き、来週中には契約の運びになっています。
ただ、ちゃんと働き始めるのは七月中旬になります。
そこで、失業保険支給が停止になるか知りたいです。
契約をした段階なのか、働き始める前日までなのか。
くわしいかた教えてください。
今度、前いた会社の関連会社に採用になりました。ので、まだ失業保険受給期間は残っていますが、再就職手当はもらえないのはわかっています。
そこで質問です。
採用のお話を頂き、来週中には契約の運びになっています。
ただ、ちゃんと働き始めるのは七月中旬になります。
そこで、失業保険支給が停止になるか知りたいです。
契約をした段階なのか、働き始める前日までなのか。
くわしいかた教えてください。
就職日(契約上の雇い入れ日)の前日まで支給されます。
例えば、6/13に契約を取り交わしたが、雇い入れ日が7/13付なら、7/12に職安に出頭して就職前認定を受け、その日の分までの基本手当を受給します。
例えば、6/13に契約を取り交わしたが、雇い入れ日が7/13付なら、7/12に職安に出頭して就職前認定を受け、その日の分までの基本手当を受給します。
失業給付の特例措置について教えてください。
今回の震災でだされた失業給付の特例措置ですが、
失業保険は離職日(正確には離職はしていないことになっていますが)の前6か月の平均賃金で
失業給付の額が決定されると認識しています。
ところが、離職前3か月間は事業所の都合(顧客が減り事業所の収入がなくなった)
で、お給料が6割ぐらいになっています。
この場合の平均賃金の算出に使われる期間は、やはり離職前の給料が少ない期間も含めて6か月間なのでしょうか?
それとも、その少なくなった期間をはぶいて算出していいのでしょうか?
どう考えても、少ない給料を含めてしまったらもらえる失業手当なんて微々たるものなので、
どうなのかな、と思って質問させていただきました。
また、この特例措置を使った場合、元の事業所でアルバイトのような形で雇用されるの問題ないのでしょうか?
(たぶん、上限何時間とかあるんじゃないかと思うのですが・・・くわしくわかりません)
よろしくお願いします。
わかりづらい点があったら補足しますので、ご指摘ください。
今回の震災でだされた失業給付の特例措置ですが、
失業保険は離職日(正確には離職はしていないことになっていますが)の前6か月の平均賃金で
失業給付の額が決定されると認識しています。
ところが、離職前3か月間は事業所の都合(顧客が減り事業所の収入がなくなった)
で、お給料が6割ぐらいになっています。
この場合の平均賃金の算出に使われる期間は、やはり離職前の給料が少ない期間も含めて6か月間なのでしょうか?
それとも、その少なくなった期間をはぶいて算出していいのでしょうか?
どう考えても、少ない給料を含めてしまったらもらえる失業手当なんて微々たるものなので、
どうなのかな、と思って質問させていただきました。
また、この特例措置を使った場合、元の事業所でアルバイトのような形で雇用されるの問題ないのでしょうか?
(たぶん、上限何時間とかあるんじゃないかと思うのですが・・・くわしくわかりません)
よろしくお願いします。
わかりづらい点があったら補足しますので、ご指摘ください。
健康保険組合に勤務の者です。
震災による影響により離職された方にはご存知の通り特例措置があります。
しかし基本手当日額を決める際の給与額は最近6ヶ月間の支給額より判断することになりますので給与が減っているかに関わらず支給された金額から算出されることになるかと思います。
なぜならその減った給与額から雇用保険料が算出され給与から引かれて事業主もその減った給与額から決まった保険料の事業主負担額をきちんと納付するためです。
一度ハローワークへこの旨どうなるのかを聞いて見ると良いかもしれません。
また以前雇用されていた会社に雇用されるとの事ですが、基本的に離職された会社に雇用される場合には再就職手当などは支給されないのですが、震災による特例措置の方にはどうなのかはここでは資料がありませんので一度ハローワークへお尋ねください。
ご参考までに。
震災による影響により離職された方にはご存知の通り特例措置があります。
しかし基本手当日額を決める際の給与額は最近6ヶ月間の支給額より判断することになりますので給与が減っているかに関わらず支給された金額から算出されることになるかと思います。
なぜならその減った給与額から雇用保険料が算出され給与から引かれて事業主もその減った給与額から決まった保険料の事業主負担額をきちんと納付するためです。
一度ハローワークへこの旨どうなるのかを聞いて見ると良いかもしれません。
また以前雇用されていた会社に雇用されるとの事ですが、基本的に離職された会社に雇用される場合には再就職手当などは支給されないのですが、震災による特例措置の方にはどうなのかはここでは資料がありませんので一度ハローワークへお尋ねください。
ご参考までに。
関連する情報