失業保険の受給期間中に期間限定の仕事が決まりました。
1年を越えないので再就職手当てはいただけませんが
期間満了後、受給期限内であれば
残りを受給出来ますか?

具体的には10月から3
ヶ月分もらう予定が
11月中旬から来年3月までの仕事が決まりました。
(1ヶ月半分受給しました)
受給期限は5月末まであります。
就業手当の対象ではありませんか。基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
これをもらうと来年の4月以降に失業した時に失業給付が受給できなくなりますので、就業手当はもらわない方がいいですね。金額も少なくなりますし。
離職票について

こんにちは。
雇用保険と離職票についてお尋ねしたいのですが、今働いている所(契約社員)の契約更新がされず今月末でやめることになりました。
そこで離職票をお願いしようとしたら以前働いていたアルバイト先で喪失手続きがされていない為離職票が出せないと言われました。
雇用保険に入っていたアルバイトは去年の9月末に辞めていて、その後働いた場所は雇用保険には入っていませんでした。
約1年も前に辞めていて喪失手続きがされていないということがありえるのでしょうか?
また、離職票がないと失業保険がもらえない以外のデメリットはありますか?
昨年の9月に辞めた会社において、雇用保険の被保険者資格喪失手続きがされてないと、現在の会社においても雇用保険の被保険者になれません。資格取得手続きの際にはじかれてしまいますので、資格喪失手続きが完了してからの取得手続きになります。(遡ることは可能)
今の会社で雇用保険の被保険者でない場合、今の会社での離職票はありませんというか離職票は、雇用保険の被保険者であった者が、離職した場合に作成しますので、被保険者でない期間は、どんなに働いていても離職票の対象とはなりません。

今の会社では雇用保険の被保険者になられているようですが、、、それが正しいのであれば、去年の9月に辞めた会社の手続きは既に終了していると思われますので、今の会社からの離職票は発行されます。受給資格があるなしに関係なく、離職票はハローワークで発行してくれますので。。。

受給資格がないことを理由に、離職票を作らない会社もあるようですが。。。


再度、会社にご確認いただくことをおすすめします。
雇用保険の保険料だけ徴収していて、実際には資格取得手続きをしてないということも多々あります。
私の彼(32)は震災の影響で3月いっぱいで会社を解雇になりました。

実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。


ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回のペースで遊んでいます。

履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真もとったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。

しかし解雇になった会社でバイトを頼まれました。

とりあえず20日と22日がバイトです。

27日も頼まれたそうですが、受給期間は週にバイトをしていい時間が決められてるのですよね?
それをオーバーすると就職とみなされて受給出来なくなると彼が言っていました。

27日の仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。

彼は会社から、また社員として働かないかと言われたそうですが、出来れば他にいい所を探したいらしく、繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。

ギリギリまで仕事が見つからない場合は戻る事も考慮するみたいですが…

彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。


しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と行っていて、もう少し職安で見てみていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

全体的に見てどう思いますか?
探し方が悪いのもあると思いますよ。
あれは出来ないこれはといった感じで自分の出来ること・経験のあることから仕事を探してませんか?
これでは見つかりません。
ホントに探してるなら未経験の職種でも目を向けないと仕事はありませんよ、彼氏さんはやる気は十分あるようですから大丈夫ですよ
未経験でもすぐに覚えますよ
旦那の扶養内でのパートについて
昨年12月末で退職し、1月に結婚、先月旦那の扶養に入りました。
今月からパートを始めるのですが、いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
社会保険の扶養は過去のことは関係ないと聞きましたので、税制上でお願いします。

①1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?

②少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?


よろしくお願いします。
年収103万以内が一つの目安。

141万以内なら、配偶者特別控除が受けられます。

旦那の扶養の言葉は笑われますから以降使用しない。

配偶者控除といいます。以上、所得税関連・・・・・・・・・・・


旦那の社会保険加入に関してなら扶養。

で、何が何でも年収103万以内です。

1円でも超えたら資格なし。

年収には失業保険も入ります。
関連する情報

一覧

ホーム