パチンコ店での派遣について。
私は現在24歳で、もうすぐ3歳になる子供が一人います。
高校卒業後にパチンコ店で正社員として働き、
結婚のため退職しました。
出産後はずっと専業主婦をしています。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、
せっかく延長手続きをしているので、そろそろ求職活動をしようと思いはじめました。
年齢的にも、パチンコ店で働くなら今しかないと思っているんです。
体が動くうちに、たくさん働いて子供のために貯金をしてあげたいからです。
しかし退職してから数年のブランクがあります。
初めてのバイトならまだしも、以前パチンコ店で社員として
働いていたという事になると
変に期待というか、前も働いていたんだから仕事はバッチリできると
思われそうで不安なんです。
バイトというか、派遣という形で働きたいと思っているのですが
やはり数年のブランクがあると厳しいでしょうか?
だんだんとパチンコ業界も変化してきているので、今現在の
パチンコ店のシステムに順応できるのかと悩んでいます。
私は現在24歳で、もうすぐ3歳になる子供が一人います。
高校卒業後にパチンコ店で正社員として働き、
結婚のため退職しました。
出産後はずっと専業主婦をしています。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、
せっかく延長手続きをしているので、そろそろ求職活動をしようと思いはじめました。
年齢的にも、パチンコ店で働くなら今しかないと思っているんです。
体が動くうちに、たくさん働いて子供のために貯金をしてあげたいからです。
しかし退職してから数年のブランクがあります。
初めてのバイトならまだしも、以前パチンコ店で社員として
働いていたという事になると
変に期待というか、前も働いていたんだから仕事はバッチリできると
思われそうで不安なんです。
バイトというか、派遣という形で働きたいと思っているのですが
やはり数年のブランクがあると厳しいでしょうか?
だんだんとパチンコ業界も変化してきているので、今現在の
パチンコ店のシステムに順応できるのかと悩んでいます。
大丈夫ですよ。パチンコ業界も変わってわきましたが根本的に一緒ですし店によって接客方法やシステムが違うので最初は慣れなくて当たり前ですから自信をもって。
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください。色んな制度があり、混乱しています。
来年3月に出産予定で2月中頃で現在のパートを退職する予定です。今年は結婚により転職しており現在までの流れは、5月まで正社員(5ヶ月で手取り総額80万)、失業保険の手続きをしたが待機期間中にパートが決まり就職。しかしすぐ妊娠が発覚し、一年以上の雇用が見込め無かったので再就職手当もらえず。現在のパートは月手取り11万程度(年度末迄の5ヶ月間で60万)になると思います。この一年旦那の扶養には入っていません。
そこで質問なのですが、来年2月で退職した後は失業保険の手続きをして延長手続きをとっても家計的に損にはならないのでしょうか。尚、里帰り出産するため退職後すぐに現在の居住地を離れて3ヶ月程実家に帰ります。パートで数ヶ月働いた分の失業手当を3ヶ月貰った所で金額は知れているし、保険料を自分で払わないといけなくなると思うと、すぐに夫の扶養に入ったほうがいいような気もします。旦那の勤務先はかなりしっかりしており、扶養手当など充実しているようです…。
退職してからはバタバタして時間も限られると思いますのでなるべく手間は少なく、損のないように賢く手続きしたいのですが、どのような流れが良いのでしょうか。。。なるべく詳しく教えて頂けるとありがたいです。
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください。色んな制度があり、混乱しています。
来年3月に出産予定で2月中頃で現在のパートを退職する予定です。今年は結婚により転職しており現在までの流れは、5月まで正社員(5ヶ月で手取り総額80万)、失業保険の手続きをしたが待機期間中にパートが決まり就職。しかしすぐ妊娠が発覚し、一年以上の雇用が見込め無かったので再就職手当もらえず。現在のパートは月手取り11万程度(年度末迄の5ヶ月間で60万)になると思います。この一年旦那の扶養には入っていません。
そこで質問なのですが、来年2月で退職した後は失業保険の手続きをして延長手続きをとっても家計的に損にはならないのでしょうか。尚、里帰り出産するため退職後すぐに現在の居住地を離れて3ヶ月程実家に帰ります。パートで数ヶ月働いた分の失業手当を3ヶ月貰った所で金額は知れているし、保険料を自分で払わないといけなくなると思うと、すぐに夫の扶養に入ったほうがいいような気もします。旦那の勤務先はかなりしっかりしており、扶養手当など充実しているようです…。
退職してからはバタバタして時間も限られると思いますのでなるべく手間は少なく、損のないように賢く手続きしたいのですが、どのような流れが良いのでしょうか。。。なるべく詳しく教えて頂けるとありがたいです。
とりあえず、今、国保なら、現在の収入でも10万8千円(年間130万÷12ヶ月)位だったとしたら、今からでも旦那さんの扶養に入れるかもしれませんので、会社や健保に確認したほうがいいです。健康保険料と年金も浮きますし、会社の扶養手当がつくなら大きいですね。無理だったとしたら、退職後すぐに同様の手続きを済ませるべきですね。
雇用保険に関しては詳しく分からないのでハローワークに適宜確認してもらいたいです・・・。
雇用保険に関しては詳しく分からないのでハローワークに適宜確認してもらいたいです・・・。
質問です(>_<)
12月20日付けで妊娠を理由に退職した者なんですが、退職後すぐに退職証明書と年金手帳と源泉徴収の紙は郵送されてきたのですが、
離職票と被保険者証明書がまだ郵送されてきません。もしかして退職証明書と離職票の両方をもらうのは不可能なんですか?
旦那の扶養に入る為に退職証明書と被保険者証明書と年金手帳が必要で
失業保険の延長に離職票が必要らしく、来週から臨月に入るので少し焦ってます。
失業保険の延長はどちらにしろ1月21日以降の手続きなので大丈夫なんですが
旦那の扶養に入る手続きが終わらないと保険証ももらえないし出産一時金の手続きもできないため困ってます。
どなたかわかる方教えてください!
12月20日付けで妊娠を理由に退職した者なんですが、退職後すぐに退職証明書と年金手帳と源泉徴収の紙は郵送されてきたのですが、
離職票と被保険者証明書がまだ郵送されてきません。もしかして退職証明書と離職票の両方をもらうのは不可能なんですか?
旦那の扶養に入る為に退職証明書と被保険者証明書と年金手帳が必要で
失業保険の延長に離職票が必要らしく、来週から臨月に入るので少し焦ってます。
失業保険の延長はどちらにしろ1月21日以降の手続きなので大丈夫なんですが
旦那の扶養に入る手続きが終わらないと保険証ももらえないし出産一時金の手続きもできないため困ってます。
どなたかわかる方教えてください!
保健に関してですが、私の経験からお話します。
私の場合も、あなたと同様、被保険者証明書と離職票が無く、
どうしようと思いつつ とりあえず年金手帳と退職証明書、源泉徴収の紙と印鑑
を持って市役所へ行きました。(私の場合は 社会保険→国民健康保険の為)
けど、退職証明書しか無いんですが。。と言ったら、それだけ大丈夫でした。。
ただ、証明書自体持っていかれそうになったので、コピーでお願いしました。
とりあえず、”実際に存在する会社から、実際に退職した” という証明だけ出来れば良かったのかなー
と思います。
とりあえず、ある書類だけ持って役所に行ってみてはどうでしょう。。
それでダメと言われたら、会社に電話して、作ってもらう?しかないですが。。
離職票は、結局 かなり経ってから送られてきました・・・
私の場合も、あなたと同様、被保険者証明書と離職票が無く、
どうしようと思いつつ とりあえず年金手帳と退職証明書、源泉徴収の紙と印鑑
を持って市役所へ行きました。(私の場合は 社会保険→国民健康保険の為)
けど、退職証明書しか無いんですが。。と言ったら、それだけ大丈夫でした。。
ただ、証明書自体持っていかれそうになったので、コピーでお願いしました。
とりあえず、”実際に存在する会社から、実際に退職した” という証明だけ出来れば良かったのかなー
と思います。
とりあえず、ある書類だけ持って役所に行ってみてはどうでしょう。。
それでダメと言われたら、会社に電話して、作ってもらう?しかないですが。。
離職票は、結局 かなり経ってから送られてきました・・・
関連する情報