会社都合で解雇になりました(泣) 離職表をもらいハローワークに行ってから 最初の失業保険金が振り込まれるまで 最短でもどれくらい待ちますか?
食べていけない(泣) 早く振り込んで欲しい?
通常は受給手続きから約1ヶ月です。

しかし、食べていけないって、解雇でも給料は貰えるでしょ。

基本手当受給までの流れは下記の通りです。
受給手続き→待期(7日間)→説明会等→初回認定日(手続きから概ね4週後)、待期満了の翌日から初回認定日前日までの日数×基本手当日額が支給決定され認定日から5営業日以内の振込みになります。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給になります。

【補足】
いくらかは、貴方のこれまでの賃金によりますので私たちにはわかりません。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、その賃金日額の40%~80%が基本手当日額になります。
心身症で休職8ヶ月目です。現在は社会保険の手当金で給料の6割ほどをいただいていますが、この状態で退職した場合、その後の失業保険みたいなものはどうなるのでしょうか?給付期間や金額面など、どなたか教えてください。
失業保険は働く意志や能力があるのにも係わらず、職業に就けない状態であるときに支給されるものであるので、今の質問者の方は病気療養中であり働ける状態ではないので給付はされません。
ただ失業保険の手続きの際、最大で3年間延長することができます。
失業給付は年齢や勤務年数で給付日数が違いますし、給付額は一日の給与の50~80%の間で決まります。給与額が高くなるほど給付額の割合(%)は下がっていきます。
失業保険、会社都合、離職票発行時期について教えてください m(__)m
同じ会社に去年の4月から、3か月の更新を繰り返しながら派遣で勤めていました。3月に4~6月までの契約更新をしたのですが、4月になって業務縮小の為、5月一杯で契約の打ち切りの話があったのですが、この場合は失業保険をもらう際の会社都合になりますか?また、派遣会社から、残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われたのですが、(4日残っています。)その分の給与は7月25日に支払われるそうです。(買い取りという事でしょうか?!)その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?離職票の発行を催促すると会社都合→自己都合になる、というのを幾つかのサイトで見たのですが、この場合もなりますか?難関ですが、次は正社員で働くことを希望しています。経済的な不安のない中で、求職活動をしたいので早めに離職票が欲しいのですが・・・。
どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
>残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われた
>その分の給与は7月25日に支払われる

これは買い取りではなく、在籍している事になります。


>その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?

「雇用保険法」で離職票でなく、「雇用保険被保険者資格喪失届」を事業所管轄の公共職業安定所に事業主が事実のあった日の翌日から起算して10日以内に提出しなければならないことになっています。
その結果離職票が発行されます。

貴方が、退職した(する)日がわからないのですが、一般的には退職後1~3週間で送付されると思います。

まず、何日付で退職になるのか派遣元に聞いてください。
扶養と雇用保険の関係について教えてください。

年内で今のパート先を辞め、来年1月から新たな場所でパートしようか考えています。
その際、年収を103万におさえ、夫の扶養に入ろうか考えています。
(今の勤務先では年103万以上収入がありますので扶養に入っておりません。)

1月から勤務予定のパート先で、私の希望している勤務時間だと雇用保険に入らなければならないと言われたのですが、
扶養になっている状態で雇用保険に加入しても問題ないのでしょうか。

問題ない場合、退職した際には失業保険がもらえるのでしょうか。


このような状況で他にも気をつけなければならない事がありましたらアドバイスしていただけると大変助かります。
雇用保険に加入されても、103万円未満であればダンナさまの扶養には入れます。
ただし退職されて失業給付を受給される場合、受給期間中の健康保険はダンナさまの扶養から外れ、国民健康保険・国民年金第1号に加入して保険料を支払わなくてはいけません。
(所得税上は失業給付は所得とみなされませんので扶養のままで大丈夫ですが・・・)
健康保険については、健康保険組合などによっても扶養資格基準が違いますので、ダンナ様に一度確認していただいてはいかがでしょうか。
失業保険に関して

以下の場合、失業保険は受給はできるのでしょうか?
また、『自己都合』『会社都合』どちらの取り扱いになりますでしょうか?
?入社1週間で勤務地、業務内容の異なる事業所への異動を命じられる。
(通勤時間はほとんど変わらず、無理なく通える範囲。)
?異動を断った場合、退職となる。
?面接前に異動先への勤務の打診があったが、事前に断っている。その後、現在の事業所で面接を行い内定。
?契約書の内容と異なるため、異動せず退職する場合は1か月分の給与が支払われる。
?前職は3年勤務し、内定後に自己都合で退職している。

以上です。
よろしくお願いいたします。
一、前の会社と今の会社雇用保険何年かけていますか?一年以上かけていますか?前回もらっていなくて今の会社勤務短いですか?多分自己都合と言うことで三ヶ月は貰えません。例えば今の会社で働いていた。その会社の仕事に支障をきたす事態で辞めたという場合は確実出はありませんがすぐに貰えます。その基準が今一解りません。私は脛椎ヘルニアで重たいものを押したり引いたりする仕事をしていたので無理なので、辞めたらすぐにもらえました。旦那は脳梗塞で倒れ運転する仕事をしていたので辞めたのですが、三ヶ月かかりました。基準が今一つわかりません。ただこれだけ言えることは仕事をする気が無ければもらえません。
退職の手続きについて
3月20日付で退職し現在は失業中です。

またなぜか退職の手続きを丸投げされ失業保険の受給を含めどうやればいいのか全く分かりません。

ひとまず国民健康保険の手続きだけは既に終えました。

離職証明書と雇用保険被保険者資格喪失届(氏名変更届け)の事業所印を押してある書類を渡されました。

ここから失業保険の手続きのやり方や他にすべきことがありましたらアドバイスをお願いします。
取り敢えずその2点を持ってハローワークに行けばいいです。

行くときに失業保険の振込先の通帳とハンコがあればよかったはずです。

ここで長々と説明するより実際にハローワークに行けば受付で何をすればいいかを説明してくれますのでその方が間違いないです。
関連する情報

一覧

ホーム