この度3月31日付で2年半働いた職場を退職しました。理由は、半年先ぐらいにお店が(テナント飲食店)撤退するらしいとの情報があり、そうなる前に辞めて次を探そうという、いわゆる自己都合です。後日ハローワークに
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。
何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?
詳しい方アドバイスをお願いします。
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。
何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?
詳しい方アドバイスをお願いします。
>3月31日付で2年半働いた職場を退職しました
>規定の条件を満たした期間が10か月
貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・
月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
=====
>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?
ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。
過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。
念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。
貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。
言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
>規定の条件を満たした期間が10か月
貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・
月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
=====
>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?
ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。
過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。
念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。
貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。
言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
仕事を辞めたいと夫が言っています。
もう今日の午前中に会社の上司に、辞めたいという話をしたみたいなのですが・・・
私に一言の相談もなしに言っていたので、かなり動揺しています。
辞めたい理由は、「自分に合っていないから・・・」という事でした。
でも私は「今は辞めてほしくない!」と言いました。
その理由は、まだ半年も仕事をしていないので、失業保険がおりない・・・
ということです。
あと1ヶ月くらい働いてくれれば、失業保険がおりて、生活もちゃんとしながら
次の仕事も探せます。
そういう風に夫に話をしてみても、「出来ない・・・」と言い張ります。
「じゃあ生活はどうするの?!」
って聞いてみると、無言です。
そのうちムキになって、「働く男を探せばいい!」
とまで言いました。
すぐに「ゴメン」と言ってあやまって、撤回してくれましたが。。。
こんな夫どうすればいいですか?
大好きだけれども、それだけじゃ生活できないし。。。
ちなみに私は専業主婦で1歳の娘も居ます。
家族を支える大黒柱っていう自覚は持てないものなんですかね。
私は最低な人と結婚してしまったのでしょうか?
どんな意見でも結構です。
いろんな方の意見を聞かせてください。
お願いします。
もう今日の午前中に会社の上司に、辞めたいという話をしたみたいなのですが・・・
私に一言の相談もなしに言っていたので、かなり動揺しています。
辞めたい理由は、「自分に合っていないから・・・」という事でした。
でも私は「今は辞めてほしくない!」と言いました。
その理由は、まだ半年も仕事をしていないので、失業保険がおりない・・・
ということです。
あと1ヶ月くらい働いてくれれば、失業保険がおりて、生活もちゃんとしながら
次の仕事も探せます。
そういう風に夫に話をしてみても、「出来ない・・・」と言い張ります。
「じゃあ生活はどうするの?!」
って聞いてみると、無言です。
そのうちムキになって、「働く男を探せばいい!」
とまで言いました。
すぐに「ゴメン」と言ってあやまって、撤回してくれましたが。。。
こんな夫どうすればいいですか?
大好きだけれども、それだけじゃ生活できないし。。。
ちなみに私は専業主婦で1歳の娘も居ます。
家族を支える大黒柱っていう自覚は持てないものなんですかね。
私は最低な人と結婚してしまったのでしょうか?
どんな意見でも結構です。
いろんな方の意見を聞かせてください。
お願いします。
このご時世です。何処へ行っても、相当暇か、仕事をとるため単価を切り下げていっぱいいっぱいの所が多いのでは。何故辞めたいのか意地でも聞き出し。出来れば励まし支える立場を示してあげてください。本当に合わない仕事をいつまでもさせるのはコクだとおもいますが、失業保険が貰えるまで頑張ってもらうといのは正しい。
失業保険と基金訓練に詳しい方にお聞きします。
失業保険が貰えるそうで手続きしましたが、
自己都合での退社なので3ヶ月の給付制限があって貰える保険金も少ないのですぐバイトをする事にしました。
認定日には行かず、今バイトを探してる所なんですが、 9月から始まる基金訓練も受けたいと考えてます。
8月まではバイトして9月から訓練を受けたいんですが、この場合、基金訓練の10万円の給付金は貰えるんでしょうか?
それともまた失業保険を貰う(3ヶ月の給付制限あり)事になるんでしょうか?
宜しくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
失業保険が貰えるそうで手続きしましたが、
自己都合での退社なので3ヶ月の給付制限があって貰える保険金も少ないのですぐバイトをする事にしました。
認定日には行かず、今バイトを探してる所なんですが、 9月から始まる基金訓練も受けたいと考えてます。
8月まではバイトして9月から訓練を受けたいんですが、この場合、基金訓練の10万円の給付金は貰えるんでしょうか?
それともまた失業保険を貰う(3ヶ月の給付制限あり)事になるんでしょうか?
宜しくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
雇用保険受給資格のある方(失業給付を受けられる方)は、訓練・生活支援給付金(10万円のこと)を受けることはできません。給付制限期間中もだめです。
本来は、雇用保険受給資格のある方は公共職業訓練の受講対象者です(実態は基金訓練も受けることができてしまいますが)。
受給制限期間中に公共職業訓練を受けた場合には、受講開始と同時に受給制限が解除され、失業給付の受給が始まります。
そのほかに受講手当(現在、日額700円)と経路を認定された交通費実費が上乗せ支給されますし、訓練期間が長い場合、当初の受給期間がどんなに短くても、訓練修了まで延長して失業給付を受けることができるという特典があります。
ただし、公共職業訓練は基金訓練のように年がら年中開講しているものでもありませんので、タイミングが合えば、ということですが。
なお、失業給付金は手続きさえすれば誰でももらえるものですが、訓練・生活支援給付金は厳しい所得等条件がありますので訓練を受講してももらえないということは十分にあり得ます。
本来は、雇用保険受給資格のある方は公共職業訓練の受講対象者です(実態は基金訓練も受けることができてしまいますが)。
受給制限期間中に公共職業訓練を受けた場合には、受講開始と同時に受給制限が解除され、失業給付の受給が始まります。
そのほかに受講手当(現在、日額700円)と経路を認定された交通費実費が上乗せ支給されますし、訓練期間が長い場合、当初の受給期間がどんなに短くても、訓練修了まで延長して失業給付を受けることができるという特典があります。
ただし、公共職業訓練は基金訓練のように年がら年中開講しているものでもありませんので、タイミングが合えば、ということですが。
なお、失業給付金は手続きさえすれば誰でももらえるものですが、訓練・生活支援給付金は厳しい所得等条件がありますので訓練を受講してももらえないということは十分にあり得ます。
基金訓練と給付金について詳しい方にご相談です!!
私は基金訓練に通いたいと思っています
しかし家庭も養っていかないといけません…
基金訓練に通った場合週に19時間以内ならアルバイト可能だと知人に聞かされました。
この19時間と言うのはAバイト先週10時間Bバイト先11時間だった場合週21時間になってしまいます…
このAバイトBバイト分けた場合でも駄目なのでしょうか?
また失業保険受給者は申告なしでのアルバイトは禁止だと聞きました…この給付金の場合19時間以上と言うのはどうしたらばれるのでしょうか!?
19時間以上アルバイトしたらどうなるのでしょうか??
またサイトでA社とB社で分けて19時間以上ならわからないからみんなしてると書いてありました…
本当に大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
私は基金訓練に通いたいと思っています
しかし家庭も養っていかないといけません…
基金訓練に通った場合週に19時間以内ならアルバイト可能だと知人に聞かされました。
この19時間と言うのはAバイト先週10時間Bバイト先11時間だった場合週21時間になってしまいます…
このAバイトBバイト分けた場合でも駄目なのでしょうか?
また失業保険受給者は申告なしでのアルバイトは禁止だと聞きました…この給付金の場合19時間以上と言うのはどうしたらばれるのでしょうか!?
19時間以上アルバイトしたらどうなるのでしょうか??
またサイトでA社とB社で分けて19時間以上ならわからないからみんなしてると書いてありました…
本当に大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
給付金受給していました。
基金訓練というのは基本「失業保険を受給できない失業者」を対象とした制度です。
なので、失業保険を受給されているのであれば給付金制度は受けれないのではないでしょうか?
アルバイトについてですが、訓練期間中に単発のアルバイトなどしている人はいました。が、やはり週約20時間以内(保険外)は原則です。
それ以上収入があるのなら基金訓練の意味がなくなってきます。
かけもちで分割…という方法がばれるかどうかは分りませんが、受給者は毎月収入報告など記載した書類を提出しなければなりません。
そこに記載しなければわからないと思いますが、虚偽の申告があったとなれば給付金は全額返金になります。
それから給付金を受け取るには8割以上の出席が必要になります。
これが結構シビアで1分でも遅刻すれば後の授業を全部受けても欠席扱い、早退も欠席扱いになります。
受講内容、授業時間、期間にもよると思いますが、週20時間以上働いて8割以上というのは結構キツいと思います。
気をつけなければならないのは、1回でも8割を下回れば残りの受講期間、給付金は受給されないというところです。
例えば受講期間が6ヵ月とすると、2ヵ月目に体調を崩し8割達成できなかった。
そうすると残りの4ヵ月、8割出席したとしても給付金は受給されません。
継続した出席も必要となってくるわけです。
なので訓練中はかけもちなど無理をされない方がいいと思います。
せっかく訓練を受けるのですからスキルアップのため勉強したり、就活に時間を使うのが懸命だと思います。
(※面接等で欠席する場合、書類を提出すれば公欠扱いになります)
基金訓練というのは基本「失業保険を受給できない失業者」を対象とした制度です。
なので、失業保険を受給されているのであれば給付金制度は受けれないのではないでしょうか?
アルバイトについてですが、訓練期間中に単発のアルバイトなどしている人はいました。が、やはり週約20時間以内(保険外)は原則です。
それ以上収入があるのなら基金訓練の意味がなくなってきます。
かけもちで分割…という方法がばれるかどうかは分りませんが、受給者は毎月収入報告など記載した書類を提出しなければなりません。
そこに記載しなければわからないと思いますが、虚偽の申告があったとなれば給付金は全額返金になります。
それから給付金を受け取るには8割以上の出席が必要になります。
これが結構シビアで1分でも遅刻すれば後の授業を全部受けても欠席扱い、早退も欠席扱いになります。
受講内容、授業時間、期間にもよると思いますが、週20時間以上働いて8割以上というのは結構キツいと思います。
気をつけなければならないのは、1回でも8割を下回れば残りの受講期間、給付金は受給されないというところです。
例えば受講期間が6ヵ月とすると、2ヵ月目に体調を崩し8割達成できなかった。
そうすると残りの4ヵ月、8割出席したとしても給付金は受給されません。
継続した出席も必要となってくるわけです。
なので訓練中はかけもちなど無理をされない方がいいと思います。
せっかく訓練を受けるのですからスキルアップのため勉強したり、就活に時間を使うのが懸命だと思います。
(※面接等で欠席する場合、書類を提出すれば公欠扱いになります)
失業保険について質問です。
失業(退職?)してやむなく実家に戻りました。働いていなくても実家が自営業だとそれだけで失業保険はもらえないんでしょうか?
母が病気で倒れてそのまま亡くなってしまったので一時家業を手伝うために辞めました。賃金はもらってなくて、一、二年したら別の仕事に就きたいので職業訓練を受けたいんですが…
もし保険を受けられるとすると
「単なる自己責任で辞めた」、になるんでしょうか??
わかりにくくてすみません、どなたか詳しい方ご回答お願いします。
失業(退職?)してやむなく実家に戻りました。働いていなくても実家が自営業だとそれだけで失業保険はもらえないんでしょうか?
母が病気で倒れてそのまま亡くなってしまったので一時家業を手伝うために辞めました。賃金はもらってなくて、一、二年したら別の仕事に就きたいので職業訓練を受けたいんですが…
もし保険を受けられるとすると
「単なる自己責任で辞めた」、になるんでしょうか??
わかりにくくてすみません、どなたか詳しい方ご回答お願いします。
自己退職扱いになります
職業訓練を請けたい旨をハローワークで言うと その手続きやアドバイスをしてくれますよ
職業訓練を請けたい旨をハローワークで言うと その手続きやアドバイスをしてくれますよ
失業保険の給付のことでお聞きします。
丁度1年前の7月末にパート勤務を自己都合で退職し(約5年雇用保険に加入)その後1ヶ月間、別のところでパート勤務(雇用保険なし)、そしてまた転職し9月から正社員として今年の7月末まで勤務し、会社都合で退職しました。この場合、前の雇用保険の期間は今回の給付に生かされますか?
丁度1年前の7月末にパート勤務を自己都合で退職し(約5年雇用保険に加入)その後1ヶ月間、別のところでパート勤務(雇用保険なし)、そしてまた転職し9月から正社員として今年の7月末まで勤務し、会社都合で退職しました。この場合、前の雇用保険の期間は今回の給付に生かされますか?
基本的に雇用保険は、全期間を通算することが原則です。
雇用保険の被保険者資格を喪失後、1年以内に被保険者資格を取得すれば雇用保険は通算されます(何度でも)。
ただし、受給手続をとらなくても、次の就職(新たな被保険者資格の取得)が前回離職から1年以上後であれば、それまでの期間は掛け捨てとなってしまいます。
通算の方法は、
① 前の会社で掛けていたときの「被保険者資格喪失証明書」が交付されますから、新しい会社にそれを提出して同じ被保険者番号で雇用保険に再加入する
② ①の手続ができず、別の被保険者番号が付与された場合は、職業安定所(ハローワーク)に前の「証明書」を提出して通算手続をする
③ 前々職の離職票と今回の離職票の2枚がある場合、2枚ともハローワークに提出すれば、通算した雇用保険の支給手続をしてくれます。
あなたは、06年7月に被保険者資格を喪失し、同年9月に再取得していますから、当然通算できます。前述の③のケースであろうと思います。
あなたは今年の7月に離職したとのことですが、今後1年以内に就職する予定がある場合、あなたには、今回は雇用保険を受給せず、次の新しい勤務先で前々職と前職の雇用保険の期間を通算するという選択肢もあります。
今回、雇用保険を受給するにせよ、そうでないにせよ、2枚の離職票をハローワークに持参して、とりあえず2社分の保険の通算手続をされておくことをお勧めします。
雇用保険の被保険者資格を喪失後、1年以内に被保険者資格を取得すれば雇用保険は通算されます(何度でも)。
ただし、受給手続をとらなくても、次の就職(新たな被保険者資格の取得)が前回離職から1年以上後であれば、それまでの期間は掛け捨てとなってしまいます。
通算の方法は、
① 前の会社で掛けていたときの「被保険者資格喪失証明書」が交付されますから、新しい会社にそれを提出して同じ被保険者番号で雇用保険に再加入する
② ①の手続ができず、別の被保険者番号が付与された場合は、職業安定所(ハローワーク)に前の「証明書」を提出して通算手続をする
③ 前々職の離職票と今回の離職票の2枚がある場合、2枚ともハローワークに提出すれば、通算した雇用保険の支給手続をしてくれます。
あなたは、06年7月に被保険者資格を喪失し、同年9月に再取得していますから、当然通算できます。前述の③のケースであろうと思います。
あなたは今年の7月に離職したとのことですが、今後1年以内に就職する予定がある場合、あなたには、今回は雇用保険を受給せず、次の新しい勤務先で前々職と前職の雇用保険の期間を通算するという選択肢もあります。
今回、雇用保険を受給するにせよ、そうでないにせよ、2枚の離職票をハローワークに持参して、とりあえず2社分の保険の通算手続をされておくことをお勧めします。
関連する情報