例えばですが、今の仕事が終了して、次の仕事が決まるまでは失業保険で生活していこうと考えた場合の相談です。
今までずっと働いてきたので、少し休んで静養したいと考えた場合、何をして過ごしますか?
もちろん、就職活動は平行してやりますが、それでも1~3ヵ月は時間があったら何をしたら充実的ですか?
就職活動中で、自由に使えるお金も限られている!という設定だったら何ができますか?
今までずっと働いてきたので、少し休んで静養したいと考えた場合、何をして過ごしますか?
もちろん、就職活動は平行してやりますが、それでも1~3ヵ月は時間があったら何をしたら充実的ですか?
就職活動中で、自由に使えるお金も限られている!という設定だったら何ができますか?
失業手当を貰いながら職業訓練校をすすめます!
3ヶ月~6ヶ月でいろんなコースが選べます
交通費も出ますし、お昼代まで!…それで資格も取れれば一石○鳥!
パンフレットは職安にありますよ
入校のタイミングが調度良ければいいですね
3ヶ月~6ヶ月でいろんなコースが選べます
交通費も出ますし、お昼代まで!…それで資格も取れれば一石○鳥!
パンフレットは職安にありますよ
入校のタイミングが調度良ければいいですね
不勉強ですみませんが、教えてください。先日4年ほどパートとして勤めた会社を退社することになりました。最後の3ヶ月を事情で休職扱いにしてもらっていたのですが、やめる際に休職していた間の社会保険料(雇用保険?)を月4000円程度で12000円ほどを会社が立て替えてくれていたらしく請求されました。給与明細をみてもそれまで、そのようなものは引かれていなかったので、困惑しています。週4日で一日4時間勤務でした。
それとも、失業保険等が給付されるのでしょうか。税務署かどこか相談できるような窓口などあるのでしょうか。
それとも、失業保険等が給付されるのでしょうか。税務署かどこか相談できるような窓口などあるのでしょうか。
「社会保険料」というと、雇用保険料・健康保険料・厚生年金保険料が全部入ります。
雇用保険だけにしては月4000円は高すぎます(月給50万円もないでしょうし)。
週の労働時間が20時間ないから雇用保険に入っていたとは思えない。
健康保険・厚生年金に入っていたとも思えないし……。
〉税務署かどこか相談できるような窓口などあるのでしょうか。
雇用保険は職安の担当です。
雇用保険だけにしては月4000円は高すぎます(月給50万円もないでしょうし)。
週の労働時間が20時間ないから雇用保険に入っていたとは思えない。
健康保険・厚生年金に入っていたとも思えないし……。
〉税務署かどこか相談できるような窓口などあるのでしょうか。
雇用保険は職安の担当です。
私は今無職で就活活動してる30歳女性です。
今現在職安で失業保険を
もらってる途中なんですが先週面接に行ってきました受けた職業は一般事務
奇跡的に採用されました
ただ 3ヶ月毎の契約社員なので3ヶ月で終了になるかもしれないんです
とても不安定な会社に応募してしまったと後悔
受けておきながらこんな事言ってもしょうがないと
思うんですが募集の紙にはいついつまでって書いてなかったので3ヶ月毎で
長期の仕事なのかな?と
勝手な考えで面接に挑んだらとんでもないことになってしまいました
今 採用されたとこを
辞退して介護職に行くか
迷っています
介護職はすでに職安で
職業訓練の応募が始まっててます
働くのは8月11日からですどうしたら良いか迷ってしまい考えすぎてあまり熟睡できません
皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします
宜しくお願い致します
ちなみに今までの職業は
事務員です。
今現在職安で失業保険を
もらってる途中なんですが先週面接に行ってきました受けた職業は一般事務
奇跡的に採用されました
ただ 3ヶ月毎の契約社員なので3ヶ月で終了になるかもしれないんです
とても不安定な会社に応募してしまったと後悔
受けておきながらこんな事言ってもしょうがないと
思うんですが募集の紙にはいついつまでって書いてなかったので3ヶ月毎で
長期の仕事なのかな?と
勝手な考えで面接に挑んだらとんでもないことになってしまいました
今 採用されたとこを
辞退して介護職に行くか
迷っています
介護職はすでに職安で
職業訓練の応募が始まっててます
働くのは8月11日からですどうしたら良いか迷ってしまい考えすぎてあまり熟睡できません
皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします
宜しくお願い致します
ちなみに今までの職業は
事務員です。
私も昨年30歳(女性です)のときに就職活動をしました。私も1社から内定をいただいたのですが、気になる点が何点かあって辞退しました。
1.勤務時間10:00~19:00
2.電話応対(会社側の)が無表情の上、携帯に電話するよう依頼しているのに自宅にかかってくる等連絡面において不安。
3.採用電話が夜の20:30にかかってくる(20:30まで通常残業?)等、先方が●時にかけますからといってかけてきたのは全然違う時間等で不安を感じました
以上の点から、もともと業界にも興味のなかった会社でもありましたので、辞退しました。理由は私が30だからです。もう最後にしたいと考えていたので、あえて辞退しました。不安に思ったり、妥協する会社は入社しないと決めておりました。
私は少しでも不安があるのならば、辞退した方がよいと思いますが、介護職は私は福祉施設で事務についてましたがお勧めできませんよ・・・・人それぞれ不向きがあるのですが、勤務環境は事務畑育ちならば結構苦痛です。週休2日といっても土日ではない等、残業代も出ない、人間関係はほぼ女性社会ですので、想像ください。そういった世界です。
私ならば職業訓練を受けます。事実上記の会社を辞退して、5日後には職業訓練に通ってました。(私は今更ながらMOS取ってました)ですので、これが最後という思いがあるのならば、辞退されたほうが安定性の面からみてもよいと考えます。
1.勤務時間10:00~19:00
2.電話応対(会社側の)が無表情の上、携帯に電話するよう依頼しているのに自宅にかかってくる等連絡面において不安。
3.採用電話が夜の20:30にかかってくる(20:30まで通常残業?)等、先方が●時にかけますからといってかけてきたのは全然違う時間等で不安を感じました
以上の点から、もともと業界にも興味のなかった会社でもありましたので、辞退しました。理由は私が30だからです。もう最後にしたいと考えていたので、あえて辞退しました。不安に思ったり、妥協する会社は入社しないと決めておりました。
私は少しでも不安があるのならば、辞退した方がよいと思いますが、介護職は私は福祉施設で事務についてましたがお勧めできませんよ・・・・人それぞれ不向きがあるのですが、勤務環境は事務畑育ちならば結構苦痛です。週休2日といっても土日ではない等、残業代も出ない、人間関係はほぼ女性社会ですので、想像ください。そういった世界です。
私ならば職業訓練を受けます。事実上記の会社を辞退して、5日後には職業訓練に通ってました。(私は今更ながらMOS取ってました)ですので、これが最後という思いがあるのならば、辞退されたほうが安定性の面からみてもよいと考えます。
自己都合による退職日相談等々。質問多めです。。
会社(社会保険)を辞めようと思っています。
給与締めが15日なので15日付で退職したほうがいいかなー思っています。
1、健康保険の都合上ですが、14、15、16日どの日が一番有利とかありますでしょうか?
2、月末日退職、翌日(1日)資格喪失というのがお得と書いてあったのですが、私の場合は関係ありますでしょうか?
3、給与締め関係なく末日退職が望ましいでしょか?
再就職後、そこの給与体系に則って働く予定です。
たとえば月末締めだったら1日から勤務になります。
4、その間15日~30(31)日は国民保険か任継に加入しなくてはならないのですか?
5、すぐ(1ヵ月以内目安)再就職する予定ですが失業保険はもらえるのでしょうか。
勤務年数4年半、31歳、自己都合退職です。
調べたら3ヵ月後から最高90日と書いてありました。
3ヵ月後には就職している予定なのですが…。
市役所にチラっと聞いたら「失業保険があれば国保(任継)にもはいらなくていい」という風なことを言われたのですが聞き間違いでしょうか。
質問が多く申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
会社(社会保険)を辞めようと思っています。
給与締めが15日なので15日付で退職したほうがいいかなー思っています。
1、健康保険の都合上ですが、14、15、16日どの日が一番有利とかありますでしょうか?
2、月末日退職、翌日(1日)資格喪失というのがお得と書いてあったのですが、私の場合は関係ありますでしょうか?
3、給与締め関係なく末日退職が望ましいでしょか?
再就職後、そこの給与体系に則って働く予定です。
たとえば月末締めだったら1日から勤務になります。
4、その間15日~30(31)日は国民保険か任継に加入しなくてはならないのですか?
5、すぐ(1ヵ月以内目安)再就職する予定ですが失業保険はもらえるのでしょうか。
勤務年数4年半、31歳、自己都合退職です。
調べたら3ヵ月後から最高90日と書いてありました。
3ヵ月後には就職している予定なのですが…。
市役所にチラっと聞いたら「失業保険があれば国保(任継)にもはいらなくていい」という風なことを言われたのですが聞き間違いでしょうか。
質問が多く申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
まず退職日と社会保険料の関係ですが、退職日の翌日(資格喪失日)を含む月の社会保険料は徴収されません。
たとえば、6 月 15 日に退職する場合は、6 月 16 日が資格喪失日となり、6 月が資格喪失月となります。そのため、6 月分の社会保険料は徴収されません。6月29日に退職した場合も6月30日が資格喪失日となりますので6月分の社会保険料はかかりません。
ただし、6 月 30 日に退職する場合は、7 月 1 日が資格喪失日となり、7 月が資格喪失月となります。そのため、6 月分の社会保険料は徴収されます。この場合は、6 月の給与から 5 月分の社会保険料と 6 月分の社会保険料を控除されます。
以上から月末日の前日に退職するというのが一番良い条件になります。
次に失業保険と健康保険の関係ですが、これはまったく関係ありませんので失業保険をもらうのでしたら退職後2週間以内に国民健康保険と国民年金の手続きをしなくてはいけません。
失業保険の支給を受けるには、離職後、ハローワークに足を運ばなければいけません。
そこで求職申し込みと離職票の提出をして受給資格者であることの確認を行います。
その「確認を受けた日」から失業の状態である日が通算して7日間経過しないと支給対象期間になりません。
その7日間のことを「待期期間」と呼びます。
自己都合の場合さらにここから90日の給付制限があります。
1ヵ月後に再就職すると以上の理由から失業保険は受給出来ません。
ただし以下の基準を満たすと再就職手当てがもらえる可能性があります。
再就職手当がもらえる条件
就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上ある事
離職前の事業主に雇われ直したものではない事
求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい。
再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
たとえば、6 月 15 日に退職する場合は、6 月 16 日が資格喪失日となり、6 月が資格喪失月となります。そのため、6 月分の社会保険料は徴収されません。6月29日に退職した場合も6月30日が資格喪失日となりますので6月分の社会保険料はかかりません。
ただし、6 月 30 日に退職する場合は、7 月 1 日が資格喪失日となり、7 月が資格喪失月となります。そのため、6 月分の社会保険料は徴収されます。この場合は、6 月の給与から 5 月分の社会保険料と 6 月分の社会保険料を控除されます。
以上から月末日の前日に退職するというのが一番良い条件になります。
次に失業保険と健康保険の関係ですが、これはまったく関係ありませんので失業保険をもらうのでしたら退職後2週間以内に国民健康保険と国民年金の手続きをしなくてはいけません。
失業保険の支給を受けるには、離職後、ハローワークに足を運ばなければいけません。
そこで求職申し込みと離職票の提出をして受給資格者であることの確認を行います。
その「確認を受けた日」から失業の状態である日が通算して7日間経過しないと支給対象期間になりません。
その7日間のことを「待期期間」と呼びます。
自己都合の場合さらにここから90日の給付制限があります。
1ヵ月後に再就職すると以上の理由から失業保険は受給出来ません。
ただし以下の基準を満たすと再就職手当てがもらえる可能性があります。
再就職手当がもらえる条件
就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上ある事
離職前の事業主に雇われ直したものではない事
求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい。
再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
事業を開始した者で一定の条件を満たす者。
雇用保険(失業保険)受給と扶養
雇用保険と扶養の関係について教えてください!
出産のため、23年1月中旬に退職しました。(実際に働いたのは、12月末まで。その後は有給消化)雇用保険の加入は、12月末までです。
離職時、雇用保険の受給延長の手続きをしました。(26年3月31日まで受取可能)
今は、主人(公務員)の扶養に入っています。
そろそろ仕事(フルタイムではなく、単発やパート)を始めたいと思い、まずは雇用保険の受給申請をしたいと考えています。
①雇用保険の受給と扶養に入っているのでは、どちらが得なのでしょうか?
②扶養から外れると、家庭的に(私の負担分、主人の負担分)出費はいくらぐらいなのでしょうか?
③ハローワークでの手続きと→扶養から外れる手続き どちらを先にしたら良いのでしょうか?
ご経験のあるかた、アドバイスをお願いします。
雇用保険と扶養の関係について教えてください!
出産のため、23年1月中旬に退職しました。(実際に働いたのは、12月末まで。その後は有給消化)雇用保険の加入は、12月末までです。
離職時、雇用保険の受給延長の手続きをしました。(26年3月31日まで受取可能)
今は、主人(公務員)の扶養に入っています。
そろそろ仕事(フルタイムではなく、単発やパート)を始めたいと思い、まずは雇用保険の受給申請をしたいと考えています。
①雇用保険の受給と扶養に入っているのでは、どちらが得なのでしょうか?
②扶養から外れると、家庭的に(私の負担分、主人の負担分)出費はいくらぐらいなのでしょうか?
③ハローワークでの手続きと→扶養から外れる手続き どちらを先にしたら良いのでしょうか?
ご経験のあるかた、アドバイスをお願いします。
①受給。受給中扶養手当ストップ、国保と国民年金を納めますがおそらく出産が理由なら国保は減額できるかと※自治体による
②夫→手当が無くなる、月々引かれる所得税が上がる。妻→年金と国保の支払(国保は前年の所得に応じて、年金は24年度は月14980円)※私の自治体はやむを得ない理由の退社であれば7割減でした。
③ハローワークの手続き→一週間後説明会&受給資格者証を貰える→資格者証に記載されている日額が3611円以下なら扶養に入ったままでよいがそれ以上だと外れる手続きをする→資格を外すと半月ぐらいで共済の資格喪失証明書が貰えるはず※欲しいと伝えてください→それと資格者証を持って役所へ行き国保と年金の手続き。その際に出産が理由なら減額の措置があると聞いたと伝えれば減額できる可能性あり。
受給完了後→資格者証に完了した印がおされるのでそれを夫から職員課に確認してもらって扶養に入る手続きって感じです。
②夫→手当が無くなる、月々引かれる所得税が上がる。妻→年金と国保の支払(国保は前年の所得に応じて、年金は24年度は月14980円)※私の自治体はやむを得ない理由の退社であれば7割減でした。
③ハローワークの手続き→一週間後説明会&受給資格者証を貰える→資格者証に記載されている日額が3611円以下なら扶養に入ったままでよいがそれ以上だと外れる手続きをする→資格を外すと半月ぐらいで共済の資格喪失証明書が貰えるはず※欲しいと伝えてください→それと資格者証を持って役所へ行き国保と年金の手続き。その際に出産が理由なら減額の措置があると聞いたと伝えれば減額できる可能性あり。
受給完了後→資格者証に完了した印がおされるのでそれを夫から職員課に確認してもらって扶養に入る手続きって感じです。
関連する情報