失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに手続き遅れの為3ヶ月しか受けれません。経営不振で故意に雇用保険に加入させなかった会社が原因ですがハローワークの対応も不満です。本来の支給を受けるにはどうしたらよいですか
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
はじめまして。えっと、この場合相談内容は下記2点ですよね?
・1)失業保険のこと。
・2)以前の勤務先の待遇(雇用保険会社で入ってなかった。&離職票の発行が遅い?含む)のこと。
あとアルバイト勤務を2年弱してた。。とのことでしたが、
アルバイトの方に雇用保険って義務付けられてましたっけ?
職種や業界、あと会社にもよりますよね。たぶん
自分がバイトしてたときは、アルバイトでも、最初から保険証が
発行してもらえる勤務先もあれば、全然そーでないところもありましたし、
毎日シフトに入ってたら、保険証発行してくれた勤務先もありました。
⇒たしか、発行には月か週で何時間以上の勤務をしている方じゃないとNGなんだよね~法律的に~
っていうのを総務のおばちゃんに聞いたことがあります。当事のバイトのときに。
この辺りについても、とくに問題ない(例:勤務してた時間や他のヒトは発行してもらっている等)
という前提で回答しますね。
■結論と理由:
1)についてはむずかしいです。
というのは、支給期間は退社後1年間というのは、とても厳格なのです。。
そこをなんとかしてくれ。自分には説明がなかった~等々で訴えようものなら
(というか職安に手続きいった時点で1年以内って説明が最初にあったかと思うのですが)
逆に今までなにしてたのか?なぜすぐにこなかったのか?という話になり、
それは、質問者様にとっては、逆に余計マイナスになりかねません。(なってるかもですが。。)
2)についてですが、その会社で働いてたときの待遇等については、ハローワークが把握している筈。。
というのは、ちょっとおかしいです。。
どちらかといえばそれは労基署の範疇になるかと。
待遇についての訴えは皆さん労基署に行かれて相談してますし。。
あくまでも参考までの代替案となりますが、すでに労基署には相談されましたでしょうか?
まずはそこからじゃないでしょーか。
つまり、ほんとに離職票の発行および郵送がとても遅かったとしたら、
それは労基署に相談して対処してもらうべき問題になってくるかと。。
雇用保険についても、そこは労基署の範疇になりますので、
ご相談(または労基署に通報)されてはいかがでしょうか。
ケースにもよりますが、なんらかの名目で(迷惑料じゃないけど)
退職後に給付されるよう、お膳立てしてくる場合もあります。(労基署にて
・1)失業保険のこと。
・2)以前の勤務先の待遇(雇用保険会社で入ってなかった。&離職票の発行が遅い?含む)のこと。
あとアルバイト勤務を2年弱してた。。とのことでしたが、
アルバイトの方に雇用保険って義務付けられてましたっけ?
職種や業界、あと会社にもよりますよね。たぶん
自分がバイトしてたときは、アルバイトでも、最初から保険証が
発行してもらえる勤務先もあれば、全然そーでないところもありましたし、
毎日シフトに入ってたら、保険証発行してくれた勤務先もありました。
⇒たしか、発行には月か週で何時間以上の勤務をしている方じゃないとNGなんだよね~法律的に~
っていうのを総務のおばちゃんに聞いたことがあります。当事のバイトのときに。
この辺りについても、とくに問題ない(例:勤務してた時間や他のヒトは発行してもらっている等)
という前提で回答しますね。
■結論と理由:
1)についてはむずかしいです。
というのは、支給期間は退社後1年間というのは、とても厳格なのです。。
そこをなんとかしてくれ。自分には説明がなかった~等々で訴えようものなら
(というか職安に手続きいった時点で1年以内って説明が最初にあったかと思うのですが)
逆に今までなにしてたのか?なぜすぐにこなかったのか?という話になり、
それは、質問者様にとっては、逆に余計マイナスになりかねません。(なってるかもですが。。)
2)についてですが、その会社で働いてたときの待遇等については、ハローワークが把握している筈。。
というのは、ちょっとおかしいです。。
どちらかといえばそれは労基署の範疇になるかと。
待遇についての訴えは皆さん労基署に行かれて相談してますし。。
あくまでも参考までの代替案となりますが、すでに労基署には相談されましたでしょうか?
まずはそこからじゃないでしょーか。
つまり、ほんとに離職票の発行および郵送がとても遅かったとしたら、
それは労基署に相談して対処してもらうべき問題になってくるかと。。
雇用保険についても、そこは労基署の範疇になりますので、
ご相談(または労基署に通報)されてはいかがでしょうか。
ケースにもよりますが、なんらかの名目で(迷惑料じゃないけど)
退職後に給付されるよう、お膳立てしてくる場合もあります。(労基署にて
3人家族で父は社会保険加入、もうすぐ定年退職予定。母は失業保険受給中で国保加入。私は子供ですが25歳。体調を崩し、退職します。今まで社会保険加入でした。今年の1月からの年収は120万です。
今後は通院自宅療養の予定です。この場合父母どちらかの扶養家族となれますか?
今後は通院自宅療養の予定です。この場合父母どちらかの扶養家族となれますか?
退職後の年収見込み額が病気なので働けないため0円ですので、お父さまの会社の健康保険の扶養に加入ができるのではないかと思われます。
しかしあなたご自身も、体調が回復したら、失業手当の受給をお考えであれば、失業手当を受給中は、扶養から外れることになります。(おかあ様と同様になります)
今の段階では、すぐに働けない状態なので、とりあえずお父さまの扶養にいれて頂いて、失業手当を受給される時には扶養からぁ外れれば良いと思われます。
しかしあなたご自身も、体調が回復したら、失業手当の受給をお考えであれば、失業手当を受給中は、扶養から外れることになります。(おかあ様と同様になります)
今の段階では、すぐに働けない状態なので、とりあえずお父さまの扶養にいれて頂いて、失業手当を受給される時には扶養からぁ外れれば良いと思われます。
失業保険について質問です。
今日出社(飲食店)すると突然上司から1ヵ月後にお店を閉店することを告げられました。
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
今日出社(飲食店)すると突然上司から1ヵ月後にお店を閉店することを告げられました。
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
基本的に失業保険は、【いつでも就職できるけど、就職できない・就職先が見つからない】という場合に支給されます。
質問者様の専門学校が昼間か夜間か分かりませんが、昼間 専門学校へ通うとすると、就職できないですよね?
よって、受給できません。
会社都合・自己都合 以前の問題です。
夜間の学校でしたら、昼間は勤務できますので、受給可能になると思います。
ご参考まで・・・
質問者様の専門学校が昼間か夜間か分かりませんが、昼間 専門学校へ通うとすると、就職できないですよね?
よって、受給できません。
会社都合・自己都合 以前の問題です。
夜間の学校でしたら、昼間は勤務できますので、受給可能になると思います。
ご参考まで・・・
自分は以前、高齢者が主のデイサービスセンターに勤めていましたが、2週3休で社会保険無しで月収15万円程度でした。今考えれば、よくもまあ、低賃金の悪徳事業所に1年半近く勤めてられてたな
あと、腸が煮えくり返るほど怒りを感じます。給与の不正な支給、ピンハネが横行してましたね。その事業所を辞めた後、労働問題の本に「不況の影響か?従業員の無知と弱みに付け込んで汚い事をする事業主が増えている」との記載がありました。雇用・労働問題への対処法は、やはり労働組合に入る事でしょうか? また政府も無策だと思います。例えば時給1000円で8時間、それで20働いても月収16万円。年収200万円を切っています。これが派遣雇用の実態で、実際にはもっと低いらしいです。限りなく最低賃金(最賃)に近づいていくから。政府が思い切って最賃を2000?3000円に引き上げる様な大胆な政策を取らない限り(それが需要の喚起に繋がる)今の問題は解決しないのではないでしょうか?
本当に、働く人を大事に守る施策を政府や行政にさせなければならないのでは? そして労働基準法ってのは最低でしょ! これを守ってない企業がわんさとある。法律を守らせる事も徹底的にやってもらいたい! ちなみに前述のデイサービスセンターの退職時は失業保険は出ませんでした。職安で紹介してもらった事業所にもかかわらず(*`へ´*) 皆さんも労働問題でトラブった経験はありませんか? いい対処法があれば教えて頂けたら幸いです。
あと、腸が煮えくり返るほど怒りを感じます。給与の不正な支給、ピンハネが横行してましたね。その事業所を辞めた後、労働問題の本に「不況の影響か?従業員の無知と弱みに付け込んで汚い事をする事業主が増えている」との記載がありました。雇用・労働問題への対処法は、やはり労働組合に入る事でしょうか? また政府も無策だと思います。例えば時給1000円で8時間、それで20働いても月収16万円。年収200万円を切っています。これが派遣雇用の実態で、実際にはもっと低いらしいです。限りなく最低賃金(最賃)に近づいていくから。政府が思い切って最賃を2000?3000円に引き上げる様な大胆な政策を取らない限り(それが需要の喚起に繋がる)今の問題は解決しないのではないでしょうか?
本当に、働く人を大事に守る施策を政府や行政にさせなければならないのでは? そして労働基準法ってのは最低でしょ! これを守ってない企業がわんさとある。法律を守らせる事も徹底的にやってもらいたい! ちなみに前述のデイサービスセンターの退職時は失業保険は出ませんでした。職安で紹介してもらった事業所にもかかわらず(*`へ´*) 皆さんも労働問題でトラブった経験はありませんか? いい対処法があれば教えて頂けたら幸いです。
監督官庁である都道府県の介護保険事業所監査室に訴えるかです。
2週3休では労基法にも抵触しませんか
2週3休では労基法にも抵触しませんか
失業保険の受給の際のバイトについて質問です。
私は9月から基金訓練(職訓)を受講中です。
雇用保険に加入していたので、給付金は頂けません…
訓練を受講するために自己都合で会社を退職したので、3ヶ月間は失業保険を受給できません。
失業保険を受給するまでの生活費が厳しいです。
その為、週末だけバイトを検討していますが、失業保険のしおりを見ると受給に影響があると記載されてます。
規定時間や金額を守らないと、失業保険が全く頂けなくなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
長文失礼いたしました☆
私は9月から基金訓練(職訓)を受講中です。
雇用保険に加入していたので、給付金は頂けません…
訓練を受講するために自己都合で会社を退職したので、3ヶ月間は失業保険を受給できません。
失業保険を受給するまでの生活費が厳しいです。
その為、週末だけバイトを検討していますが、失業保険のしおりを見ると受給に影響があると記載されてます。
規定時間や金額を守らないと、失業保険が全く頂けなくなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
長文失礼いたしました☆
失業保険をもらっている期間と待機期間なら問題ありですが、間の開く3ヶ月は大丈夫だと私のときは言われました。
ただ、詳しくバイトしていい期間や、働くとしたら何時間以内などの詳しいことは、ハローワークの管轄ごとにちょっと違うらしいので、あなたのすんでいる場所のハローワークにきいてみるのが一番確実だと思います!!
ただ、詳しくバイトしていい期間や、働くとしたら何時間以内などの詳しいことは、ハローワークの管轄ごとにちょっと違うらしいので、あなたのすんでいる場所のハローワークにきいてみるのが一番確実だと思います!!
関連する情報