失業保険の給付のことでお聞きします。
丁度1年前の7月末にパート勤務を自己都合で退職し(約5年雇用保険に加入)その後1ヶ月間、別のところでパート勤務(雇用保険なし)、そしてまた転職し9月から正社員として今年の7月末まで勤務し、会社都合で退職しました。この場合、前の雇用保険の期間は今回の給付に生かされますか?
9月~7月の被保険者期間で、失業給付金受給要件を満たしていることになりますので、従前の5年間は加算されません。
私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
甘いですね。これまでの甘さがいまツケとなっているのでしょう。
わたしは大学合格の時に母から「義務教育ではなくて行くのだし、お金も
高校とは比べ物にならないくらいかかるのだから、お父さんに頭を下げな
さい」と言われ、父に頭を下げて行かせてもらいました。
支送りは他の子の半分(5万円)で足りない分はバイトをして生活の足しに
しました。周りは奨学金をとったり、親から余分な支送りをしてもらって、
バイト代は遊び代。他の子が飲みに行ったり、旅行に行ったり、外食したり
しているのをよそ眼に、我慢の連続でした。辛いこともありましたけれど
それで親友がいなくなるわけでもなく、今考えると貴重な時間を過ごさせて
もらったと親には感謝しています。結婚した今では、あの節約生活がとても
役に立っていると思います。

わたしはパートで大学に勤めていますが、お小遣いをもらっている学生なんて
いませんよ。田舎なので通学場所によっては車が必須ですが、自分たちで
車検代から何から支払っている子も多く見かけます。そこまではなしにしても
せめて自分が乗る分のガソリン代くらいは出すべきだと思うので、あなたが
おっしゃることは間違えているともひどいとも思いません。

かわいいお嬢さんを突き放すことはつらいことかもしれませんが、今が大事な時。
どんなにわめき散らしてもほおっておくべきです。今やっておかないと、後々もっと
ひどいことになり苦労なさるのはあなたです。また長女の方へいずれもっと大きな
迷惑がかかる可能性も。

ちなみに私は中学の頃からお弁当の準備の一部はしておりました。大学生なら
自分で用意することくらい容易でしょう。自分でさせてはどうですか?
結婚して遠方へ引っ越す事になり、やむなく会社を退職するのですが、この場合は自己都合になりますか?
友人は同じ理由で退職したのですが、ハローワークで失業保険の申請をしたところ会社都合にして貰えたとのこと。
通常は自己都合のような気がするのですが、会社都合に出来て失業保険をすぐに需給する方法があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
先に回答された内容でほぼよろしいかと思います。
会社都合ではありませんよ。特定理由離職者です。
ただ補足として、特定理由離職者は会社都合離職者(特定受給資格者)と同等の受給資格ではありません。
特定理由離職者は「正当な理由のある自己都合退職者」であってあくまでも自己都合退職者です。
ただ、給付制限3ヶ月が免除のため早く(1ヶ月くらい)で受給ができるというのが特典になります。
失業保険給付制限中のバイトについて。
今年の6月末に職場を退職し、その後バタバタと忙しく、パートに出ようと余裕が出てきた
今月初旬に失業保険の申請に行きました。
給付制限があるので、給付は来年になるのですが、退職した職場より
『後任の人が11月から3月まで休職することになったので、その間アルバイトに来て欲しい』と相談が来ました。
仕事の内容が少し専門的な知識を必要とするため、求人募集をしても応募が少なく困っているとのことです。
個人的には、とてもよくしてくれた会社なので助けに行きたいとは思いますが、
期間限定だとそのあとの仕事探しも困るだろうな…と悩んでおります。

こういうケースの場合だとまた4月から失業保険の請求が出来るのでしょうか?
それとも失業保険の給付を辞退しなければいけないのでしょうか?
アルバイトの条件は、平日9:00から16:00で時給などは聞いていません。期間限定なので雇用保険などにも
加入しないと思います。
すでに給付の申請をすませていますから、また4月から失業保険の請求という訳にはいきません、
給付制限中のバイトといっても、元の会社ですから支給されないと思います
給付を受けたいならバイトはやめる、バイトをするなら給付をあきらめる
のふたつに一つですよ
失業保険の所定給付日数の件で質問です。
会社都合でリストラに合いそうです。
会社には1年契約の契約社員を2年間、その後正社員として4年3ヶ月の合計6年3ヶ月間在籍しています。
年齢は41歳です。
リストラされた場合の、所定給付日数をお答えします。

「180日」と推測。

根拠
リストラ=会社都合の退職ですので、
特定受給資格者となります。

ご質問情報より
年齢=35歳歳以上45歳未満
算定基礎期間=5年以上10年未満

追記
正社員+リストラであれば=「会社都合による退職」ですので、
問題なく、雇用保険法23条3項ハが適用されるはずですよ。
この場合、年齢、期間により給付日数は変わります。
従って、所定給付日数は「180日」になります。
後にご回答の方の給付日数90日は、
同法第22条(自己都合退職等)の場合です。
関連する情報

一覧

ホーム