失業保険受給中にアルバイトをするのは良いと聞きましたがその規定の一週間20時間未満というのは、1日8時間など時間をかけて稼いで良いのでしょうか?
また一ヶ月に勤務していい日数などはある
のでしょうか?
また一ヶ月に勤務していい日数などはある
のでしょうか?
週20時間未満で1日4時間未満が原則で、1日4時間を超えるとその日の基本手当は繰り越されて最後の方で受給になります。
上記の基準を守れば日数は問題ありません。
また、1日4時間未満のバイトはその収入によっては計算式があって差し引かれる場合があります。
上記の基準を守れば日数は問題ありません。
また、1日4時間未満のバイトはその収入によっては計算式があって差し引かれる場合があります。
試用期間中の辞職による失業保険について。
私は7月に新卒として入社し、もらった就業規則には「試用期間は3か月」と明記されています。
試用期間は短縮されることはあるという記載はありますが、延長する可能性があるという旨の記述はありません。
なので私はずっと9月いっぱいで試用期間が終わるものだと信じて働いてきました。
しかし9月の終わりの週、「試用期間は6か月であり、最初の3か月は一日前に解雇通告ができるが、残りの3か月はひと月前に解雇通告をする」ということを言われ、初めて試用期間が6か月だったことを知りました。
研修も十分な説明もなしで頑張ってきたにも関わらず、私の努力が全く評価されないこと、それにも関わらず今まで杜撰だった社内体制をなんとかするようほぼ単独で任されるという現状で、いろいろな重圧によるストレスから身体的にも影響が出始めたので辞職することも視野に入れ始めました。
いま疑問に感じていることは以下の3つです。
・使用期間中の解雇は失業保険が出ないということは存じておりますが、私のように後出しで試用期間の延長を知った場合でも失業保険は出ないのでしょうか?
・試用期間を偽って(?)いた会社側に非はないのでしょうか?
・就業規則より社長による口約束(契約)の方が優先順位は上なのでしょうか?
私は7月に新卒として入社し、もらった就業規則には「試用期間は3か月」と明記されています。
試用期間は短縮されることはあるという記載はありますが、延長する可能性があるという旨の記述はありません。
なので私はずっと9月いっぱいで試用期間が終わるものだと信じて働いてきました。
しかし9月の終わりの週、「試用期間は6か月であり、最初の3か月は一日前に解雇通告ができるが、残りの3か月はひと月前に解雇通告をする」ということを言われ、初めて試用期間が6か月だったことを知りました。
研修も十分な説明もなしで頑張ってきたにも関わらず、私の努力が全く評価されないこと、それにも関わらず今まで杜撰だった社内体制をなんとかするようほぼ単独で任されるという現状で、いろいろな重圧によるストレスから身体的にも影響が出始めたので辞職することも視野に入れ始めました。
いま疑問に感じていることは以下の3つです。
・使用期間中の解雇は失業保険が出ないということは存じておりますが、私のように後出しで試用期間の延長を知った場合でも失業保険は出ないのでしょうか?
・試用期間を偽って(?)いた会社側に非はないのでしょうか?
・就業規則より社長による口約束(契約)の方が優先順位は上なのでしょうか?
・使用期間中の解雇は失業保険が出ないということは存じておりますが、私のように後出しで試用期間の延長を知った場合でも失業保険は出ないのでしょうか?
「試用期間中の解雇は失業保険が出ない」という決まりは、雇用保険法のどこにもないです。
試用期間中は雇用保険に加入する気のない事業所では、そのことで試用期間中の退職に際して新たな失業給付は出ませんが、それも6か月の試用期間を全うしたうえで解雇された場合のみに限定されます。
・試用期間を偽って(?)いた会社側に非はないのでしょうか?
当然にあります。就業規則に「3か月」と書いてあるうえでは。
・就業規則より社長による口約束(契約)の方が優先順位は上なのでしょうか?
それでは就業規則に書いてあることの全部が「ないも同然」の話になってしまい、組織内の秩序ががたがたです。社長と言えども、就業規則を守ったうえでの言動が求められます・・・
-補足に対して-
ハローワークの人がそう言ったのは、「試用期間中に解雇されても、新たな失業給付の要件が整っていない期間だから出ない」という意味だったと思われます。
「試用期間中の解雇は失業保険が出ない」という決まりは、雇用保険法のどこにもないです。
試用期間中は雇用保険に加入する気のない事業所では、そのことで試用期間中の退職に際して新たな失業給付は出ませんが、それも6か月の試用期間を全うしたうえで解雇された場合のみに限定されます。
・試用期間を偽って(?)いた会社側に非はないのでしょうか?
当然にあります。就業規則に「3か月」と書いてあるうえでは。
・就業規則より社長による口約束(契約)の方が優先順位は上なのでしょうか?
それでは就業規則に書いてあることの全部が「ないも同然」の話になってしまい、組織内の秩序ががたがたです。社長と言えども、就業規則を守ったうえでの言動が求められます・・・
-補足に対して-
ハローワークの人がそう言ったのは、「試用期間中に解雇されても、新たな失業給付の要件が整っていない期間だから出ない」という意味だったと思われます。
閲覧ありがとうございます。
市民税と国民年金についての質問です。
私は去年の10月20日に仕事を退職(自己退職)し、お恥ずかしながら今は21歳の無職です。退職後も実家に住まわせてもらって
いて、健康保険は父親の扶養にしてもらっています。 無職のため 、去年の暮れ頃役所(東大阪市)に 国民年金と市民税の免除(減免?) 申請をしにいき、今日市民税の方は申請を受理されました。国民年金の方はまだ です。
そこで質問なのですが、私は新たに仕事を探すための資金としてアルバイトを始めようと思っています。免除等を受けている場合は、アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?
それと、免除申請する際に確認書類として離職票を出した時に、役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?ちなみに失業保険は受 給していません。
長々とすみません、どうか教えてください。宜しくお願い致します。
市民税と国民年金についての質問です。
私は去年の10月20日に仕事を退職(自己退職)し、お恥ずかしながら今は21歳の無職です。退職後も実家に住まわせてもらって
いて、健康保険は父親の扶養にしてもらっています。 無職のため 、去年の暮れ頃役所(東大阪市)に 国民年金と市民税の免除(減免?) 申請をしにいき、今日市民税の方は申請を受理されました。国民年金の方はまだ です。
そこで質問なのですが、私は新たに仕事を探すための資金としてアルバイトを始めようと思っています。免除等を受けている場合は、アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?
それと、免除申請する際に確認書類として離職票を出した時に、役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?ちなみに失業保険は受 給していません。
長々とすみません、どうか教えてください。宜しくお願い致します。
〉申請を受理されました
「受理」という言葉の意味を間違えてませんか?
受付→形式に間違いがないか審査→受理→基準に合っているか審査→決定
の順です。
〉アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?
国民年金保険料の免除には関係ありません。
住民税の減免は東大阪市の制度ですので、ここに聞いても意味がありません。
〉役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?
国民健康保険料/税の軽減の対象になるかも、と思ったのでは?
※受給中は、原則として健康保険の被扶養者になれません。健康保険の保険者によっては受給前も。
「受理」という言葉の意味を間違えてませんか?
受付→形式に間違いがないか審査→受理→基準に合っているか審査→決定
の順です。
〉アルバイトをすると免除が取り消しになってしまうのでしょうか?
国民年金保険料の免除には関係ありません。
住民税の減免は東大阪市の制度ですので、ここに聞いても意味がありません。
〉役所の方に失業保険を受けているかどうかや、資格はあるかと確認されたのですが何故でしょうか?
国民健康保険料/税の軽減の対象になるかも、と思ったのでは?
※受給中は、原則として健康保険の被扶養者になれません。健康保険の保険者によっては受給前も。
私の場合、失業保険は自己都合ですか?会社都合ですか?
私は今まで、2年9ヶ月間同じ派遣先で、派遣社員として働いていました。
しかし不況での人件費削減のため、継続を今回はするが、次は無いと伝えられました。
(毎回3ヶ月ずつの更新です)
なので、この6月いっぱいで、今の派遣先との契約は終り、ということになると思うのですが、この場合、会社都合でしょうか?自己都合でしょうか?
もちろんこのまま継続して頂けたなら、この先も働く予定でした。
しかしこうなった以上、私としても次に探すのは、正社員を希望するので、できるだけ早く失業保険をもらい、その時間を有効活用し、資格の取得や、仕事を探していきたいと考えています。
その旨は、派遣会社の担当者にも伝えました。
が、「どうなるかは分からないので、派遣会社の総務室に直接電話して下さい。」と言われました。。。
インターネットでいろいろ検索しましたが、法の改正があったり、私と同じような状況の人がいないため、よく理解できません…。
ご存じの方は、是非ご回答いただければ助かります。
宜しくお願いします。
私は今まで、2年9ヶ月間同じ派遣先で、派遣社員として働いていました。
しかし不況での人件費削減のため、継続を今回はするが、次は無いと伝えられました。
(毎回3ヶ月ずつの更新です)
なので、この6月いっぱいで、今の派遣先との契約は終り、ということになると思うのですが、この場合、会社都合でしょうか?自己都合でしょうか?
もちろんこのまま継続して頂けたなら、この先も働く予定でした。
しかしこうなった以上、私としても次に探すのは、正社員を希望するので、できるだけ早く失業保険をもらい、その時間を有効活用し、資格の取得や、仕事を探していきたいと考えています。
その旨は、派遣会社の担当者にも伝えました。
が、「どうなるかは分からないので、派遣会社の総務室に直接電話して下さい。」と言われました。。。
インターネットでいろいろ検索しましたが、法の改正があったり、私と同じような状況の人がいないため、よく理解できません…。
ご存じの方は、是非ご回答いただければ助かります。
宜しくお願いします。
正社員の意志を示してしまった場合は逆手に取られて自己都合にされる可能性が高いです。
・弊社は以降の仕事を紹介しようと努力をしたが当人が正社員としての就職活動をしたいと申し出た為
上記のような記載をされた場合自己都合と判断されます。
離職票の離職事由一つで派遣社員の親身度が判ります。
・弊社は以降の仕事を紹介しようと努力をしたが当人が正社員としての就職活動をしたいと申し出た為
上記のような記載をされた場合自己都合と判断されます。
離職票の離職事由一つで派遣社員の親身度が判ります。
今失業保険暮らしなので
睡眠が多いです。
いまだに仕事していては
保険はおりませんか?
アルバイトなら大丈夫でしょうか?
睡眠が多いです。
いまだに仕事していては
保険はおりませんか?
アルバイトなら大丈夫でしょうか?
失業保険受給中の就業については(おおまかに申し上げます)
継続性のある仕事に関しては、その間は失業給付は停止されます(やめた時点で受給再開)
継続性の無い単発仕事であれば、その働いた分は消えてなくなるのでなく後回しで受給
継続性があるかないかは、職員が判断します
仕事した場合は、認定日に必ず申告して下さい(収入ない場合も)
ある程度続く仕事が決まった場合は、職安に電話して手続きの仕方を確認して下さい
仕事したのに申告しないで失業保険もらうと不正受給となり、今までもらった分の合計額の3倍返しとなりますのでご注意を(黙ってればわからないとお思いでしょうが、職安への密告って結構ありますので)
仕事の紹介は仕事してる人にもしますよ
就活頑張って下さい
継続性のある仕事に関しては、その間は失業給付は停止されます(やめた時点で受給再開)
継続性の無い単発仕事であれば、その働いた分は消えてなくなるのでなく後回しで受給
継続性があるかないかは、職員が判断します
仕事した場合は、認定日に必ず申告して下さい(収入ない場合も)
ある程度続く仕事が決まった場合は、職安に電話して手続きの仕方を確認して下さい
仕事したのに申告しないで失業保険もらうと不正受給となり、今までもらった分の合計額の3倍返しとなりますのでご注意を(黙ってればわからないとお思いでしょうが、職安への密告って結構ありますので)
仕事の紹介は仕事してる人にもしますよ
就活頑張って下さい
分かる方是非教えて下さい。
私はパートのフルタイムで働いており、社会保険にも加入させて貰っております。雇用契約を更新する為に書類を書いて欲しいと言われました。
その書類には社会保険加入・週5日の7時間勤務に変更になっておりました。売上が良くないので1時間減らされてしまいましたが仕方がないと思います。しかし雇用契約期間や時給が記入されてなかった為、記入して欲しいとお願いした所、去年の雇用契約期間のままだと今の時点で切れているので再度確認して後で記入すると言われ、時給に関しては総務で計算してから記入すると言われました。
このままでは勝手に契約期間や時給を後で変更することが可能になりますよね。テナントに入っているお店の為、急に明日から撤退すると言われても失業保険も貰えなくなる可能性もありますし。こういう形の契約書って有効なんでしょうか。(一応コピーは取ろうと思いますが。)
対策等も分かる方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
私はパートのフルタイムで働いており、社会保険にも加入させて貰っております。雇用契約を更新する為に書類を書いて欲しいと言われました。
その書類には社会保険加入・週5日の7時間勤務に変更になっておりました。売上が良くないので1時間減らされてしまいましたが仕方がないと思います。しかし雇用契約期間や時給が記入されてなかった為、記入して欲しいとお願いした所、去年の雇用契約期間のままだと今の時点で切れているので再度確認して後で記入すると言われ、時給に関しては総務で計算してから記入すると言われました。
このままでは勝手に契約期間や時給を後で変更することが可能になりますよね。テナントに入っているお店の為、急に明日から撤退すると言われても失業保険も貰えなくなる可能性もありますし。こういう形の契約書って有効なんでしょうか。(一応コピーは取ろうと思いますが。)
対策等も分かる方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
雇用契約書には、
・雇用者の身分
・雇用期間
・基本給について
・諸手当てについて
・福利厚生の内容
・休日について
・就業時間について
・契約した日
は絶対に記載しなければなりません。
それがないということは、店舗を撤退したいのかもしれませんね。
別の仕事を探した方が無難かもしれません。
・雇用者の身分
・雇用期間
・基本給について
・諸手当てについて
・福利厚生の内容
・休日について
・就業時間について
・契約した日
は絶対に記載しなければなりません。
それがないということは、店舗を撤退したいのかもしれませんね。
別の仕事を探した方が無難かもしれません。
関連する情報