保険受給後の採用は??
ちょっと気になったのでよろしくお願いします。
失業保険認定日をすぎて一週間後にお金が振り込まれるそうですが
もしも認定日の後に採用が決まった場合はどうなるのでしょうか?
採用が決まったことは伝えなければならないと書いてあったのですが
土日を挟んでいたりしてもらっちゃった後に採用報告するとやはり不正受給なんでしょうかね・・?
実はあと2週間後に失業保険が振り込まれるのですが
この2週間に仕事が決まる可能性がありまして。。
再就職手当てがもらえるならいいのですが、派遣の仕事なのでもらる可能性は低くて。
やっと待ってもらえるお金だし、正直生活はすでにかつかつで・・・
派遣で仕事が決まっても再来月までお給料が入らないのが痛い・・・。
ずる賢い質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。
ちょっと気になったのでよろしくお願いします。
失業保険認定日をすぎて一週間後にお金が振り込まれるそうですが
もしも認定日の後に採用が決まった場合はどうなるのでしょうか?
採用が決まったことは伝えなければならないと書いてあったのですが
土日を挟んでいたりしてもらっちゃった後に採用報告するとやはり不正受給なんでしょうかね・・?
実はあと2週間後に失業保険が振り込まれるのですが
この2週間に仕事が決まる可能性がありまして。。
再就職手当てがもらえるならいいのですが、派遣の仕事なのでもらる可能性は低くて。
やっと待ってもらえるお金だし、正直生活はすでにかつかつで・・・
派遣で仕事が決まっても再来月までお給料が入らないのが痛い・・・。
ずる賢い質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。
失業認定日のあとに振り込まれた基本手当は認定日の前日までの分ですのでご心配ありません。
認定日の後に就職の採用が決まった場合は次の認定に出向き、失業認定申告書にその旨を記載して申告する事になります。
不正受給にはなりません。
再就職手当については支給残日数が45日以上かつ所定給付日数の1/3以上ある事が必要になります。
また派遣先での雇用保険加入が必要になります。
認定日の後に就職の採用が決まった場合は次の認定に出向き、失業認定申告書にその旨を記載して申告する事になります。
不正受給にはなりません。
再就職手当については支給残日数が45日以上かつ所定給付日数の1/3以上ある事が必要になります。
また派遣先での雇用保険加入が必要になります。
今月末でパートとして3年働いた職場を雇用満了にて退職します。
失業保険について職安で「満了でも自己退職と同じ扱いなので、3ヶ月は失業保険は出ません」
と言われたのですが本当ですか?
職場の方や友人に聞くと「そんなことはないんじゃないか」と言われます。
本当のところ、どうなのでしょうか?
失業保険について職安で「満了でも自己退職と同じ扱いなので、3ヶ月は失業保険は出ません」
と言われたのですが本当ですか?
職場の方や友人に聞くと「そんなことはないんじゃないか」と言われます。
本当のところ、どうなのでしょうか?
雇用期間が3年未満の場合は自己都合でも会社都合でも契約期間満了での退職は給付制限がかかりません。
が、契約期間が3年以上になりますと、正社員と同じような扱いになり、自己都合での契約期間満了による退職は給付制限がかかります。
が、契約期間が3年以上になりますと、正社員と同じような扱いになり、自己都合での契約期間満了による退職は給付制限がかかります。
失業保険についての質問です。
派遣会社A社で1年6ヶ月就業し、今年2月で期間満了で終了いたしました。3月は紹介を待って過しましたが、仕事に就けなかったので、4月に離職票が発行され届きました。
そして4月
失業保険についての質問です。
派遣会社A社で1年6ヶ月就業し、今年2月で期間満了で終了いたしました。3月は紹介を待って過しましたが、仕事に就けなかったので、4月に離職票が発行され届きました。
そして4月に入ってっから失業保険の手続きをしました。
しかし、7日間の待機期間中に、派遣会社B社から来年3月末までの仕事を紹介され、就業することになりました。
4月14日から就業の為、雇用保険は1年未満しか掛けられません。
この場合というのは、2年間で12ヶ月の雇用保険を掛けているので失業保険はもらえると思うのですが、どうなのでしょうか??
職安の人には、「もらえない」といわれたのですが(><)失業保険手続き中で、受給資格も貰っていないのに、前職の失業保険は消滅するのでしょうか?
詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
派遣会社A社で1年6ヶ月就業し、今年2月で期間満了で終了いたしました。3月は紹介を待って過しましたが、仕事に就けなかったので、4月に離職票が発行され届きました。
そして4月
失業保険についての質問です。
派遣会社A社で1年6ヶ月就業し、今年2月で期間満了で終了いたしました。3月は紹介を待って過しましたが、仕事に就けなかったので、4月に離職票が発行され届きました。
そして4月に入ってっから失業保険の手続きをしました。
しかし、7日間の待機期間中に、派遣会社B社から来年3月末までの仕事を紹介され、就業することになりました。
4月14日から就業の為、雇用保険は1年未満しか掛けられません。
この場合というのは、2年間で12ヶ月の雇用保険を掛けているので失業保険はもらえると思うのですが、どうなのでしょうか??
職安の人には、「もらえない」といわれたのですが(><)失業保険手続き中で、受給資格も貰っていないのに、前職の失業保険は消滅するのでしょうか?
詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
雇用保険受給資格者証に「受給期間満了年月日」というものがあります。
その満了期限前に、もし離職した場合、受給資格が復活すると聞いたことがあります。
しかし、今回のように、再就職をし、1年間働いたのなら、期間の満了日が来ると思われるので、前職の失業保険は消滅します。
また、雇用保険1年未満では、失業保険がでないです。
2007年10月から、法律が変わったそうで、以前は保険加入半年以上なら、失業保険もらえましたが。。。
また、再就職手当もありますが、今回の場合、それも該当しないので、なにもありませんね~。残念ですが仕方の無い事です。
その満了期限前に、もし離職した場合、受給資格が復活すると聞いたことがあります。
しかし、今回のように、再就職をし、1年間働いたのなら、期間の満了日が来ると思われるので、前職の失業保険は消滅します。
また、雇用保険1年未満では、失業保険がでないです。
2007年10月から、法律が変わったそうで、以前は保険加入半年以上なら、失業保険もらえましたが。。。
また、再就職手当もありますが、今回の場合、それも該当しないので、なにもありませんね~。残念ですが仕方の無い事です。
退職勧奨を受けたのに、自己都合と書いて退社してしまった。失業保険はもらえるのでしょうか?
病気のため休職中に退職勧奨を受けて退社しました。失業保険は病気休職中で給料が出ていないからほとんどもらえないので、自己都合にしておいたほうが得だよ、と人事に言われたので自己都合で退社ということになりました。しかし、のちによく調べてみると、給料をもらっていた時の平均額をもらえるということを知りました。
この場合、自己都合退社と書いてしまった場合でも、退職勧奨を受けての会社都合退社として、退職後にすぐに失業保険はもらえるのでしょうか?何か退職勧奨を受けた証拠などは必要なのでしょうか?
病気のため休職中に退職勧奨を受けて退社しました。失業保険は病気休職中で給料が出ていないからほとんどもらえないので、自己都合にしておいたほうが得だよ、と人事に言われたので自己都合で退社ということになりました。しかし、のちによく調べてみると、給料をもらっていた時の平均額をもらえるということを知りました。
この場合、自己都合退社と書いてしまった場合でも、退職勧奨を受けての会社都合退社として、退職後にすぐに失業保険はもらえるのでしょうか?何か退職勧奨を受けた証拠などは必要なのでしょうか?
emeraldansodiamondさん の回答に補足させていただきます
まず、失業保険を受けるには離職前に一定期間の
雇用保険の加入期間がないと貰えませんよ、
「自己都合退社と書いてしまった場合でも」とありますが、誰が、
何に書いたんですか、
会社が離職票に書いた場合は、
あなたは離職票に退職勧奨による離職として、
その事情を詳しく安定所に説明すれば
解雇、倒産等の扱いになりますが、自分で退職届に自己都合と
書けば自己都合を覆すことは無理です
まず、失業保険を受けるには離職前に一定期間の
雇用保険の加入期間がないと貰えませんよ、
「自己都合退社と書いてしまった場合でも」とありますが、誰が、
何に書いたんですか、
会社が離職票に書いた場合は、
あなたは離職票に退職勧奨による離職として、
その事情を詳しく安定所に説明すれば
解雇、倒産等の扱いになりますが、自分で退職届に自己都合と
書けば自己都合を覆すことは無理です
いま派遣会社で働いてまして、
今月雇い止めで辞める事になりました。
失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと思っています。
現在まで5か月働いていて、そのうち4カ月が雇用保険を払っているのですが、
あと2カ月働いて雇用保険料を払えば失業手当がもらえるようになるのでしょうか?
また、今と別の派遣会社から紹介してもらっても、そこで2か月働き雇用保険料を払えば手当がもらえるようになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今月雇い止めで辞める事になりました。
失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと思っています。
現在まで5か月働いていて、そのうち4カ月が雇用保険を払っているのですが、
あと2カ月働いて雇用保険料を払えば失業手当がもらえるようになるのでしょうか?
また、今と別の派遣会社から紹介してもらっても、そこで2か月働き雇用保険料を払えば手当がもらえるようになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
失業保険って12ヶ月以上の勤務が必要なんじゃなかったでしたっけ?
たしか数年前までは半年だったものが、法律が変わって12ヶ月になったと思いましたよ。
僕も派遣社員でもうすぐ12ヶ月になるのでそれまではやめないつもりでいましたが・・・半年だったらスグにでも辞めたいですよ
たしか数年前までは半年だったものが、法律が変わって12ヶ月になったと思いましたよ。
僕も派遣社員でもうすぐ12ヶ月になるのでそれまではやめないつもりでいましたが・・・半年だったらスグにでも辞めたいですよ
出産一時金、出産手当金、教育訓練給付金についてお聞きします。
勤続12年、社会保険。
給料手取り月15万。
妊娠9ヵ月、11月12日出産予定で10月31日付けで退職予定です。
10月1日~10月31日までは、有給消化その内1日だけ無給の欠勤日を作り出産手当金を貰いたいと思ってます。
その場合の私が貰える出産手当金の金額及び必要書類を知りたいです。
書類は市役所で貰えますか?
会社を通さずに手続きは可能ですか?
出産一時金
私の場合、退職後1ヵ月以内での出産なので、今勤めてる会社の社会保険から出産一時金が頂けるのですよね?
その場合、出産一時金の申請は、今勤めてる会社にしなければならないのですか?市役所に行けば良いのですか?
また直接支払制度を利用する場合、やはり手続きは会社に頼むしかないのですか?
失業保険給付延長届けは、出す予定です。
教育訓練給付金の延長届けするよう前回の質問で進められたのですが教育訓練給付金とは、何ですか?
産休を取らずに辞めてくれと言われての、退職ですので、円満退職とは言えないので、手続きに関して、あまり会社と関わりたくありません。
長文ですいません。
出産手当金、出産一時金、教育訓練給付金の個々でも構わないので解ることを教えて下さい。
お願い致します。
勤続12年、社会保険。
給料手取り月15万。
妊娠9ヵ月、11月12日出産予定で10月31日付けで退職予定です。
10月1日~10月31日までは、有給消化その内1日だけ無給の欠勤日を作り出産手当金を貰いたいと思ってます。
その場合の私が貰える出産手当金の金額及び必要書類を知りたいです。
書類は市役所で貰えますか?
会社を通さずに手続きは可能ですか?
出産一時金
私の場合、退職後1ヵ月以内での出産なので、今勤めてる会社の社会保険から出産一時金が頂けるのですよね?
その場合、出産一時金の申請は、今勤めてる会社にしなければならないのですか?市役所に行けば良いのですか?
また直接支払制度を利用する場合、やはり手続きは会社に頼むしかないのですか?
失業保険給付延長届けは、出す予定です。
教育訓練給付金の延長届けするよう前回の質問で進められたのですが教育訓練給付金とは、何ですか?
産休を取らずに辞めてくれと言われての、退職ですので、円満退職とは言えないので、手続きに関して、あまり会社と関わりたくありません。
長文ですいません。
出産手当金、出産一時金、教育訓練給付金の個々でも構わないので解ることを教えて下さい。
お願い致します。
手元に申請書がありましたので、みてみると、一時金の申請書には、事業所の証明欄がありませんが、産休手当金に関しては、事業所証明欄があり、事業所からの添付書類もあるので、会社を通さないことは残念ながらできません。
あと、有給休暇の中で無給の日を作り、産休手当を取得すると記載してありますが、事業所側からみたら、ただの欠勤扱いで、その日だけ産休するということは、認められないと思うので、このやり方では難しいです。
あとの方法として、妊娠で解雇されるのは不当であると、雇用均等法相談室へ相談する。産休後退職にならないか交渉する。(産休手当取得したい)退職は自己都合ではなく、会社都合にする。(失業保険の額がかわる)
あと、有給休暇の中で無給の日を作り、産休手当を取得すると記載してありますが、事業所側からみたら、ただの欠勤扱いで、その日だけ産休するということは、認められないと思うので、このやり方では難しいです。
あとの方法として、妊娠で解雇されるのは不当であると、雇用均等法相談室へ相談する。産休後退職にならないか交渉する。(産休手当取得したい)退職は自己都合ではなく、会社都合にする。(失業保険の額がかわる)
関連する情報