10月に退社し、現在主人の会社の健康保険に扶養として入っております。1月後半から失業保険の給付が始まるため、国民健康保険に切り替えることになると思うのですが、切り替えるタイミングはいつごろ
すればいいのでしょうか?
また、住民税に関しては今年の5月までは支払い済みですが、昨年度分はいつごろ請求が来るのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の給付中に国民健康保険に切り替えるには給付制限を受けている人は給付制限が終了した翌日が支給開始日ですから、給付制限終了日までに手続きを済ませておく必要があります、給付制限のない人は、待期期間終了日までに手続きを済ませておかなければなりません

住民税に関しては、役所でお聞きください
失業者で失業保険が終わっても仕事が何年もないとき、どうしたらいいですか?どこか言う所はありますか?32歳女性です。
打てる手をすべてうつのがいいと思います。

エージェントに相談するとか
ハローワークに紹介してもらうとか
紹介予定派遣や人材派遣に登録するとか。
アルバイトをやるとか。

生きるために
仕事を見つける努力はすべきです。
妊娠・出産でもらえるお金とその手続きについて
10月3日に出産を控えて、もうすぐ9ヶ月になります

正社員として5年強働いているのですが
妊娠初期に切迫流産の危険性があったので
医師から2週間ほど休むよう云われ、休んでいました(有給扱い)
同じ会社で働いている夫から社長に話をしてもらい
この時に「産休・育休はない」とのことを言われたそうです
直接、私は話をされていません

7月になり、社長から呼び出され
いつまで働くかを聞かれ、自分の意思として
出来れば働きたいという気持ちを伝えましたが
社内に夫婦がいると周りが働きにくいというので
復職は絶対にさせないし、やめてくれと云われました

私には働く意思があったので ならば会社都合にして欲しいと云うと
今までいろいろと考慮してきたんだから・・・と
大人の社会人なら解るだろうと念を押されてしまいました
違うのは失業保険の時期だけだと云います
どうしてもというなら会社都合にしてもいいと嫌な顔をされました
まだ どちらにするかは答えていません

妊娠出産による解雇は不当だと想いますが
夫が働いている故に どうすることもできません

なので 出来れば貰えるお金は貰いたいと想っています
予定では8月いっぱいまで籍をおいてもらい
お盆あたりから有給消化という形を取ろうと考え中です

この場合に貰えるお金は出産一時金のみとなるのでしょうか
どうしたら 損をすることなく事を済ませられるでしょうか
手続きや問い合わせ機関についても教えていただけますか

長文となりましたが
よろしくお願いします
10月3日予定日でお仕事をしている方は、本来なら8月23日から産前休暇に入れることになります。

1年以上勤続している方が産後に復帰しないまま退職する場合、
この「8月23日」を超えてからの日付で退職をすると
社会保険から42万の出産一時金とはまた別に
「出産手当金」というものがもらえますので
有給消化などで8月下旬まで籍を置いておいて頂けるのならば
ぜひ8月23日以降を退職日となさることをオススメします。

出産手当金は、現在質問者さんが加入する健保からの支払いになり
申請用紙に病院の出産証明を貰って会社に提出すると
会社が必要な証明を行って健保組合に提出してくれますので
退職までに会社経由で「出産手当金の申請用紙を下さい」と言っておくと良いでしょう。

ただし、退職して出産手当金を貰うにはちょっとコツがあり
「本来産休に入っているはずの8月23日以降の服務に、1日でも無給の欠勤日」を作ってもらう必要があります。
お盆のあと、8月23日以降の退職日までを全て有給消化で済ませてしまうと
上記の「23日以降、1日でも無給の欠勤日が必要」という条件を満たさなくなってしまい
手当てを貰い損なうことになりますので
退職までのしばらくの期間を有給消化でお休みするおつもりならば
「退職日は有給休暇扱いではなく、必ず無給の欠勤にしてもらう」という服務処理を
念押ししてお願いすることをお忘れになりませんように。
失業保険と確定申告について
私の友人の話なのですが、8月まで数年間会社員として就業しておりました。
同月に退職し、その後は失業保険を受給しておりました。
今年の受給期間は既に終了しています。

このような場合、今年の確定申告はどのように行えば良いのでしょうか?

また、12月中に短期のバイトを行う予定です。

全く税金に関しましては知識がありません。
このような状況で確定申告を行うメリット等がありましたら、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
まず、失業保険は非課税ですのでこれは頭から消してください。

12月のアルバイト先で年末調整してくれれば、そこに前の勤め先の源泉徴収票を提出してまとめて年末調整してもらえば終わりです。
ですが、たぶん年末調整しないと思うので、勤め先の源泉徴収票と12月のアルバイト先の源泉徴収票で確定申告します。アルバイト先の給与が20万以下なら、確定申告ではアルバイトの分は申告不要ですので前の勤め先の分だけの申告で良いですが、その場合は住民税の申告は全部合わせて別に必要です。
確定申告すると前の勤め先で源泉徴収された税からいくらかは戻るものと思います。
派遣社員の失業保険給付金について
7年間派遣社員で勤めていました。
3月いっぱいで派遣契約が満了します。会社側から言われました。
4月から失業手当てをもらいながら、
ゆっくり正社員のお仕事を探そうとおもっておりました。
いつきられるか分からない派遣社員なんてやっていられないと思ったからです。

しかし、4月も週3回くらいで良いから来て欲しいといわれました。
後任者が居ない為、少し手伝って欲しいとの事でした。
後任者が見つかるまでの期間だと思います。
契約を延長した場合、条件が満たない為、雇用保険には入れません。
次の仕事が決まっているわけではありません
週3回くらいならいいとも思っています。


その場合、失業手当の給付金に違いは出ますか?
離職日は、派遣契約が満了した日だと思いますが
4月以降は、雇用保険に入っていないわけで
もし、6月に離職した場合、給付金が3月に離職した日と違いが出るのなら
4月以降の契約は止めたおこうと思っております。
雇用保険に加入しませんので、基本日当は変りません。
ただ、私の個人的な意見ですが、次の就職に向かった方が良いかと思います。
私も、有期雇用の仕事は好きではありません、正社員の仕事を、早く探されることを、お勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム