【失業保険】離職から申請までの間の労働について教えてください
4月に3年勤めた会社を自己都合で退職しました。

退職金も出ず、貯金も少なかったため、
2ヶ月間ほど、バイトで当面の生活費を稼ぎました。

これから本格的に転職活動を行うにあたり、
失業保険の申請をしたいのですが
離職から申請までの間に労働をしていた場合、
4月に退職した会社の失業保険は適用されるのでしょうか?
(受給開始までに3ヶ月の待機期間があるのは承知しています)

どなたかお教えいただけませんか?

よろしくお願いします。
雇用保険には受給期間があり「離職の翌日から1年」となっています。

この期間内に、受給終了とならなかった場合は支給打切り、申請が間に合わなかった場合受給資格失効となります。

ちなみに、離職後、失業等給付を受給せず、1年以内に再就職し雇用保険再加入した場合は、それまでの被保険者期間の通算継続(合算)となります。

ですので、質問者さんの場合、来年の4月までは受給資格ありますので今からでも十分間に合います。
年度内の入籍の時期について。
現在、婚約中の方がいます。

彼と話し合っている入籍の時期が、今のところ来年2月中旬頃の予定なのですが、
それに伴い、今の職場を年度内の3月末で退職するつもりでいます。

しかし、入籍後(退職までの約1ヶ月半)の保険等の名義変更や、
免許証・銀行口座(地方銀行をメインで使用しています。)の書き換え等々を考えると、
年度が変わった4月以降に入籍した方が良いのかどうか迷っています。

ちなみに、私自身は現在北海道内に在住しており、
彼は道外在住なので、結婚後は道外に出てしまいます。

そして、引っ越した先ではすぐに働く予定ではないので、
失業保険等の関係も出てくると思うのですが…。


●在職中に籍を入れて失業保険を受ける。
●退職後に籍を入れて失業保険を受ける。


とでは、どのような差が出てきますか?

彼と二人で色々調べても明確な答えが出ずに、困っています。

同じ様な経験をされた方や、保険関係に詳しい方のご回答を
お待ちしています。よろしくお願い致します。
2月に婚姻届を出そうとなさっている理由があるのでしょうが・・・
既に同居している(=事実上、結婚生活を送っている)とか、2月から同居するということではないですよね。
彼は道外に住んでらっしゃるようですから。
結婚式を2月になさるということでしたら、婚姻届を出されるのも当然ですから、社内の担当者としても納得して手続き事務をするでしょう。
人事で、一連の手続き関係事務を何年かやってましたが、結婚式を挙げる時期に合わせて婚姻届を出す・・・というわけではないとしたら、2月に(健保・雇用保険・給与振込口座 等)の手続きを取って、たとえば、新しい保険証ができてきて、数週間後くらいには退職・・・としたら、「婚姻届け出すの、退職後でも良かったんじゃない?(そうしてくれたら良かったのに・・・)」と感じるのは事実です(笑)。
普通は、結婚式の時期に合わせて婚姻届を出すか、または、事実上の結婚生活に合わせて婚姻届を出すもので、そういうことでしたら、翌月に退職するのであっても、やむを得ないと言えばやむを得ないです。

ちなみに、結婚退職する方は、辞められる時点では未婚ですので、旧姓のままの雇用保険証や(失業手当を受け取るための)離職票を受け取って退職されます。
ハローワークでの受給手続き上は全く差し支えありません。
>●在職中に籍を入れて失業保険を受ける。
>●退職後に籍を入れて失業保険を受ける。
どちらであっても、取り扱い上は変わりないです。

退職後、姓が変わったら、その時にハローワークの窓口の方におっしゃっておけば良いです。
もっとも、次の就職口を探すというわけでないのでしたら、旧姓のまま(失業保険受給のための銀行口座も名義を当面そのまま)にしておくのでも差し支えないです。
就職活動なさるのであれば、履歴書は新姓で書かれて、新しい勤務先に雇用保険者証を出す時に、
「結婚前の姓になってます」とおっしゃっておけば、新姓で新しい雇用保険者証が発行されるように手続きを取ってもらえます。

つまり、失業給付を受けるために、今の職場に勤めている間に新姓にしておく必要はないということです。
ただ、2月に婚姻届を出したい(2月のこの日にしたいというような理由がある)のであれば、それは別の問題ですので、なさりたいようになさればよろしいと思います。
その場合、手続き事務の担当者としては「あら~・・・改正手続きしたのに、3月末で辞めちゃうのか~・・・」とは思いますけど、まぁ、仕方ないです。それぞれ人には事情があるので。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
傷病手当と、失業保険について教えてください。

私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。

現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?

また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??

今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
切迫流産は、傷病手当金の対象となっていますので、会社に在籍し、無給の欠勤をされているのであれば、3日の待機期間を経て、4日めから傷病手当金を受給できます。
ただし、退職するとなると、現在の健康保険の加入期間が5ヶ月ということなので、被保険者資格を喪失した時点で傷病手当金の受給は終了します。
資格喪失後の傷病手当金の継続受給には、一定の条件が必要(1年以上の加入と、資格喪失前に手当金受給をされていること)となり、単に任意継続をするだけでは、受給できません。

失業給付は、退職される理由が、妊娠+切迫流産により安静療養中という時点で、失業認定はされないと思います。
受給期間延長の手続きをして、ご出産のあと、仕事に就ける状態となってから、求職活動をして、ようやく受給可能になります。
結婚退職にあたり、主人の扶養に入るか、失業保険をもらうかどちらが得なのでしょうか?
月額報酬は約23万です。
失業保険をもらえるならもらった方がいいです。

ただし、建前上は『転職』でかつ『働く気がある』という設定でハローワークへ相談に行ってください。

詳しくは省きますが、失業保険は『退職したけど次の勤務先が見つからず、生活が不安定になる方』のための制度なので、今後は主婦をしますと言うとそれだけで資格がなくなってしまいます。
ハローワークの受付の方が親切そうだったらどうすればうまく受給できるかを聞いてみるのが一番いいです。

ちなみに任意継続できない場合は国民健康保険に加入しなくてはいけませんが、保険料はかなり高いです。しかしやはり失業保険の受給額の方が勝るでしょう。支給が終了したら速やかにご主人の扶養に入る手続きをしてくださいね^^
現在、日野自動車の期間社員として働いているのですが今、3回契約更新して
9ヶ月目です。

次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は

待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。

雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
3年未満の契約社員は期間満了で自分から辞めても給付制限3ヶ月はつきませんから安心して下さい。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
無知ですみません。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
〉なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
検索すれば幾らでも出てきますが。

〉このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
単純です。
保険料を払った期間が、通算して25年以上あるかどうかです。

国民年金・厚生年金の保険料を支払った期間(免除を含む)が300ヶ月以上(25年以上)あれば、最低額の年金が受けられます(老齢年金の場合)。

夫の“扶養”(第3号被保険者)の期間は、「保険料を払った」という扱いです。

ちゃんと国民年金の保険料を払いましたか?
自分が厚生年金・健康保険に加入する資格があるのかどうかは知っておきましょう。

〉結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。
ご主人の勤め先に手続きしてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム