退職後の手続きについて教えて下さい。

4月末で12年勤めた会社を退職しました。

自己都合で退職しましたが、実際はマタハラで辞めさせられました。
保険関係を担当しているおばさんにマ
タハラを受けた為、手続きなど教えてもらえずに困っています。

1 失業保険を貰おうと思っています、その際の選択肢として
◎国保加入
◎任意継続
◎夫の扶養に入る
この中でどれが一番得なのでしょうか?
(保険証はコピーを取り返納しました)

2 退職願が受理され、保険証を返納し、離職票が届くのを待っています。
出産手当金の届けの事業所記入箇所をお願いしてあるので、それは出来次第取りに行く事になっています。
(出産手当金についてもマタハラにより教えてもらえずに、上の子を出産した時には知らなくて貰いそこねました。
今回、色々検索して手当金が出ることを知り申請した為に退職後に事業所にお願いせざるを得なかったので)
他に何か手続きしなければならない事はありますか?
育児について何かプラスになる手続きがあるのなら知りたいです。

恥ずかしながら無知なので、どなたか教えて下さい。
保険証は任意継続するならば20日以内に手続きしなければいけないと知ったので、急いでます。
小さな子を連れて市役所や保険協会に行くのは大変なので、どなたか分かりやすく教えて下さい、よろしくお願いします。
まず、雇用保険(失業保険)と、健康保険を混同されてはいませんか?

雇用保険は、退職者が再就職を希望し、就職活動をする場合に、一定金額を支給するものです。再就職の意思がない場合手続きは出来ません。ハローワークで手続きをし、その後も実際の就職活動などが必要になります。

問題になっているのは健康保険の方だと思いますが、1月から4月までの給料の金額合計でご主人の扶養にはいれればはいる方がいいですよ。(年間で103万円です。)

扶養家族に入れば、年金の方も3号扱いになり、御主人のほうで払うようになります。

その場合であれば、ご主人の会社で手続きが出来るはずです。
失業保険について質問です
現在、契約社員で3カ月更新で最長でも1年までの契約です。
雇用保険期間が9カ月で雇い止めをされたのですが、離職票には2Dとあります。
この場合特定理由資格者にあてはまるでしょうか?
2Dは「特定理由離職者」ではないです。

※契約期間満了等(加入要件12ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇と給付延長は無し)
2D(24) 契約期間満了(2A~2C以外)

となります。

< 補足の補足 >

※特定受給資格者(加入要件6ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇、延長給付あり)
2A(21) 雇い止め(3年以上更新された非正規社員で、最終契約時に雇い止め通知あり)
2B(22) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記があり)

※特定理由離職者(当面の間(~平成24年3月)まで、特定受給資格者と給付条件同じ)
2C(23) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し)

離職票には、「2D」と記載があっても確定ではありません。

HWの手続き時に、離職に至った経緯などを聴取され、離職コードが決定されます。

ですので、ご質問を見る限りでは、「2C(23)」と思います。
失業保険についての質問です。

9年間。勤務していた会社を3月で退社。失業給付の手続きをして、5月1日に再就職しましたが、働いてみて自分に合わず、二日働いて辞めようと思っています。
失業保険の手続きを再開する為に、退職の証明書を辞める会社に書いてもらわいといけないのでしょうか?


再就職してから、何も書いていませんが。。雇用保険加入しているのか?分かりません。
必ず会社記入の証明書が必要です。

各都道府県により書式が違いますが、私の県ならば離職事項証明書(冊子に添付されている)に記入して貰う必要があります。
これをハローワークに届ければ、翌日から求職者に戻ります。

ただし、雇用保険に加入した場合は、離職票か資格喪失確認通知書を後日提出します。
雇用保険に加入したか、どうかは会社かハローワークに聞けばすぐに解りますが、加入した場合2日の勤務で離職票発行の手続きは面倒ですので、雇用保険脱退を証明した、通知書提出で良いかと思いますが、御自身の申請したハローワークで確認下さい。

このような手続き、書式は、各労働局管内で差異があります。
「補足拝見」
こればかりは、安定所に確認下さい。
冊子に添付されてるなら、その様式でないと認められないと思いますよ、離職理由は全く関係ありません、2日で辞めたのですから、離職理由が関係するのは新たな受給資格を得た場合のみです(6ヶ月以上雇用保険に加入)。
また、雇用保険に加入してるかどうかは、先述の通りで、会社に確認するか、ハローワークで確認するかです。
2~3日で辞める方は沢山います、ただ、会社に頼み辛い面はありますよね、簡単な挨拶文を同封し郵送、退職の証明をお願いし、ハローワーク提出時に雇用保険の加入は、ハローワークで確認すればいいと思います。
2日なら加入してない可能性の方が圧倒的多数です(雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までに手続きします)
関連する情報

一覧

ホーム