退職後に傷病手当金を申請することは可能ですか?
難病を理由に会社から退職を求められ今月末で退職します。
4カ月前位に待機期間を得ておりその他条件も満たしていると思います。
どの位の期間支給されるでしょうか?
[退職日に出勤した時は、継続給付を受ける条件を満たさない為、資格喪失後以降の傷病手当金は支払われない]
とありますが、退職日に出勤した場合、退職後の申請は不可ということですか?
また、難病の為進行が早く今後働けなくなります。失業保険を申請支払い終了後に、傷病手当金を申請することは可能でしょうか?
難病を理由に会社から退職を求められ今月末で退職します。
4カ月前位に待機期間を得ておりその他条件も満たしていると思います。
どの位の期間支給されるでしょうか?
[退職日に出勤した時は、継続給付を受ける条件を満たさない為、資格喪失後以降の傷病手当金は支払われない]
とありますが、退職日に出勤した場合、退職後の申請は不可ということですか?
また、難病の為進行が早く今後働けなくなります。失業保険を申請支払い終了後に、傷病手当金を申請することは可能でしょうか?
在職中に病気になり、その後退職して、現在最長の1年6ケ月の傷病手当金の給付を受けています。
傷病手当金は、就労不能であることが条件ですので、退職日に挨拶がてらに勤務したら、就労可能と見なされるので、傷病手当金は支給されません。(退職日に挨拶には行きましたが、勤務扱いにはしませんでした。)
尚、傷病手当と失業保険を重複して受給は出来ませんので、若し数年後に就労の可能性があるなら、ハロ-ワ-クに行かれて、失業保険の期間延長(最大4年)の申請をすれば宜しいかと思います。
但し、就労可能であることの医師の証明がなければ、1年6ケ月の傷病手当を受けて、その後にハロ-ワ-クに行かれても、失業保険は降りません。
傷病手当金は、就労不能であることが条件ですので、退職日に挨拶がてらに勤務したら、就労可能と見なされるので、傷病手当金は支給されません。(退職日に挨拶には行きましたが、勤務扱いにはしませんでした。)
尚、傷病手当と失業保険を重複して受給は出来ませんので、若し数年後に就労の可能性があるなら、ハロ-ワ-クに行かれて、失業保険の期間延長(最大4年)の申請をすれば宜しいかと思います。
但し、就労可能であることの医師の証明がなければ、1年6ケ月の傷病手当を受けて、その後にハロ-ワ-クに行かれても、失業保険は降りません。
失業保険受給額が日割りで3600円以上だと夫の扶養に入れないと聞いたのですが、受給日数が90日しかなくてもダメなのでしょうか?
まだ失業保険給付の手続きをしたばかりなのですが、夫の扶養に入り今後も仕事は扶養範囲内にしようと思っていたのですが、
全額もらってもたった(と言っては語弊がありますが)40万程度なのに扶養に入れないんでしょうか?
説明等を読んでも日額について触れてるだけで給付日数には触れていないのですが。
まだ失業保険給付の手続きをしたばかりなのですが、夫の扶養に入り今後も仕事は扶養範囲内にしようと思っていたのですが、
全額もらってもたった(と言っては語弊がありますが)40万程度なのに扶養に入れないんでしょうか?
説明等を読んでも日額について触れてるだけで給付日数には触れていないのですが。
私も日割りが同じくらいの金額で、入ったばかりの旦那の扶養からはずすはめになりました…面倒ですよね…
国民年金は自分で手続きして支払いましたが、健康保険は3ヶ月ぐらいケガはしないだろうと入りませんでしたよ。
国民年金は自分で手続きして支払いましたが、健康保険は3ヶ月ぐらいケガはしないだろうと入りませんでしたよ。
失業保険について教えて下さい。
現在、派遣で介護士の仕事しています。2月ぐらいに妊婦がわかり、派遣先、施設側にも妊婦した事伝えました。
早くて5月か6月ぐらいで期間満了になると思います。仕事終了後、ハローワークへ派遣先から頂く離職表を持ち手続きしようと思っていますが、3ヶ月後から失業保険料出ると思いますが、人から聞いて、妊婦して、妊婦で退職した場合は出産後に退職一年以内に手続きして、出産後から失業保険を貰えると聞きました。 私の場合も同様、出産後に失業保険が発生するんでしょうか?ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。
現在、派遣で介護士の仕事しています。2月ぐらいに妊婦がわかり、派遣先、施設側にも妊婦した事伝えました。
早くて5月か6月ぐらいで期間満了になると思います。仕事終了後、ハローワークへ派遣先から頂く離職表を持ち手続きしようと思っていますが、3ヶ月後から失業保険料出ると思いますが、人から聞いて、妊婦して、妊婦で退職した場合は出産後に退職一年以内に手続きして、出産後から失業保険を貰えると聞きました。 私の場合も同様、出産後に失業保険が発生するんでしょうか?ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。
貴方の雇用主は派遣元なので離職票は派遣元から出ます。
また、妊娠し働けない状態なので失業保険は受給できません。
職安で手続きして働ける状態になってから失業保険を貰える状況になります。
貴方にご主人が居ればご主人の扶養に一旦入る形になります。失業保険を受給する場合は不要から抜けなければならないので受給して必ずしも得になりません。
また、妊娠し働けない状態なので失業保険は受給できません。
職安で手続きして働ける状態になってから失業保険を貰える状況になります。
貴方にご主人が居ればご主人の扶養に一旦入る形になります。失業保険を受給する場合は不要から抜けなければならないので受給して必ずしも得になりません。
母が去年の9月から病気のため入院し、傷病手当を受け取っていたのですが治る見込みがないため今年の3月に退職しました。その後も傷病手当を受け取る事はできるのでしょうか 退職と同時に社会保
険を抜けて今は国民健康保険に加入してます。
母は今後働く気はありません(働けない)
また、病気のため話せなくなってしまったので障害者手帳の申請もする予定です。あと他に申請するものなどありますでしょうか…失業保険などでしょうか…
手当てが受け取れないようでしたら生活保護も考えております。
年金も申請すれば早めに受け取れるかもしれないと知人に言われたのですが、60歳からのようで母は今51歳です。
私自身、働きたい気持ちではあるのですが医者からいつどうなるかわからない状態と言われており母についていなくてはなりません(今は元気ですが、たまに倒れます)
母子家庭で姉がいますが、結婚しており家を出ていますのであまり負担をかけられないです…
長文、乱文失礼いたしました。読んでいただき有難う御座います。
皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
険を抜けて今は国民健康保険に加入してます。
母は今後働く気はありません(働けない)
また、病気のため話せなくなってしまったので障害者手帳の申請もする予定です。あと他に申請するものなどありますでしょうか…失業保険などでしょうか…
手当てが受け取れないようでしたら生活保護も考えております。
年金も申請すれば早めに受け取れるかもしれないと知人に言われたのですが、60歳からのようで母は今51歳です。
私自身、働きたい気持ちではあるのですが医者からいつどうなるかわからない状態と言われており母についていなくてはなりません(今は元気ですが、たまに倒れます)
母子家庭で姉がいますが、結婚しており家を出ていますのであまり負担をかけられないです…
長文、乱文失礼いたしました。読んでいただき有難う御座います。
皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
余命が数か月ということでしょうか?
先に回答したように傷病手当が受けられる状態ならすぐに手続きをしてください
障害年金は申請から3~6ヶ月かかりますし傷病手当が受けられるなら調整されます
生活保護は申請すれば1ヶ月ほどで受けられますが傷病手当や障害年金があれば差し引かれます
また保険適応外の治療はできないです
とりあえず病院に医事相談課があると思いますのでそれらについて相談されることをお勧めします
ーーーーーーーーーー
何の病気でどんな症状かわからないので的外れなら無視してください
傷病手当は昨年の9月から受け取っておられるのですね?
期間は1年6ヶ月ですので社会保険に1年以上加入していて且つ退職日までに出勤されていないなら引き続き受給はできます
退職されているので会社を通さずきょうかい健保に直接請求してください
失業保険は働けるのに仕事がない場合に請求できるものなので働く気がない(働けない)ならとりあえず受給期間延長の手続きをハロワでしておきましょう
障害年金については主治医に相談しましょう
初診日から1年6ヶ月以上経っていれば申請は可能です(条件付き)
先に回答したように傷病手当が受けられる状態ならすぐに手続きをしてください
障害年金は申請から3~6ヶ月かかりますし傷病手当が受けられるなら調整されます
生活保護は申請すれば1ヶ月ほどで受けられますが傷病手当や障害年金があれば差し引かれます
また保険適応外の治療はできないです
とりあえず病院に医事相談課があると思いますのでそれらについて相談されることをお勧めします
ーーーーーーーーーー
何の病気でどんな症状かわからないので的外れなら無視してください
傷病手当は昨年の9月から受け取っておられるのですね?
期間は1年6ヶ月ですので社会保険に1年以上加入していて且つ退職日までに出勤されていないなら引き続き受給はできます
退職されているので会社を通さずきょうかい健保に直接請求してください
失業保険は働けるのに仕事がない場合に請求できるものなので働く気がない(働けない)ならとりあえず受給期間延長の手続きをハロワでしておきましょう
障害年金については主治医に相談しましょう
初診日から1年6ヶ月以上経っていれば申請は可能です(条件付き)
先週入籍しました!扶養手続き(税法上&社会保険上)について教えてください(><)
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
離職票にも書いてありますが、配偶者の転勤などで通勤が困難になった場合の退職にすれば解雇された場合と同じく失業保険を受給できます。
その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?
税法上の扶養・・・今年1年間の収入が103万円以下であれば旦那さんの扶養になれます。
社会保険上の扶養・・・失業保険の基本手当日額が3600円を超えなければ受給しながらも扶養に入れます。今年の給料の平均総支給額が14万以上であれば間違いなく扶養になれませんので、受給期間中は国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いというのは、極端な例をあげると、
月収50万の人が6月で退職し、以後専業主婦になるとした場合(失業保険は受給しない)、それまでの年収は300万とします。この場合その年は税法上の扶養にはなれませんが、社会保険での扶養には退職日の翌日からなれます。年収300万でも収入がなくなれば扶養になれるところが税法と違うポイントです。
年収の集計も税法は総支給のうち非課税通勤費は除かれるのに対し、社会保険では総支給額全額が含まれます。
難しい説明は省略したのでわかり難いかと思いますが、理解していただけるといいのですが。。。
離職票にも書いてありますが、配偶者の転勤などで通勤が困難になった場合の退職にすれば解雇された場合と同じく失業保険を受給できます。
その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?
税法上の扶養・・・今年1年間の収入が103万円以下であれば旦那さんの扶養になれます。
社会保険上の扶養・・・失業保険の基本手当日額が3600円を超えなければ受給しながらも扶養に入れます。今年の給料の平均総支給額が14万以上であれば間違いなく扶養になれませんので、受給期間中は国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いというのは、極端な例をあげると、
月収50万の人が6月で退職し、以後専業主婦になるとした場合(失業保険は受給しない)、それまでの年収は300万とします。この場合その年は税法上の扶養にはなれませんが、社会保険での扶養には退職日の翌日からなれます。年収300万でも収入がなくなれば扶養になれるところが税法と違うポイントです。
年収の集計も税法は総支給のうち非課税通勤費は除かれるのに対し、社会保険では総支給額全額が含まれます。
難しい説明は省略したのでわかり難いかと思いますが、理解していただけるといいのですが。。。
関連する情報