教えて下さい!失業保険について
11/15に会社都合で会社を解雇になりました。
しかし離職票を発行できないからと言われ、十日前後かかると言われました。その後すぐにアルバイトを週二程度ではじめました。
その後なかなか離職票が来なくて、不安になり、12/15から週五でアルバイトのシフトしまいました。その矢先に離職票がきました。
この場合、失業保険や再就職手当は貰えないのでしょうか?
また、来月はバイトを入れずに、来月から失業保険を申請しようかとも考えているのですが、会社を辞めたあとにアルバイトをしていた場合でも給付金は減らずに貰えるのでしょうか?
11/15に会社都合で会社を解雇になりました。
しかし離職票を発行できないからと言われ、十日前後かかると言われました。その後すぐにアルバイトを週二程度ではじめました。
その後なかなか離職票が来なくて、不安になり、12/15から週五でアルバイトのシフトしまいました。その矢先に離職票がきました。
この場合、失業保険や再就職手当は貰えないのでしょうか?
また、来月はバイトを入れずに、来月から失業保険を申請しようかとも考えているのですが、会社を辞めたあとにアルバイトをしていた場合でも給付金は減らずに貰えるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)は基本的には受給手続き前に
働いていると受給手続きが受け付けてもらえません、
受給手続き前には完全に失業状態にしておく必要があります
、また来月に受給手続きをすると、離職した日から1ヶ月以上
経過してますので、再就職する間があったとみなされ、
正当な理由がないがぎり、解雇の離職理由は取り消され、
通常の受給者になりますが、受給金額は変わりません
また受給中のアルバイトは原則禁止ですが、正しく申告することで
、職安が適切に判断してくれます、
週20時間とか1日4時間以内なら、というのはあくまで目安で、
1日1時間のバイトでも、時給が基本手当ての額を上回れば、
その日の基本手当てはない、というように一概に時間や
金額のみで決められているものではありません
あくまでも正しく申告することが決まりです
待期期間中のアルバイトは、絶対禁止です
働いていると受給手続きが受け付けてもらえません、
受給手続き前には完全に失業状態にしておく必要があります
、また来月に受給手続きをすると、離職した日から1ヶ月以上
経過してますので、再就職する間があったとみなされ、
正当な理由がないがぎり、解雇の離職理由は取り消され、
通常の受給者になりますが、受給金額は変わりません
また受給中のアルバイトは原則禁止ですが、正しく申告することで
、職安が適切に判断してくれます、
週20時間とか1日4時間以内なら、というのはあくまで目安で、
1日1時間のバイトでも、時給が基本手当ての額を上回れば、
その日の基本手当てはない、というように一概に時間や
金額のみで決められているものではありません
あくまでも正しく申告することが決まりです
待期期間中のアルバイトは、絶対禁止です
確定申告について
私は昨年の10月に退職し、現在は失業保険をもらいながら規定範囲内でアルバイトをし生活しております。
現在親の扶養からはずれており、国民健康保険、市民税を支払っております。
国民年金は現在免除申請中でまだ支払っておりません。
退職するまでの期間で昨年250万ほどの収入がありアルバイトは10万未満です。
そこで質問ですが、この場合確定申告すれば還付金はありますか?
また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
よろしくお願いします。
私は昨年の10月に退職し、現在は失業保険をもらいながら規定範囲内でアルバイトをし生活しております。
現在親の扶養からはずれており、国民健康保険、市民税を支払っております。
国民年金は現在免除申請中でまだ支払っておりません。
退職するまでの期間で昨年250万ほどの収入がありアルバイトは10万未満です。
そこで質問ですが、この場合確定申告すれば還付金はありますか?
また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
よろしくお願いします。
oka11taka23さん
>この場合確定申告すれば還付金はありますか?
おそらく、あると思います。
ただ、社会保険料控除が少ない(国民年金を払っていない)ようなので、少ないかもしれませんが。
>また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが
確定申告ではばれないと思います。
>規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
はい、問題ないです。
>この場合確定申告すれば還付金はありますか?
おそらく、あると思います。
ただ、社会保険料控除が少ない(国民年金を払っていない)ようなので、少ないかもしれませんが。
>また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが
確定申告ではばれないと思います。
>規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
はい、問題ないです。
主人の会社から年末調整をするので生保等控除証明書を持ってくるよう言われ主人のと私のを(現在は専業主婦で失業保険を受給中)持って行ってもらいましたが私の今年の収入が約120万円ある事を言うと私の分は自分で確定申告するようにといわれましたがそうなんでしょうか?
ご主人の分が10万円を超えていたら、あなたの分はいりません。
あなたの確定申告に使ったほうが得です。
ご主人のほうが10万円を超えていなければご主人で出すのもひとつの方法です。
あなたの確定申告に使ったほうが得です。
ご主人のほうが10万円を超えていなければご主人で出すのもひとつの方法です。
拙い文章と説明で申し訳ないですが、素人のためご容赦下さい
5年間務めた会社を自己都合退社して、失業保険をもらいました。
2回分もらったところで、就職が決まり再就職手当も支給されまし
た。
しかし、4ヶ月が経ち自律神経失調症になり、退社を考えています。
ちなみに有給はありません。
帰る実家がないため、家賃が払えなくなる場合は避けなくてはいけません。
貯金もそんなにありません。
少しでも再び失業保険はもらえるのでしょうか??
また、休職した場合に転職活動から就職を決めても大丈夫なのでしょうか?
医師からは労働環境が原因と言われて
なので、転職決まれば、心も安定して体調も良くなると思います。
原因から、復帰はまず無理と考えております。また部署異動などもないと思います。
そんな事を考えると、不安が増し体調も芳しくありません。
アドバイス頂けるとありがたいです。
5年間務めた会社を自己都合退社して、失業保険をもらいました。
2回分もらったところで、就職が決まり再就職手当も支給されまし
た。
しかし、4ヶ月が経ち自律神経失調症になり、退社を考えています。
ちなみに有給はありません。
帰る実家がないため、家賃が払えなくなる場合は避けなくてはいけません。
貯金もそんなにありません。
少しでも再び失業保険はもらえるのでしょうか??
また、休職した場合に転職活動から就職を決めても大丈夫なのでしょうか?
医師からは労働環境が原因と言われて
なので、転職決まれば、心も安定して体調も良くなると思います。
原因から、復帰はまず無理と考えております。また部署異動などもないと思います。
そんな事を考えると、不安が増し体調も芳しくありません。
アドバイス頂けるとありがたいです。
医者から仕事は休業した方がよいとか記載された診断書とか出して貰いましたか?
医者から休業指示があるのなら休業4日目から貰える傷病手当、傷病手当金と言うのがあります。手続きしてあれば退職後もしばらくは継続して貰えたと思います。
傷病手当は雇用保険。傷病手当金は健康保険からだったと思います。診断書が出てるなら会社に傷病手当の対象になるかなど聞いてみてはいかがでしょう?
医者から休業指示があるのなら休業4日目から貰える傷病手当、傷病手当金と言うのがあります。手続きしてあれば退職後もしばらくは継続して貰えたと思います。
傷病手当は雇用保険。傷病手当金は健康保険からだったと思います。診断書が出てるなら会社に傷病手当の対象になるかなど聞いてみてはいかがでしょう?
失業保険と確定申告について教えてください。
昨年9月末で産前休暇に入り、今年の1月上旬に退職した者です。
退職金は今年に入って頂いています。
産後の退職でもあったので、失業保険受給を延長申請しました。
そろそろ子どもも1歳を迎えるので、再就職を検討しようかと考えています。
失業保険を受給しても、確定申告には関与しないことは分かりましたが、
他の質問者さんの返答で、収入がなければ、翌年の税金減額となると記載されていて、
そこのところを詳しく教えてください。
ちなみに、退職した時点で、子どもも私も主人の扶養に入っています。
今年の市・県民税は納付済みです。
解答の程、宜しくお願いし致します。
昨年9月末で産前休暇に入り、今年の1月上旬に退職した者です。
退職金は今年に入って頂いています。
産後の退職でもあったので、失業保険受給を延長申請しました。
そろそろ子どもも1歳を迎えるので、再就職を検討しようかと考えています。
失業保険を受給しても、確定申告には関与しないことは分かりましたが、
他の質問者さんの返答で、収入がなければ、翌年の税金減額となると記載されていて、
そこのところを詳しく教えてください。
ちなみに、退職した時点で、子どもも私も主人の扶養に入っています。
今年の市・県民税は納付済みです。
解答の程、宜しくお願いし致します。
今年であろうと来年であろうと、失業手当は非課税なので税金に関してはなんら関係ありません。
ただし、社保、年金の扶養になっているのであれば、日額が一定金額を超えていると受給中は扶養からは外れなければならない場合が多いです。
このあたりの規約や手続きについてはご主人の会社の所属する保険組合によって違いますので、ご主人に会社で聞いてもらってその指示に従ってください。
ただし、社保、年金の扶養になっているのであれば、日額が一定金額を超えていると受給中は扶養からは外れなければならない場合が多いです。
このあたりの規約や手続きについてはご主人の会社の所属する保険組合によって違いますので、ご主人に会社で聞いてもらってその指示に従ってください。
2月いっぱいで、現在の会社を退社し、4月1日より、公務員として働くことになりました。
3月の1ヶ月間、無職状態になるのですが、
①失業保険はもらえるのでしょうか?
②保険の加入はどうすべきでしょうか?
3月の1ヶ月間、無職状態になるのですが、
①失業保険はもらえるのでしょうか?
②保険の加入はどうすべきでしょうか?
①は、自己都合の退職であればもらえません。
②は、国民年金の加入をしておいた方がよろしいかと。国民健康保険は、絶対に病気やけがをしないと決めたら入らなくても。
でも車の運転とか旅行とかしたいのであれば、入った方がいいですね。
②は、国民年金の加入をしておいた方がよろしいかと。国民健康保険は、絶対に病気やけがをしないと決めたら入らなくても。
でも車の運転とか旅行とかしたいのであれば、入った方がいいですね。
関連する情報